当時の上杉景勝が120万石です。
10万石当たり遠征兵力なら3000、根こそぎ動員かければ5~6000くらいが徴収可能ですので、ざっくり総兵力7万、攻撃兵力36000、総兵力72000くらいは動員可能です。
但し攻勢をかける場合、攻撃兵力のほかに輜重部隊にも人員を割くので、残り36000防衛に残せるわけではありません。
家康が関東に残した対上杉兵力がこの武将の面々。(wikipediaより)
結城秀康 平岩親吉 稲垣長茂 大関資増 大田原晴清 小笠原秀政 岡部長盛 蒲生秀行 里見義康
蘆野政泰 佐野信吉 千本義定 那須資晴 那須資景 伊王野資信 成田長忠 松平信一 水谷勝俊
皆川広照 結城友奈
だいたい10万石弱の大名が多いですので一人二千の兵力をもちよったとして3万くらいは想定しないといけないでしょう。(ここの見積もりは適当ですが、実際上杉・佐竹のにらみとしては当然この程度の兵力は残してあると思います。)
最上義光 24万石、 遠征兵力7200、 総兵力14400
伊達政宗 58万石、 遠征兵力17400 総兵力34800
結城と伊達は積極攻勢に出る気配ありません。とはいえ伊達の動きは読みにくく、隙を見せたら一気に侵略をはかると思われます。
結城は伊達と佐竹の両方の抑えとしてはいささか心もとない兵力で、守備的色合いが濃いでしょう。
最上は積年の宿敵です。お互い隙を見せたら噛みついてくる間柄です。
当時の戦は基本的に守備側のほうが楽なので、攻勢をかける側はせめて2倍の兵力は欲しいものです。この状況で上杉が主力36000を関東に向けても、結城秀康率いる守備隊を破って家康の背後を伺うどころか、ただ互角か劣勢に宇都宮で泥沼の戦いになるのが目に見えています。結局上杉の兵力では、最上に攻撃をかけるのが精いっぱい、それでも最上を殲滅するのに十分とは言えない程度ですよ。
しかも最上とは元から険悪、伊達勢は旨い汁を吸いたいだけで必ずしも自分が矢面に立つ意思はない、結城勢は上杉佐竹の両方をにらむのに精いっぱいで相手からは動いてこない、倒せる範囲の敵を各個撃破を狙い最上攻撃に向かうのは至極妥当で一般的な判断だと思われます。たぶんほかにできることないです。
お礼
ありがとうございます