※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:「~わけだから」の語感についての質問)
「~わけだから」と「わけ」抜きの「から」との語感の違いは何ですか
このQ&Aのポイント
日本語で「~わけだから」と「わけ」抜きの「から」との語感の違いについて質問しています。前者は相手を覚えていないことを強調する意味があり、後者は単に原因を示すだけではないことを示すようです。
質問者は、前者が単なる強調ではなく、何か特別な理由があるのではないかと疑問を抱いています。そこで、日本人の方に具体的な違いやニュアンスを教えてほしいとお願いしています。
質問者は、自国語で判断すると、「~わけだから」という表現は何千人と接しているからこそ、相手を覚えていないという気持ちや感じを強調していると感じます。しかし、日本語教師免許を持つ人からは、何か違うような気がすると言われていました。
日本語を勉強している台湾人です。
日本語はまだまだなので、どこか不自然なところがあったら、よかったらぜひお教えください。
【問】「~わけだから」と「わけ」抜きの「から」との語感の違いは何ですか。
本で見た文です。
まず全文:
「(略)、ときどき『あ、先生、お久しぶりです。』と声を掛けられる。講演会などの聴衆も含めれば、今まで何千人もの人々と接しているわけだから、挨拶されても相手を覚えているわけではない。ましてやその方の名前など出てくることは極めて稀だ。そこで『失礼ですが、どなたでしたか』と慇懃に名前を尋ねる仕儀となるわけだが、...」
その中で、
「今まで何千人もの人々と接している"わけだから"、挨拶されても相手を覚えているわけではない。」と入れ替えた
「今まで何千人もの人々と接している"から"、挨拶されても相手を覚えているわけではない。」と、
どこか違いますか。
前後の文脈から見て自国語で判断すると、「~わけだから」は単なる「から」と比べると、「何千人と接しているからこそ、挨拶されてもきっと相手を覚えている というわけではないだろう」という気持ちや感じを強調しています。
でも、ある日本語教師免許を取った先生に聞いてみたけど、何か違うような気がして、ただ原因を強調すると言っていました。
本当に強調だけですか。
何の為に強調するんでしょうか?
もしくは、何を強調するんですか。
わざわざ「わけだ」を入れるということはきっと何の理由があるはずだと思います。そうしないと、「から」でよいじゃありませんか。
(思い詰め過ぎてすみません⋯)
ですから、日本人の皆さんに、
具体的な違いやニュアンスをご教示願います。
よろしくお願いします。
お礼
よくわかりました! 本当にありがとうございました!
補足
ご回答ありがとうございました!大変勉強になりました。 「~わけだから」も「自分を正当化するときに使われることが多いようだ」というニュアンスがありますね。 でも、そうしたらまた新しい質問が出てきました。(ご迷惑をおかけしてすみません@@) 「~ものだから」という言い訳を表す用法に似ていますね。 このふたつの違いを聞いてもよろしいでしょうか。(タイトルは直せないのですみません...)