• ベストアンサー

仏教用語(?)について教えてください

仏教のある宗派に属する、比較的規模の大きな寺を管掌する僧を「住職」と言いますか? 「住職」というと、比較的小さな寺を連想してしまいます。他に呼び方があったら教えてください。はじめ「管長」かと思ったのですが、調べたら「一宗一派の長」とあったので、これにはあたらないと思いました。 不信心者なので、まったく分からない世界です。よろしくお願いいたします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • fujic-1990
  • ベストアンサー率55% (4505/8062)
回答No.3

 浄土真宗大谷派の家の者です。  ほかの方もお書きの通り、お寺の主(責任者)としての立場は、お寺の大小にかかわらず「住職」が基本です。「住持」とも言います。  庵室を営んでいる場合、そこの主、とくに尼僧を「庵主」と言います。越後の有名人に「良寛様」がいますが、この人が「五合庵」というのを営んでいましたので、男ですが庵主様でしょうね。お寺の住職にはならなかったように思います。  五山のような巨大な寺の境内などに作られた小寺院(塔頭:たっちゅう)の主だと、「住持」とも言いますが「院主」でしょうか。特に禅寺です。  昔、家康を「明神」で祀るか「権現」で祀るか論争した僧「崇伝」も、当時は京都の南禅寺の「金地院」という塔頭の主であったので、俗に黒衣の宰相とか「金地院崇伝」と呼ばれていますね。  『寺を管掌する僧』ということで言えば、これは禅宗ですが、かつては「監寺(かんす)」ともいったようです。寺務一切を統括したのだそうですが、これも、住持の下の職掌なので、やっぱりお尋ねの人は「住職」か「住持」、「院主」でしょうね。  ちなみに我が家を含め私の家の近隣では、前記のとおり浄土真宗大谷派ですが「院主」と呼んでいます。もちろん、呼び捨てではなく、「院主さまが」とか「さんが」ですし、本人に向かって呼びかける時は、「ご院主様・・・ 」ですね。

xingfuwangzi
質問者

お礼

 ご教示ありがとうございました。また、たいへん恐縮です。  分かりやすい文章で、内容も充実していて、とても勉強になりました。  今、ささやかな「作文」をしているところですが、「住職」のところで行き詰まっていました。これでなんとか前に進めそうです。適切な例を挙げて説明していただき、とても参考になりました。  ☆他のお二人にも、再度感謝を申し上げます。

その他の回答 (2)

  • nacci2014
  • ベストアンサー率35% (200/569)
回答No.2

成田市在住のものですが 成田山新勝寺の住職の長は貫主(かんす)と名乗ります。 他にも管長だったり法主だったり門主だったり総本山クラスでは住職ではないようです。

xingfuwangzi
質問者

お礼

貫主(かんす)という言葉、初めて知りました。成田山新勝寺も、とても有名なお寺ですね。いつもニュースなどで見ていますが、まだ行ったことはありません。いつか訪ねてみたいと思っています。 宗派宗門によって、いろいろ違いがあるようですね。 勉強になりました。ありがとうございました。

  • kusirosi
  • ベストアンサー率32% (2838/8859)
回答No.1

大きい寺でも住職ですよ\(^^;)... 私の家は、浄土真宗本願寺派ですが、 親鸞聖人の大谷家の当主は、代々 浄土真宗本願寺派の門主であると同時に、 全国に数十の別院持つ大寺院 京都の(西)本願寺の住職様です。 ウチが檀家になっている近くの寺の住職様と、大谷門主様も お寺の住職ということでは、同格なんですね( ^^) _旦~~  寺に住み、寺の事を専務にやっているから「住持職」が 略して「住職」となったそうです、 ※高僧碩学に対して ・・・猊下(げいか)と敬称することも、あります

xingfuwangzi
質問者

お礼

分かりました。本願寺のような大きくて有名なお寺でも「住職様」なのですね。 「比較的小さなお寺の……」は私の独り合点、思い違いだったようです。 「住持職」→「住職」のご説明もありがとうございました。なるほどと思いました。 ウーン、そういえばどこかで「猊下」という言葉(文字)を見たような気がします。その前についていたお名前の方は思い出せませんが…… ご教示ありがとうございました。

関連するQ&A