- ベストアンサー
鉄分の吸収
鉄分の吸収 ヒトの腸管で、非ヘムの二価鉄は吸収できるが、三価鉄が吸収できないのはなぜなのでしょうか?どこかのサイトで、三価鉄はイオンとして水に溶存できないからだと書かれていたのですが、三価鉄も鉄イオンですよね?吸収の仕組みについて、詳しく知りたいです。 あと、植物の場合でも吸収の仕組みは同じなのでしょうか?これに関しても知りたいです。 よろしくお願いいたします。
- みんなの回答 (2)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
鉄は水溶のイオン状態でまず小腸に吸収されます。 それがトランスフェリンと結合して、トランスフェラーゼを介して血漿に入り、またトランスフェラーゼを介して各種細胞に供給されます。 2価鉄と3価鉄の吸収率の違いは、溶解度が主たるものです。 (析出してたら小腸で吸収されない) それ以外では、タンニンや食物繊維に3価鉄がトラップされやすいといわれています。 植物の鉄イオン吸収の仕組みは、毛根が鉄と錯体を作る物質を放出して水分と一緒に吸収だったと思いますが、あまり記憶にございません。
その他の回答 (1)
- suiran2
- ベストアンサー率55% (1516/2748)
回答No.1
全くの素人ですが、鉄の吸収は小腸の二価金属トランスポーター(DMT1)によるHとの共輸送によりFeを細胞内に取り込む能動輸送によるものです。ですから三価鉄は吸収できず、ビタミンC、消化酵素等のタンパク質で還元されてから吸収されるのではなかったでしょうか。二価鉄が水に溶けるとは、推測ですが小腸の環境はアルカリですからアルカリでは二価鉄の方が溶けやすいことをいっているのではないでしょうか。植物も動物とは異なるのではと思いますが、同じような二価金属トランスポーターを持っています。