• ベストアンサー

詭弁にひっかからない人へ その方法を伝授して下さい

恥ずかしながら詭弁によくひっかかります。 もし詭弁にひっかからない人がいましたら、どのようにしているのか、その方法を伝授して下さい。 言葉で考えるからいけないんでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#206980
noname#206980
回答No.1

はなっから人の言うこと信用しないというか、穿って見る。 「逆に考えると…」をつねに頭に入れる。 その場で結論や感想を言わない。 図解を書いてみる。 でも、これらよりはそう言えば 直に相対するならしぐさや表情を観察して分析 (メンタリズム?この言い方好きじゃないけどw)するのが よいのかも。 電話越しのしらない人が相手の場合は切る。

noname#209922
質問者

補足

みなさん回答ありがとうございます。

その他の回答 (10)

noname#225485
noname#225485
回答No.11

相手の立場で考える事かな? 必ず相手側に何らかの利益があるはずですから、それは何なのか? あるいは自分がそれに乗ることで相手はどんな利益を得るのかを考える事。 カモになるって事は相手は自分をカモにしようとしてる訳ですから、その利益がわかれば話の辻褄は合うはずです。

noname#207138
noname#207138
回答No.10

No.9です。 さっき解答する瞬間に気づいたんですが、No.8さんの「相手の言っている事を推し進めるて着地点を推察してみる」を入れ忘れました。 ボタンを押してしまったしま、いっかと思いましたが、一応念のため追記しておきます。 また、先の解答の補足もついでに加えます。 「相手の真意を読み取る」のも良いのですが、昨今の若い女性たちには読み違えをする上に相手の真意が良いものでないとすぐに拒否反応を示す人が目立ちます。 これもまた終わりです。 相手の真意が自分にとって良いものでない事は別に普通の事です。 相手だって相手の都合があって生きているのですから。 大切なのは相手の真意を正しく読み取ったら、自分の都合と付き合わせて問題ないか否かを考える事です。

noname#207138
noname#207138
回答No.9

No.3さんの「質問を繰り返す」 No.4さんの「相手の言う言葉の意味ではなく、相手にそう言わせている動機や背景を捉える」 No.8さんの「説得術の類いを読んで研究する」 等が有効なものに挙げられると思います。 特にNo.4さんは良いです。 詭弁に騙されないだけでなく、相手の真意を読み取る事はあらゆる場面で大切です。 さて、私からも一つ。 「自分がどうありたいか、どうなりたいか」 を持つ事です。 詭弁に騙されない事が大切なのではなく、詭弁に騙されようが騙されまいが自分の目的が達成できるか否かが大切なんです。 人間万事塞翁が馬。 詭弁に引っかかる事によって得るものが何も無いとも限りません。 肝心なのは自分の目的を達成できるか否か。 繰り返しになりますが、詭弁にひっかかるか引っかからないかはあまり問題ではないんです。 詭弁を使うものはその故に自ら滅びを招きます。 そんな人の行く末を見る義務も必要もありません。 詭弁に引っかかったとて自分の目的達成に何ら問題が無ければそれは問題ではありません。 出費が生じる場合、何かしらの犠牲が必要な場合など、「損をせず得をする」を目的にするのも時には良いでしょう。 人を信じれなくなったらその人は終わりです。 人を許せなくなったらその人は終わりです。 「詭弁に引っかかったとして、それが許せないほどの損害を被らず、許せる範囲の損害に抑える」を目的にするのも場合によっては良いでしょう。 その手法として先に挙げた質問を繰り返す、相手の真意を悟る、説得術の類いを研究するなどがあります。 また、人は自覚無しに詭弁を使っている場合もよくあります。 隣に居てもう何年も友好関係を続けている人の言葉も厳密に捉えるなら詭弁はいくつも入っている可能性は高いです。 多くの一般大衆は物事をあまり考えずにその場の気分で判断している事も多いですからね。 あなた自身もあるかもしれません。 ですから、「詭弁に引っかからない事」ではなく、「詭弁に引っかかろうが引っかかるまいが差し支えない事」を念頭に置かれたら良いと思います。

