ベストアンサー 数学の角度の問題 2014/07/26 02:31 下の図のように、1辺の長さが等しい正五角形と正六角形を、1辺を重ねて置いたとき、∠xの大きさは何度ですか。(解説もよろしくお願いします。) 画像を拡大する みんなの回答 (3) 専門家の回答 質問者が選んだベストアンサー ベストアンサー mshr1962 ベストアンサー率39% (7417/18945) 2014/07/26 03:07 回答No.1 1.右上の二等辺三角形に注目 鈍角は正六角形の内角120度なので鋭角は (180-120)÷2=30度 これは∠xを水平線で分割した時の上方の角度となる。 2.正五角形の内角は108度となり、上辺の角度は (180-108)÷2=36度 これは∠xを水平線で分割した時の下方の角度となる。 3.∠xは1と2で求めた角度の和だから 30+36=66度 質問者 お礼 2014/07/26 19:44 上辺の角度、というのは正五角形の左右に出た点を結んでできる、二等辺三角形の低角のことですね? どうも有難うございました。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 その他の回答 (2) noname#215361 2014/07/26 18:50 回答No.3 ANo.2の訂正です。 『斜め上』と『斜め下』を、『右斜め上』と『右斜め下』に訂正致します。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 noname#215361 2014/07/26 17:49 回答No.2 質問者のAutumnroom さんには、別の質問に回答していますね。 回答者のmshr1962さんとは、また重なってしまいましたが、悪意はありませんのでご容赦ください。 正五角形と正六角形の一つの角の大きさの求め方はお分かりなのでしょうか。 自分は、∠xの対頂角で考えてみましたが、そうすると正五角形を斜め上に滑らせ、正六角形を斜め下に滑らせることになって、分かりやすくなります。 質問者 お礼 2014/07/26 19:45 正多角形の一つの角の求め方は大丈夫です。どうも有難うございました。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 カテゴリ 学問・教育数学・算数 関連するQ&A 数学の角度の問題です。 下の図で、ABとDCは平行、AD=BCの時、∠x、∠yは何度ですか。(解説もよろしくお願いします。) 角度の問題です いつも、丁寧な回答ありがとうございます。 以下の問いに詰まってしまいました。 よろそければ、回答お願いいたします。 Q:図で、四角形ABCDはひし形、△EBCは正三角形である。Fは直線AEと辺CDとの交点である。∡ADFの大きさは何度か。 一応、解答には、∡ADC=X(エックス)とおくと、△ABEはAB=EBより、∡AEBはAB=EBより、 ∡AEB=2/1{180°ー(Xー60°)} =120°ー2/1X【2分の1エックス】 また、∡ECF=(180°ーX)ー60° =120°ー X【エックス】 より、∡CEF=83°ー(120°ー X) =Xー37° よって、120°ー2/1X【2分の1エックス】+60°+(Xー37°)=180° X=74°です いまいち、解説をみてもわかりません><。 回答よろしくお願いいたします。 中2数学 図形【角度の問題】どうしても解けません 中2なんですが、どうしてもできない問題があります。 ~以下問題文~ 四角形ABCDは正方形、△EBCは辺BCを一辺とする正三角形である。 ∠x、∠yを求めよ。 ________________________ yは75°で解けました。ですが、xがどうしても解けません。学年1位の子に聞いても分かりませんでした(汗) みなさん解説つきで教えてください!時間がないのでお願いします! 天文学のお話。日本ではどのように考えられていた? OKWAVE コラム 中学数学の問題です 下の図で∠Xをもとめるのですが、 下の図は解説なのですが、解説にある直角三角形の角より、(1)=(2)=35°とあるのですが、なぜこうなるのですか? 教えてください。 よろしくお願いします。 数学の、立体図形の問題です。 下の図のような1辺の長さが4の正四面体がある。頂点Bから、AC上の点E、AD上の点Fを通ってBDの中点Mまでを線で結ぶ。 BE+EF+FMが最短となるとき、その長さは2√13(2ルート13)になるが、このとき三角形AEFの面積を求めなさい。