• ベストアンサー

物理波動

図のt=0の波形は縦波で密と密の間隔が2dとなっていたのですが、何で2dになるんですが図を見るとx=0の位置を密とするとx=1.5d位で山の間隔が狭くなっているので密と密の間隔は1.5dになるんじゃないですか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.2

疎密波の問題ですね。 「疎」とは波の間隔が広い場所、「密」とは間隔が狭い場所の意味です。 図で見る感じでは、最も密な位置の間隔も、最も疎な位置の間隔も共に2dに見えますけど。 1.5dとすると、疎の終わり付近から密の中心、もしくは密の終わり付近からから疎の中心付近の間隔になつて仕舞います。 この様な二重(多重)波形では、山と山、谷と谷を結ぶ線(包絡線と言います)を描いて、その山または谷の間隔を計れば、長周期変動の周期が求められます。 この図の場合も、包絡線を描いて間隔を求めて確認して下さい。 小生の目には、包絡線を描くまでも無く、2dが正解に見えます。

arutemawepon
質問者

お礼

御返答有難うございます

arutemawepon
質問者

補足

でも1.5d位でも狭い山になってるじゃないですか、だから明確に2dとは言えないのではないですか?何かもっと決定的に2dと言える理由はないですか?

その他の回答 (12)

  • Tann3
  • ベストアンサー率51% (708/1381)
回答No.3

 この問題は、図の読み取り方(どこが一番祖で、どこが一番密か)を問うているのではなく、あくまで「最も密な部分と疎な部分との間隔が d 」という定義のもとに設問がなされているのではありませんか? >縦波で密と密の間隔が2dとなっていたのですが、何で2dになるんですが  上に書いたように、「密と疎との間隔が d 」つまり「密と密の間隔が 2d 」となる粗密波だ、ということで、それがこの波の「定義」だからでしょう。  「x=0の位置を密とするとx=1.5d位で山の間隔が狭くなっている」というのは、質問者さんに「そのように見える」だけで、題意はそうでなはないのだと思います。  「図のt=0の波形は縦波で密と密の間隔が2dとなっていたのですが」って、それが問題文なのではありませんか?

arutemawepon
質問者

お礼

御返答有難うございます

arutemawepon
質問者

補足

問題文では有りません、2dになるというのは自分で見つけなくてはいけないです、解説にそうかいてあっただけです

  • tetsumyi
  • ベストアンサー率25% (1946/7535)
回答No.1

物理では記号が何を表しているのか、定義しないと意味がわかりません。 dって何ですか?元の質問全体が読めないので、グラフの意味が理解できません。

arutemawepon
質問者

お礼

御返答有難うございます

arutemawepon
質問者

補足

長さです、この場合距離の事です

関連するQ&A