- ベストアンサー
オスプレイって基本システムそのものに無理がある?
オスプレイ(V-22)って、事故が多いイメージありますが、 航空機として、あの並列のプロペラ2基が90度回転する基本システムそのものに 無理があるんじゃないでしょうか?(もしくはその機能とのバランス) あと、オスプレイはプロペラ(エンジン)かその回転軸が1つか両方故障しても 着陸できるのでしょうか? ※私は素人です。
- みんなの回答 (13)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
オスプレイはその構想そのものは80年代からありまして、ずーっと研究と開発が続いていたのですが、産みの苦しみの象徴のような苦労の物語があったんですよ。82年に開発の承認が出まして、86年に試作機が作られたのですが、初飛行に成功したのが89年。このときに91年に引き渡し(実用化)が予定されていましたが、量産型が引き渡されたのが結局00年でしたから、初飛行から量産化までに10年がかりなわけです。 開発にここまで苦労したのは、「ヘリコプターでもなければ、飛行機でもない」からです。エンジンが故障しても、いきなり止まるというのはあまりありません。徐々に止まるか、あるいは惰性でしばらくは動きます。ヘリコプターの場合はトラブルが起きても(飛行物体としては)そんなに速度が出る乗り物ではないし、大型でもないのでローターの回転数をなんとか合わせながら不時着することができます。飛行機の場合、翼がありますので最悪グライダーのように飛ばすことができます。バードストライクでエンジンが止まり、そのまま滑空して見事にハドソン川に不時着した事故がありましたよね。あのときの機長はグライダーの免許も持っていて、グライダーでの飛ばし方というのを心得ていたのが乗客にとって幸いでした。 オスプレイは、ヘリコプターモード(ローターが上を向いているとき)に片方のエンジンが低下すると構造上バランスをとるのが非常に難しかったのです。なにせローターとエンジンがウィーンと動きますから。ウィーンと動かないヘリコプターなら回転数を同調させるのは技術が確立しているわけです。だから、「右エンジン出力低下」なんてことになると機体がグルグル回り始めて収集がつかなくなっちゃう。 一方、飛行機モード(ローターが前を向いているとき)にエンジンの出力が低下しても、飛行機ほど翼がないから滑空できない。そのまま揚力を失って墜落しちゃうんですね。 もうね、聞いただけで「そりゃ技術的に難しいわなあ」って思わざるを得ないのです。そこを苦労に苦労を重ねて、米軍の長い飛行機とヘリコプターのノウハウだけでなく、あのNASAの技術まで結集してまさにアメリカのプライドをかけて実用化にこぎつけたといっていいものなのです。 オスプレイのメリットは、なんといっても大容量、高速、長距離です。個人的な意見となりますが、もし東日本大震災のときにオスプレイが使われていたら、日本人のオスプレイに対する目は大きく変わっていたと思いますので、残念ですね。 また大容量で一度に多くの人員を運べる分、一回の事故での犠牲者数も多くなるという面はあると思います。これは旅客機なんかもそうで、エアバス社が最大1000名が乗れる総二階建て旅客機(A380)というのを作りましたが、これが1機墜落すると1000名の死者が出ると思うとちょっとゾッとしますでしょ? 話はそれますが、ハリアー戦闘機ですけどね。ハリアーには4つの吹き出し口がついていて、これをクルッと90度回転させて下に出力することで垂直離着陸を可能にしています。イギリス軍のすげえところが、この4か所の吹き出し口の出力を手動でやるってことです。 これ、四駆の自動車で例えると、左右の前輪と左右の後輪のそれぞれにアクセルがついてると思えばいいです。ハンドル操作の他に、4つのアクセルを上手く踏み分けながら走らせるようなものなんですね。無理でしょ、そんなの・笑。アメリカ人は合理主義者だからハリアー2ではそれをコンピュータ制御(つまりオートマですな)にして事故率を減らしたのですが、イギリス人はハリアー2がオートマ化で事故率が下がるのが露骨に明らかになるまで頑なにMTにこだわりました。こういうときのジョンブルって、なぜだか、どういうわけか、古くて面倒くさい方法に固執するんですよね。 ヘリコプターは今や一般的に普及していますが、飛行物体としては事故率が多い、不安定なものなんですね。垂直離着陸ってやっぱり人類にとってはまだハードルが高い技術なのです。まあそもそも航空力学つうのは分かってないことだらけでございまして、トンボが尾翼がないのになぜ飛べるのか物理学的に説明ができないそうです。ついでにいうとトンボは急停止、後退、垂直上昇、垂直下降、急旋回が可能でして、「なぜトンボがそんなに器用に飛べるのか」はまったく分からんそうですよ。世界中の昆虫学者と物理学者が研究しているんですけどね。 んで、確かに質問者さんが指摘するように安定して飛ぶためには今話題のドローンのように4軸にすれば確実です。おそらく安定に関しては飛び抜けて安定するし、市販のドローンでもクルッと回るような芸当ができるので、運動性も大変に向上します。 じゃ、なぜそうしないかって?私はね、偶然訓練のためにヘリコプターが着陸する近くに居合わせたことがありますが、ヘリコプターが巻き起こす風って物凄いです。オスプレイは羽二つだから、もっとすごいと思います。だからこれが4つなんてなったら、離着陸するたびに竜巻がきたように周囲をなぎ倒していくと思います。あのドローンでさえ、カメラが搭載できる大きさのものを部屋で浮かばせたら部屋にある紙という紙が舞い上がるほどの強さですからね。
