• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:英文についての質問です。)

Unavoidable Imprecision: Exploring the enigmatic nature of genius

このQ&Aのポイント
  • The common denominator of genius is simply its rarity.
  • The imprecision reflected in the varying stature of geniuses, with only a few undisputed ones like Mozart and Einstein.
  • Although there may be widely accepted geniuses, the world itself resists precise definition, creating a paradox.

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • Nakay702
  • ベストアンサー率79% (10007/12518)
回答No.2

以下のとおりお答えします。 (全文訳) 天才の構成要素とそのパターンに関する理解は、20世紀間に幾分か改善されたにもかかわらず、その不可避的な曖昧さが続いている。「私は、天才を一般化する試みについては常に用心深かったのです…。そこには、非凡であることを除いて共通項はないようですから」、と歴史家ロイ・ポーターがその著書「天才と精神」の前書きに書いている。それは、心理学者アンドリュー・ステプトーが編集し、1998年に出版された学究的叢書『創造性と気質の研究』の一書である。 「それでもなお、…私は歴史家として天才に魅了されずにはいられないのです」。この本で議論される人々の様々な偉業の中には曖昧さが反映されているが、そのうちモーツァルトとアインシュタインのような、ほんの一握りの人だけは明白な天才である。しかし正確には、誰が天才であり、誰が天才でないかに関する合意はあり得ない。一定の個人は天才として広く認められ得るけれども、世間自体が精密な定義づけを許さないのだ。ジョンソン博士の「すべての人」と同じような、よく天才を研究している学者にしたがえば ― 実に、この逆説は天才の魅力の一部なのである。 (ご質問への回答) >1) There seems to be no common denominator except uncommonness >天才の共通点は非凡である、ということのみである、ということですか? ⇒はい、そのとおりです。「天才の共通点は、非凡であるということだけ」ですね。 >2)The imprecision is reflected in the varying stature of those discussed in this book, of whom a mere handful are undisputed geniuses like Mozart and Einstein. >of whomの文法的な用法がよくわかりません。(なぜof whomを使っているのか。whomの用法がいまいちわかりません) ⇒whom の先行詞は those で、of whom の of は「(そういう人たち)のうちの」という意味です。 >a mere handful are undisputed geniuses like Mozart and Einstein >(ほんの一握りなのはモーツァルトやアインシュタインのような議論の余地のない天才たち?) ⇒主語と補語を逆にして、「モーツァルトやアインシュタインのような議論の余地のない天才たちはほんの一握りである」とすれば分かりやすいと思います。(訳文参照) >全体の意味が掴めないのですが、 >天才の定義というのは不正確である。この本の中で議論される天才たちの偉業にそのこと(不正確さ)が反映されている?(このあと後半のa mere handful are undisputed geniuses~がどのように意味としてつながるのでしょうか?) >thoseはgeniusesですか? ⇒geniusesは、thoseの一部でしょう。 「明白に天才として際立つ個人は幾人かいるが、天才に関する一般的な定義は曖昧である」というつながり具合でしょう。 >*"this paradox"はAlthough certain individuals may be widely accepted as geniuses, the world itself resists precise definition.を指しているのだと思うのですが、なぜこういうパラドックスが起きてしまのかはよくわかりません。 ⇒paradoxに2義ありますね。(1)つじつまの合わない表現・事柄。(2)一見つじつまが合わないように見えるが、実は真理である表現・事柄。 この場合はおそらく(1)の意味でしょう。すなわち、「ある特定の個人は天才として広く認められている」ことと「世間一般が認める天才の定義づけは存在しない」ことの間に埋めがたい齟齬・乖離があると指摘しているわけですね。 その上で、最後に「しかし、この逆説ないし齟齬それ自体が、天才の魅力の一部となっている」と結んでいるわけです。 以上、ご回答まで。(面白いご質問をありがとうございました。)

chrleyk
質問者

お礼

全文訳と質問のご回答ありがとうございました。 とてもよくわかりました。 of whomの個所もよくわかりました。 a mere handful are~のところは主語と補語を逆にすると確かにわかりやすいです。 paradoxの定義もおさえて頂き、総括してくださってありがとうございました。

