※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:詭弁?)
自分が不利になるとすっとぼけるのも「詭弁」という事になりますか?
このQ&Aのポイント
Aさんが過去に「1+1=3なんだ!」と主張していたが、最近になって「1+1=2」と認識し「当時は1が2に見えていただけ」と主張する場合、これは詭弁と言えるのか?
Aさんの主張に矛盾があると感じた場合、それが詭弁と言えるのかについて考えてみた。
自分が不利になるとすっとぼける行動を取るのも詭弁と言われることがあるのか疑問に思った。
自分が不利になるとすっとぼけるのも「詭弁」という事になりますか?
Aさんについて質問です。
例えば、Aさんが前に「1+1=3なんだ!」と言っていたのに、
最近になって「1+1=2」という事に気付いたら
「あの時1+1=3と言ったのは最初の1が2に見えてたから、2+1に見えただけだ。
あれは誰がどう見ても2に見えていた。お前はいなかったから知らなかっただけだ。
もしくは、お前が聞き間違えてただけなんじゃないか?
俺が1+1を間違えるわけはない。
お前が勝手に勘違いして1+1=3だと聞き間違えてたんじゃないか」
と言ってきた場合、
この例は
「彼は詭弁な人」
「彼は詭弁を言ってる」という事になりますか?
お礼
ありがとうございました。