その他の回答 (12)
- potatorooms
- ベストアンサー率28% (3506/12497)
いちおう。 スピットファイアの例をあげましたか、軍事用の航空機の着陸時の事故率が高いのはある程度当たり前の話で。 民間機と違って、安全第一ではないですよね? 安全を重視しないという意味ではなく、民間機と違い、その上に重視すべきことがありますよね。 ゆえに、事故率がある程度あっても、それをもって構造的欠陥とはいえないかと。 極端な言い方をすると、民間機の離着陸のような安全第一の訓練を軍用機でやる意味があるか、という話かと。 平時でも一定の損耗率がないと練度は上がらないんじゃないかなぁ。
補足
なるほど。確かに。 ありがとうございました。
- take-on3
- ベストアンサー率14% (176/1183)
ティルトローターやティルトウィングに航空機としてとか構造的な無理は無いですよ。 別のご質問で慣れの件を挙げましたがそれはどんな道具でも同じ事です。 固定翼機という道具が導入されればそれに慣れるまで、ヘリコプターという道具が導入されればそれに慣れるまでどこでも試行錯誤して今日に至ります。 ティルト機がこれまで軍隊に導入されていた実績が無い訳ではないでしょうが、 今までの主力大型ヘリの代替えとして大々的に導入された事でこれまでの小規模運用とは勝手が違います。
補足
これから時間が経ってから、どうも慣れる率低かったね。 やっぱり、難しすぎるんだこれ。 とか、 思考錯誤して、形が変わったら、 今のシステムは未熟だったという結果に落ち着く可能性もありますよね。 あくまで、慣れていくだろうは予想でしかなく、どんな進化あるいは廃れ方をするかはまだわからないですね。 ありがとうございました。
- dragon-man
- ベストアンサー率19% (2714/13698)
でも、今回のハワイの事故は墜落炎上して死者1人、負傷者12人でしたよね。航空機ではまれにみる安全性。これが普通のヘリや航空機だったら、全員死亡していたでしょう。軍用機は民間機より安全性にコストをかけていませんが、それでもオスプレイは軍用機として安全性が高い部類に入るでしょう。問題は値段が高すぎること。開発初期のトラブルを除けば、今のオスプレイの事故率は航空機の中で低い部類に入ります。そうでなければ米軍が大量配備しません。
補足
ありがとうございます。 ちょっと解らないんですが、 事故率って、 民間航空機よりオスプレイの総体数自体が少ないから、比較できないんじゃないですか? 登板数多いピッチャーとちょこっとしか出なくて治療に入ったピッチャーの防御率の比較のように。
- TooManyBugs
- ベストアンサー率27% (1472/5321)
>無理があるんじゃないでしょうか? 特別無理があるとは思えません。 無理があるというのであれば重力に逆らって空を飛ぶこと自体ですね。 >オスプレイはプロペラ(エンジン)かその回転軸が1つか両方故障しても着陸できるのでしょうか? 故障の仕方次第ですが、両プロペラは機械的に連結されているので片方のエンジンが停止しても飛行可能です。 アメリカで他の軍用機、ヘリコプターが墜落して民間に被害もないときは日本で報道されることは有りませんね。日本の報道機関がおかしいのですね。
補足
ありがとうございます。 今、注目されてる機体ですから、そこはより取り上げられるでしょう。
- fict923ikayoma
- ベストアンサー率12% (109/874)
稼動する部分が多ければ故障箇所も多くなります。積載量を減らすしかないと思います。着陸は可能です。
補足
ありがとうございます。 積載量で挙動がかなり変わるイメージあります。
- kia1and2
- ベストアンサー率20% (482/2321)
今まで歴史的に墜落しなかった空飛ぶ物体は皆無です。V-22ってその中でも比較的安定した飛行物体ですね。原因はどうであれ、最近のAIRBUSの修復不可能な事故(全損事故)の数の方が極端に多いような気がします。 よって、V-22はAIRBUSより基本システムも設計も、安全性は高いのではないかと、存じあげます。
補足
