• ベストアンサー

物理波動

図のt=0の波形は縦波で密と密の間隔が2dとなっていたのですが、何で2dになるんですが図を見るとx=0の位置を密とするとx=1.5d位で山の間隔が狭くなっているので密と密の間隔は1.5dになるんじゃないですか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.2

疎密波の問題ですね。 「疎」とは波の間隔が広い場所、「密」とは間隔が狭い場所の意味です。 図で見る感じでは、最も密な位置の間隔も、最も疎な位置の間隔も共に2dに見えますけど。 1.5dとすると、疎の終わり付近から密の中心、もしくは密の終わり付近からから疎の中心付近の間隔になつて仕舞います。 この様な二重(多重)波形では、山と山、谷と谷を結ぶ線(包絡線と言います)を描いて、その山または谷の間隔を計れば、長周期変動の周期が求められます。 この図の場合も、包絡線を描いて間隔を求めて確認して下さい。 小生の目には、包絡線を描くまでも無く、2dが正解に見えます。

arutemawepon
質問者

お礼

御返答有難うございます

arutemawepon
質問者

補足

でも1.5d位でも狭い山になってるじゃないですか、だから明確に2dとは言えないのではないですか?何かもっと決定的に2dと言える理由はないですか?

その他の回答 (12)

回答No.13

まだ判らないようですね。というかその思い込みの強さには脱帽です。 >どうみても狭いじゃないですか あなたの「見たらわかる」など、これっぽっちも信用できないのですよ。 >一番狭いかどうかは分からない だからそれをきちんと確認しなさいと繰り返し言っています。 きちんと確認して(どちらが正しいかは別にして)納得するか、判らない ままで放っておくのか、ご自由になさればいいでしょう。

arutemawepon
質問者

お礼

御返答有難うございます

arutemawepon
質問者

補足

別にこの波形を見て密と密の間が幾らか分からなくてもいいとしたら波長が2dだと分かる方法はあるんですか?

回答No.12

1.5d付近が「密」に見えるようなあなたの「見える」など、信用ならないのですよ。 そもそも「密」が1.5d付近なのか2d付近なのか判らずに困っているのはあなたでしょう? おちょくられているような気がしてきたのでこの質問にはこれ以上回答しません。

arutemawepon
質問者

お礼

御返答有難うございます

arutemawepon
質問者

補足

1.5付近の山の幅はどうみても狭いじゃないですか、一番狭いかどうかは分からないですが、2dの所の山と同じ位狭いように見えますよ おちょくったりなんてしてませんよ、最後までお答えいただきたいです

回答No.11

>どこが一番狭いか分からない 実際に比較したのですか?もしYESなら、どういう方法で?

arutemawepon
質問者

お礼

御返答有難うございます

arutemawepon
質問者

補足

方法というか見たら分かるじゃないですか、幅が狭い山は0付近で並んでますが、この付近の山の頂点の間隔って同じくらいじゃないですか

回答No.10

>密と密の間隔が2dだとはどうやって分かるんですか? 隣り合う山との間隔が一番狭いところが「密」なのだから、 図上で「密」になっているところを二か所見つけて、それらが どのくらい離れているか(「密」と、もう一つの「密」の 間の距離がどのくらいか)測ればいいでしょう?

arutemawepon
質問者

お礼

御返答有難うございます

arutemawepon
質問者

補足

>隣り合う山との間隔が一番狭いところが「密」なのだから、 グラフを見ると0付近は大体どこも同じ位の狭さに見えるわけです、ほかの場所も2d付近は大体同じ位の狭さでどこが一番狭いか分からないんです、何で2dだと言いきれるのか分からないです

回答No.9

そもそも1.5d付近が「密」なのではないかと言い出したのはあなた。 私も含めて多くの回答者は「そうではなくて2d付近」と言っています。 じゃあ比べてみたらという話になっているのに、なぜやってみようと しないのですか?繰り返しますが、正確な値を知る必要はなく、どちらが 大きいか「比較」できればいいのです。 判らなくて困るのはあなたなのだから、ご自由になさればいいでしょう。

回答No.8

山の間隔を測る方法なんてきっと思いつかないだろうし、 放置したと思われるのも癪なので、 ・1.5d付近の山の頂点の間隔を適当な紙に写し、それを2d付近  にあてがってどちらが広いか比較する ・ディバイダ(両方が針になったコンパス)を使う ・問題用紙を折り返して1.5d付近と2d付近の山を重ねてみる ・普通の定規で最小目盛りの1/10まで測定する 数分考えただけでこのくらいはアイディアが出るのですが・・・。 絶対値が判らなくても比較ができればいいのだから、必ずしも精密な 目盛りは必要ないはずです。

arutemawepon
質問者

お礼

御返答有難うございます

arutemawepon
質問者

補足

見ただけで狭い山の方が間隔が狭いのは分かりますよ、でも正確な値が分からないですし、 ここからどうやってこの波の波長が分かるんですか?

回答No.7

>山によって間隔はばらばらですよ だからその間隔を1.5d付近と2d付近で比較してみたら どっちが狭いか判るのではないかといっているのですが? そもそも山の間隔が狭いとか言い出したのは誰ですか? 恐らく殆どの人が、特に測定することもなく密と密の間隔は 2dだと判断します(私もそうです)。なので、殆どの人は わざわざ測定する必要など感じないのですよ。それを 「精密な目盛がない」とこちらに持ち込まれても困ります。 拡大コピーでもしてみたらどうですか? コピーには若干の ひずみがあるのでどこまで正確に出来るか判りませんが。

arutemawepon
質問者

お礼

御返答有難うございます

arutemawepon
質問者

補足

間隔が狭いのは分かりますよ、でも密と密の間隔が2dだとはどうやって分かるんですか?

回答No.6

どこまでも世話の焼ける方ですね。 山の頂点の間隔を測ってみようという発想はないものですかね?

arutemawepon
質問者

お礼

御返答有難うございます

arutemawepon
質問者

補足

山の頂点ですか、それだと山によって間隔はばらばらですよ、幅が狭い山と幅が広い山の頂点の間隔と狭い山と狭い山の頂点の間隔だと変わってきますし、精密な目盛りが無いのでわからないのではないですか?

回答No.5

は?そこまで指示されないと出来ませんか?どなたかに 「手も頭も動かない」と言われていましたが、蓋し名言ですね。 ネタでわざと判らない振りをしているのではないかとすら 思えてきます。 ある山と、隣合う山との間隔を測ってみては如何ですか? 1.5d付近と2d付近でそれぞれ測って、その値を比較 すればいいのではないでしょうか?

arutemawepon
質問者

お礼

御返答有難うございます

arutemawepon
質問者

補足

ある山って言いますけど、山と山の間隔なんてないじゃないですか?ギザギザになってるのは全部山ですよね?間隔が広い山と山の距離って意味ですか? >1.5d付近と2d付近でそれぞれ測って、その値を比較 >すればいいのではないでしょうか? 値って何の値ですか?山の高さは全部同じですし、幅はどれ位の幅がそれぞれの山であるのか数値で出てないのでわからないでし

回答No.4

またぞろ「見える」、「見えない」の水掛け論ですか? 進歩がありませんね。 折角No2さんがアドバイスを下さっているのだから、 山と山、谷と谷の間隔を測ってみたら如何でしょうか? どこが最も密(あるいは疎)であるかを示す一番端的 なやり方だと考えますが・・・。

arutemawepon
質問者

お礼

御返答有難うございます

arutemawepon
質問者

補足

山と山というのは一杯山がありますが、どこを測ればいいんですか?狭いところの山ですか?

関連するQ&A