• 締切済み

作物の含有ミネラルの消化、吸収について

作物に含有してるミネラルの消化と吸収の仕組みをお教しえて頂けないでしょうか。 ミネラルを吸収するには胃で消化した時にイオン化を行っているとよく聞きます。 作物自体のPHが7.4 場合は含有ミネラルがイオン化されているから吸収しやすいと 考えて良いのでしょうか。 素人なのでわかりやすい本や資料をお教え頂けると助かります。

みんなの回答

  • Saturn5
  • ベストアンサー率45% (2270/4952)
回答No.1

うーん、抽象的で難しいですね。 ミネラルとはカルシウム、ナトリウム、カリウム、マグネシウム、鉄、亜鉛などの 金属です。これが植物体は、次の3種のいずれかになっています。 (1)イオン(Na+、K+) (2)アルカロイドや他の細胞質と結合(Ca、Mg) (3)金属含有タンパク質(Fe≡ヘモグロビン、Mg=葉緑体) (1)についてはどのような形でも吸収できる金属ですし人間には余っている ことの方が多いものなおで考慮はいりません。 (2)についてゃ、胃の中のゆな酸性状況では、塩化物イオンとによって、 アルカロイドがはがされるので、金属の吸収がしやすくなります。 (3)においては、タンパク質がアミノ酸まで消化されたときに、放出されます。 十二指腸以降でないと吸収されないでしょう。 >作物自体のPHが7.4 場合は含有ミネラルがイオン化されているから吸収しやすいと >考えて良いのでしょうか これは、ほぼ違います。 pH7.4は人間の血液に近い液性であり、イオン化はほとんどされません。 金属の場合はpHは低い方がイオン化はされやすいです。ただし、吸収率はまた 別の問題であり、とりあえずイオン化してミネラルをほごしているタンパク質等 から引き離し、その後、中性に知覚して吸収していると思います。

tzrr1z225
質問者

補足

ご回答頂きありがとうございます。大変勉強になります。 補足になりますが数点お伺いさせて頂きたいことが3点あります。 (1)ミネラルと記載したのはミネラルの消化、吸収の仕組みは似ていると勘違いしていたからです。  申し訳ございません。カルシウムの消化、吸収の仕組みについてお教え頂けないでしょうか。    (2)前段で記載させて頂きました作物は、根からカルシウムを吸収する際に、アベニン酸A、  ディスティコン酸A、ニコチアナミンの有機酸がカルシウムをキレート化させ根から吸収しています。  キレート化されたカルシウムは吸収しやすのですか。  お手数をお掛け致しますがご検討宜しくお願い申し上げます。  

関連するQ&A