ありがとうございます。 事故の数は数字のマジックで、どのような見せ方も出来る気がします。(なんとなく) 素人の感覚で操縦難しそうな感じはしてしまいます。
- mpascal
- ベストアンサー率21% (1136/5195)
No.4です。 http://ultramarine777.blog135.fc2.com/blog-category-9.html 上から4番目の写真です。
補足
いえ、オスプレイ式と比べて複雑と仰った部分です。 比較して ヘリの方が複雑 と仰った件です。
- bardfish
- ベストアンサー率28% (5029/17766)
垂直離着陸機の操縦って基本的に難しい。 離陸は素人でも出来ても、着陸は確実に失敗するでしょう。なにしろエンジン出力だけで高さを調整しなきゃならないんだから。 ※私も素人。 エンジン出力だけで調整するということは、ちょっとした風でも影響を受けるということでしょう。 自動車みたいにレスポンスが良いわけではないと思う。 「あっ」と思った時には基本的に手遅れなのが航空機ですから。 軍用機には民間旅客機なみの安全装置はないと思ってます。 だからパイロットの練度が重要なんだろうと思う。 ま、私は報道されているほど緊迫したものではないと思ってます。 日本国内でもF-15などの戦闘機の部品落下事故がいくつかあったはずですからね。 報道されていない事故も含めればオスプレイが突出しているわけではないと思います。
補足
ありがとうございます。 確かに映像でも見慣れたシステムでないせいもあるかもしれませんが、 「危なっかしい」印象受けますね。 ドローンみたいに4つプロペラがあった方が良いんじゃ?という気もします。 まあ、素人意見ですが。
- mpascal
- ベストアンサー率21% (1136/5195)
構造の議論でしたね。 ある意味、機構的にはヘリコプターの方が複雑だと思います。ただ、ヘリコプターの方が歴史が長いので改良が進み、また、メンテナス頻度が適切に設定され事故率が低減してきているのだと思います。 オスプレイタイプの航空機の方が、歴史を積めば安全性は高くなるのではないでしょうか。ただ。現状、オスプレイの方がコストが高いのが難のようですが。
補足
ありがとうございます。 私はエンジンが回転する方が複雑に感じます。 エンジンと機体のバランスが変化するんですよね。 (ある意味)というのは、何でしょう? ある意味と付けて、理由は伏せて反論する。(しかも思うという私見に留める) というのが、納得いかない感あります。 何でもいいので、1つの機能を挙げて比較して、そういった意味では、、とつなげるなら解りますが。 だって、ある意味、ドッヂボールより鬼ごっこの方がルールが複雑と思います。 となんでも作れそうですし。
- mpascal
- ベストアンサー率21% (1136/5195)
オスプレイが特に事故率が高い訳ではないと思います。特にMV-22は。 CV-22は特殊任務に就くため、MV-22より事故率が高いようです。多分、訓練・実践においです。 通常飛行では事故率に差は無いのではないかと推測しています。 http://obiekt.seesaa.net/article/285547108.html http://youmenipip.exblog.jp/18005646 やはり、普天間基地の立地条件の問題の方が、問題は大きいと思います。その意味で辺野古移設は有効な解決策であることは間違いないと思います。(米軍も同意していることですし) 民間航空機でも事故は起こるわけですから、事故はゼロにはなりません。辺野古移設反対派は、今後も普天間で事故が起こることを放置している。さらに言えば、その揚げ足を取って基地はいらないという。 辺野古へ移設して事故被害が減ると基地反対運動がやり難くなる・・ちょっと穿った見方かもしれませんが。
補足
ありがとうございます。 参考になりました。
- 1
- 2
補足
新しい発想とその開発は、一旦承認が出たら、やり続けないとならない。 (いろんなしがらみもあり。) というのは、色んな分野であるでしょうね。 構想当時から月日も流れ、超飛躍する技術、新しく発見された新技術、意外に廃れる技術など出てくるでしょう。 構想当時とは変わっていく。 ん?やっぱこれ違くね?と思っても、付いた予算と威信に縛られなくなってからでないと、 廃案に出来ない。 この並列に2つエンジンの付いた機体が、軍用機で多数を占めて、民間航空機にも採用されていくかは、解らないですね。 でも、私は少数派で終る気がしてなりません。 長い歴史の中で、こういうのもありだよね?という提案で実用化されたという半ページで終る紹介になる気がします。 推進力の配置は、前後の方が秀でているという結論になる気がします。 あなたの回答は、私にとって、良い時悪い時ありますが、(冗談) 今回のご回答は読み物として非常に面白かったです。 (間違ってる部分があるかどうかも私には解りませんが。) ありがとうございました。