その他の回答 (2)

  • tadopikaQ
  • ベストアンサー率73% (22/30)
回答No.3

>1) There seems to be no common denominator except uncommonness >天才の共通点は非凡である、ということのみである、ということですか? その言い方は、誤解を生じます。 「天才」というものに対する様々な説に共通して言えることが、「天才は非凡である」ことのみである、という意味です。 つまり、それ以外の点では、人によって「天才」の定義が異なっている訳です。 >2)The imprecision is reflected in the varying stature of those discussed in this book, of whom a mere handful are undisputed geniuses like Mozart and Einstein. 天才に対するあいまいな定義は、この本の中で論じられている天才達の多様な偉大さの中に反映されている。そんな天才達の中でも、モーツァルトやアインシュタインなどの一握りは、異論のない天才と言える。 前半部分は、文脈からして、「この本の中で天才として採り上げた人物や、各天才に対する評価が、筆者の主観に基づいている」という意味ではないでしょうか。 of whom = of those = of geniuses 関係代名詞の非制限用法です。 訳すときは、文を2つに分けると分かりやすいでしょう。

chrleyk
質問者

お礼

曖昧に理解していた点を丁寧にご解説頂いてありがとうございました。 1)は「天才」というものに対する様々な説に共通して言えることは~ということですね。 2)の「~評価が、筆者の主観に基づいている」もなるほどです。 of whomのところは「、そんな天才達の中でも~」と文を分けるとよいのですね。 関係代名詞の非制限用法ということも教えて頂き、ありがとうございました。

  • SPS700
  • ベストアンサー率46% (15297/33016)
回答No.1

1) There seems to be no common denominator except uncommonness天才の共通点は非凡である、ということのみである、ということですか?  はい、そうです。 2)of whomの文法的な用法がよくわかりません。(なぜof whomを使っているのか。whomの用法がいまいちわかりません)  whom は who の斜格(下記)で、と言う前置詞の目的語(目的格=主格•呼格以外の格)だからです。  http://eow.alc.co.jp/search?q=oblique  ここの whom の使い方は下記の「whom の使い方2」、前置詞(下記の例では by)の目的になる場合と同じです。  http://improve-yourenglish.seesaa.net/article/156711508.html  3)天才の定義というのは不正確である。この本の中で議論される天才たちの偉業にそのこと(不正確さ)が反映されている?  おっしゃる通りです。 4)(このあと後半のa mere handful are undisputed geniuses~がどのように意味としてつながるのでしょうか?)  前半は天才の定義はぼけている、後半はモーツァルトやアインシュタインなどたったの一握り(=5指程度)は文句無しの天才という例外だ、と言う繋がりだと思います。 5) thoseはgeniusesですか?  はい/いいえ。いわゆる(玉石混淆の)「天才」ですから、ぼけた定義に含まれる方の geniuses で、厳密な意味での geniuses では無い訳です。 6)*"this paradox"はAlthough certain individuals may be widely accepted as geniuses, the world itself resists precise definition.を指しているのだと思うのですが、なぜこういうパラドックスが起きてしまのかはよくわかりません。  定義がぼけているのに、誰が天才かという事にはぼけが無い、これが矛盾だ、と言っている訳です。

chrleyk
質問者

お礼

わかりやすいご回答ありがとうございました。 whomについてのリンクも貼っていただいてありがとうございます。 The imprecision is reflected in ~の英文の前半部と後半部の繋がりがご回答でよくわかりました。 thoseは厳密な意味でのgeniusesではないのですね。 "this paradox"についてもご解説いただいてありがとうございました。

関連するQ&A