- ベストアンサー
化学の問題の解き方が分からないので手伝ってください
タイトルの通りです。 問題の解き方が分からないので解説してほしいです! CuSO4 → Cu + SO4 の化学反応を起こした。 0.800g の CuSO4 を 43.0g の水に入れた時の温度は 18.3℃ CuSO4 が水に溶けた時 20.2℃ に上がった場合 ΔH はなんですか? 自分で質問を書いたので分かりにくかったらすみません...
- みんなの回答 (3)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
式がまず間違っていると思いますがどうですか? たぶん、硫酸銅を水に溶かして水溶液にした時の熱変化を聞いていると思うので、 CuSO4 > Cu^2+ (aq) + SO4^2- (aq)とイオンに電離する式ではないですか? そもそもの根本が間違っていると話になりません。 問題についてですが、18.3度の水43,0gに、0.800gの硫酸銅を溶かしたところ、水の温度が20.2度に上がったということですね? 求めるべきものはDHと書かれていますが、本当にこう書いてありましたか?エンタルピーHという科学用語を使うにしては、問題が初等的すぎるようです。単に反応熱と書かれていましたか? 上の反応式の反応熱を求める問題として考えると、以下のように進めることになるでしょう。 1)硫酸銅0.800gを溶かしたときの水の温度変化から、この時に発生した熱量Qを求める。これは水の比熱の値を使えば簡単にできます。 2)硫酸銅0.800gのときにQの熱量が発生したということは、硫酸銅1モルのときに発生する熱量Xは以下の比例式でわかる。 0.800 g : Q = 1 mol X (硫酸銅の式量): X 硫酸銅の式量については、問題文に原子量が載せてあるか、あるいは自分で周期表を調べればわかります。
その他の回答 (2)
- tekcycle
- ベストアンサー率34% (1839/5289)
何が解らないのか、どこから勉強すれば良いのか、ということにまず気付く必要があるのかもしれません。 英数理(このレベルなら)は、積み重ねの科目です。 以前に習ったことが身についてないうちに、後で習うことができるようにはなりません。 高校レベルの化学や、高校でもイオンだのそのときの化学式だの分子量だのの辺りが、ちゃんと身についているのでしょうか? 身についてないのであれば、そこから丁寧にやり直す方が手っ取り早いでしょう。 高校化学なんて何も理解できなかったが、入試に理科が無かったからと栄養学科にでも行ってしまって、ド嵌まりするケースがありそうな気がします。 栄養学科なら、まだ資格の取得率が問われますから、少しは丁寧に指導してくれるかもしれませんが、理科無しで入れるいい加減な理工系だとどうだろうという気がしました。
- Saturn5
- ベストアンサー率45% (2270/4952)
ΔHは通常はエンタルピー(その系が持っているエネルギー)を表します。 しかし、この単語は一般には大学以上で使われるものですが、質問内容は 高校以下の感じでアンバランスなような気がします。 低温でエントロピー変化が無視できるのならば、エンタルピーの増減は 熱量の出入りで計算できます。 熱量の変化=比熱×溶液の質量×温度変化 で計算できます。