- ベストアンサー
御調度とは?
吾妻鏡の記事中、鎌倉幕府の新年恒例の行事として垸飯之儀というものがありますが、そこで引き出物として出てくる御調度とはどんな物ですか?
- みんなの回答 (3)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
武家で「道具」とは弓矢のことを言います。なお、基本的な意味は、当時の武器の第一である弓矢のことですが、剣も調度に含まれることが稀にあるのですが、『吾妻鑑』の用例を見ると、「建暦三年正月一日-中略-垸飯儀広元朝臣経営之 引出物役人 御釼 兵衛大夫季忠 御調度 和田左衛門尉義盛 御行騰沓-以下略」とあるので、弓矢のみのことになります(他の例も多いので弓矢のみで問題はないと思います)。なお、例の「御調度 和田左衛門尉義盛」は調度を運ぶ役割の者(引出物役人)を言い、名誉の役とされます。また、正月の垸飯は、「最首の椀飯(垸飯)」とよばれる重要儀式で、幕府の有力御家人が将軍に椀飯を捧げると共に、引出物として馬、釼、弓矢等を献上する儀式のことです。垸飯を捧げられるかどうかが有力御家人としての地位がかかりますし、さらに何日に垸飯を捧げるのかが幕府内の地位・勢力の順位付けでもあるので、微妙な争いがあります。 平安時代には大饗(だいきょう)とよばれる正月の儀式がありますが、これは中宮(皇后)・皇太子(以上をまとめて二宮)や大臣などがそれぞれ主催し、公卿・殿上人を招いて振舞うことを言います。これに対して垸飯は将軍という上位者を臣下がもてなすことを言いますので、正反対の儀式です。ですから、引出物も、垸飯を捧げた臣下が、将軍に奉げる品物を言います。 蛇足ですが、同じ種類の言葉に「道具」があります。弁慶の七つ道具などの言葉がありますが、長刀・槍に、太刀・釼などが基本的な内容ですが、さらに広く、弓・矢・甲冑なども含まれます。「物の具」・「具足」なども関連する言葉です。なお、調度・道具については、広辞苑などでも武具としての意味と採録していますので、確認ができます。古語では「でうど」「だうぐ」で出てきます。 以上、参考まで。
その他の回答 (2)
吾妻鑑で使われている「御調度」とは、簡単に言えば弓矢のセットです。 元々、垸飯というのは接待で食事を振舞う儀礼のことでしたが、次第に儀式化して、鎌倉時代には、この食事のセットと、剣と弓矢と鎧の下半身に装着する行騰という毛皮を揃えて、儀式の際などに飾るようになりました。 将軍に対する家臣からの献上品の意味もありました。 吾妻鑑でも、御劔 武蔵の守 御調度 左近大夫朝親 御行騰沓 民部大夫康俊などと役割分担が記載されています。 垸飯の変形した形で残っているのが日光の輪王寺の強飯式と呼ばれる神事(仏事)です。 御調度すなわち調度品というのは、日常の身の回りの品物を意味する言葉です。 武家の場合は海道一の弓取りといいますように、弓が象徴的な調度品でした。 このために、武家の場合に調度品というと弓矢を意味するようになりました。 詳しくは下記のサイトをご参照下さい 調度 - Wikipedia ja.wikipedia.org/wiki/調度 抜粋 鎌倉時代の武家社会においては、弓矢と関連道具のことを「調度」と称した。この風習は近世まで続き、江戸時代の武家の邸宅には、重籐の弓2張と矢を込めた逆頬空穂(さかつらうつぼ)1腰を飾った調度台があり、儀式などの際に飾る習慣があった。 これが現在の五月人形のセットのルーツです。 参考 五月人形飾り方の基本 - monoぎふと gogatsu.prefer.jp/kazarikata.html 現在は鎧兜が主体になっていますが、鎧兜を除いてこの飾りつけの周辺の道具が全部本物だったとイメージして下さい。
- setugekka3
- ベストアンサー率0% (0/3)
御調度とは調度に御がついたもので、調度は弓矢を意味します。吾妻鏡ではたぶん弓矢を持つ人の意味で使われているでしょう。 意味を知りたいならちゃんと文章で提示してくれないとこちらとしてもどのような状況で使われているのかわからないのでこれからは意味を知りたいなら文章で提示した方が確実ですし、自分で辞書なりなんなりを使って調べた方が早いでしょう。