- 締切済み
漢字語の読み方を教えてください。
南北朝時代の軍記物語「梅松論」内の言葉であるという 「併仏神の御加護とぞ人申ける」は どう読むのでしょうか?博学の方、ぜひ教えてください。
- みんなの回答 (4)
- 専門家の回答
みんなの回答
- kine-ore
- ベストアンサー率54% (808/1481)
回答No.4
- kine-ore
- ベストアンサー率54% (808/1481)
回答No.3
- 莽翁寒岩 一笠一蓑一杖(@krya1998)
- ベストアンサー率20% (605/2887)
回答No.2
- kine-ore
- ベストアンサー率54% (808/1481)
回答No.1
お礼
kire-ore 様 本当に本当にありがとうございました! 「あー奥が深い…」というのが先ずの思いです。 それで、kire-ore様のご説明を参考にして、「かたがた{漢字 へいごうのへい}かたがた ぶつじん の ごかごとぞ ひと もうしける」と読むのがいいかと思っています。仏神をぶつじん あるいは ぶっしんと読むかなど、音訳の先達にも相談してみようと思います。 kire-ore様の執筆者に対するご意見、まったく同感です。 音訳していて、このような読み方が容易にわからないことに本当に苦労します。聞くことで文書の内容を理解する方々の目の代わりとして録音でいかに正確に伝えられるか、勉強しています。 本当にいい勉強になりました。