  • masaban
  • ベストアンサー率36% (64/177)
回答No.8

おさわがせの大阪の橋本知事が交渉術、説得術の著書を書いています。それはすなわち詭弁の方法論です。それを読んでみると、詭弁家がどのような手口で近づいて言いくるめようとするかが、わかります。あなたなりに研究してみてください。  詭弁には論理の先に矛盾が明確に待っています。その詭弁の論理に従って論をまっすぐ推し進めると何かに矛盾がしょうじます。詭弁を聞いたら、すぐさま自分の頭の中で論を推し進めて、その論理の最大に極まった時どうなるか予想してください。矛盾があったら詭弁です。それに気づければよいのです。  詭弁のために話のつじつまを合わせたりせず、中庸やバランスの取れるような考え方をせず、いうとおりに論を推し進めれば、詭弁はあり得ないことを原理にした論理ですから、詭弁にはおかしいところが必ず見つけられるはずです。  投資詐欺も詭弁の一つでしょう。投資詐欺は、架空の投資に利が出ているとまず獲物にエサを与え味を覚えさせます。味をしめ、欲につられた獲物はまた利益を得られるものと自分の欲のまま他人には理不尽に見えるような罠でも、自分の目を閉ざして落ちるのです。  危険を前に眼を閉ざさせた力はなんでしょう。自分の心の中にある欲が自分の最大の敵なんです。

  • teppou
  • ベストアンサー率46% (356/766)
回答No.7

 詭弁に引っかからない人間と言うわけではありません。むしろ引っかかって悔しい思いを幾度もしました。  その経験から。  相手の言うことが正しいと思えても、納得したくないという気持ちがあるなら、その場で肯定しないことです。  いわゆる弁がたつ人は、自分でも根拠のない強弁をしているという思いがあるらしくて、こっちが納得していない様子を示すと、態度が変わったりします。  そういう状況にならなくても、よく考えている態度を示しましょう。  そして、後で本当によく考えましょう。  詭弁的な強弁をする人の言葉には、よく考えると根拠の希薄な前提が混じっていることが多いと思います。  「人間とは・・・」「仕事とは・・・」「社会人なら・・・」「会社員なら・・・」  こういう言葉は、世間一般で常識的に使われることもありますが、相手の話している状況で根拠と言えるほどのものではない場合も多いと思います。  また、少数の人(一人)の言ったことをそれとなく多数意見であるように思いこまそうとする傾向もあるように思います。  他にもいくつかあったように思いますが、思い出せません。  話を聞いている間に、このようなことを考え、相手の話に納得するだけの根拠があるか考える習慣をつけるのがよいと思います。  とはいえ、相手のペースに引きずり込まれたりして、なかなか難しいことだと思いますが。  こういう詭弁的な強弁と言うものは、実は週刊誌などの政治や社会評論などの記事にも見受けられます。  批判的な目でいろいろな記事を読んでみるのも思考訓練になると思います。

  • sparkle719
  • ベストアンサー率12% (370/2997)
回答No.6

言ったことをそのまま受け取らないことです。 嘘も方便、お世辞、社交辞令いろいろありますからね。

  • ootemon
  • ベストアンサー率13% (558/4273)
回答No.5

基本的に他人を信用してません。

回答No.4

相手の言う言葉の意味をとらえるのではなく、相手に そう言わせている動機や背景をとらえる事です。

  • hhasegawa
  • ベストアンサー率14% (56/385)
回答No.3

少しでも疑問に思った部分は質問を繰り返す ということかと思います。 信教宗教でも、ネットワークビジネスでもそうですが 彼らの主張を信じ込ませる、ということを目標としています。 話の中のいずれかの部分におかしな部分があるはずです。 丸め込まれて話をされるのであれば こちらからも質問をすることです。

  • bardfish
  • ベストアンサー率28% (5029/17766)
回答No.2

「鵜呑みにしない」 この一言に尽きると思います。 詐欺師が得意ですよね、言葉巧みに人をだますのって。 実戦でスキルを磨くことは無謀ですから、そういうのを扱った小説や漫画作品などを読んでみましょう。 「クロサギ」「ナニワ金融道」「カバチタレ」など、現実の事件や元詐欺師、街金・ヤミ金の取材を元に作品を仕上げているので、どういう点に気を配ればいいか参考になります。 当然ですが、答えなんて書いてありません。時代が変われば道具も変わるように手口も変わりますが本質は変わりません。 その本質を見抜くための材料を提供してもらっているという考えで取材を元に描かれた架空の物語から何かを得るようにしましょう。巻末には元検事とか弁護士の方のインタビューも載っていたりします。 「マンガ」も馬鹿にできないですよ。

noname#209922
質問者

補足

みなさん回答ありがとうございました。 思った以上にいい回答が集まって満足です。 どの回答もまんぜんと人の話を聞いていてはできないことですね

関連するQ&A