(解説もよろしくお願いします) 中学数学の図形の角度を求める問題です 次の問題が分かりませんでした どなたかお力添えを頂けると助かります。 下の図で四角形ABCDはAD//BCの台形 Eは辺BCの中点でAB//DEである ∠ABE=80° ∠AED=34°のとき ∠DCEの大きさは何度か という問題です 宜しくお願い致します。 中学数学図形の問題です 教えてください 底面が1辺4の正三角形ABCで、OA=OB=OC=8の三角すいO-ABCがある 頂点Aから辺OB上の点D、辺OC上の点Eを経てまた点Aまで戻るように糸をはる。 最短となる糸の長さを求めよ 下の図は解説です。 どうしてOAが3a ABが2a となるのでしょうか また△OAB∽△ABDとなるのはどうしてですか? よろしくお願いします 角度を求めるには (問題) 下の図は、1辺10cmの正方形である。その図形の内側に頂点B、Cを中心とする半 径10cm の円弧を書き、2つの弧の交点Eと頂点Bとを直線で結ぶ。斜線の部分の面積 を求めなさい。ただし、円周率をπとする。 すみません。図は画像で添付しました。 この問題は∠EBCの角度を求めれば解答につながりますが、角度の求め方がわかりません。 解説お願い致します。若しくは違う方法で扇形の面積求まりますか? 数学の図形の問題です。お願いします 数学の図形の問題がとけなくて困っています。 このような図で斜線部分の面積を求めるという問題なのですが、まったくわからなくてこまっています。 円の直径をxで正方形の辺をyとしています わかる方いらっしゃいましたらお願いします。 数学 図形問題 解説お願いします。 下の図は、対角線の交点が点Oである3つの正方形であり、内側から、 池、芝生、道となっている。 OE=xm、EF=FG=1mとするとき、次の問いに答えなさい。 (2) 池の面積と道の面積が等しい時、方程式をつくりxの値を求めなさい。 数学の問題です 下の図でx軸上のx>0の部分に点Pをとる。△ABPの面積が40になるときの点Pの座標を求めなさい。 という問題です。詳しく解答、解説お願いします(>人<;) 見づらいので補足です。 直線はy=2x+6 曲線はy=1/2x^2 交点をA(-2,2) B(6,18) C(0,6)とします。 中学数学 図形の問題です 下の図の座標平面上で、原点をO、直線y=4/3x+12とx軸、y軸との交点をA、Bとし、AB=15とする。このときx軸、y軸および直線に同時に接する円について 円Dの中心の座標を求めよ 下の図は解説です。 解説にAS=9+15+12/2=18 とあるのですが、どうしてこうなるのですか? よろしくお願いします 日本史の転換点?:赤穂浪士、池田屋事件、禁門の変に見る武士の忠義と正義 OKWAVE コラム 三角形の図形問題 添付図形の通りの三角形があります。 三角形ABCは一辺が10センチの正三角形です。 その頂点にある図1(黄色の三角形)は、一辺がXセンチの正三角形です。 図2と図3(青の三角形)は合同で、60度の角を持つ直角三角形です。 図2と図3は一点(図2の頂点)で接しています。 図2と図3の短辺はXセンチです。 さて質問ですが、図1のXセンチは、何センチならこの図が出来るでしょうか? なお、添付図形はフリーハンドで作成したので正確ではありません。 また、上記条件で三角形ABCの中にスッキリ収まるのかも分かりません。 図形の角度の問題です。 三角形ABCがある。Dは辺BC上の点で、△ABDは正三角形である。また、辺ABの延長線上にBE=DCとなる点をEをとり、直線EDと辺ACの交点をFとする。 このとき、∠AFDを求めよ。 どのように求めていいか、どん底にはまっています。 正三角形だから、∠BAC=∠ADB=∠DBA=60°、∠ADC=120°がわかりますよね!そこからどう考えていいのかわかりません。すいませんが解説をお願いします。 角度の問題です 下の図で、角BDF=角A+角DFA=23゜+x゜ となる理由がよくわかりません・。 数学の問題です。 右の図で四角形ABCDは正方形でBEとCEは等しくなっています。 (1) xの角の大きさは何度ですか? (2) yの角の大きさは何度ですか? という問題です。教えください。手書きですが画像を添付します。 数学です。 三角錘を展開した時に、正方形になります。正方形の一辺は四センチでこの三角錘の体積を求めろという問題がわかりません。 図がなくてわかりにくいと思いますが、解説付きで回答お願いします。 中学数学 図形の問題です 教えてください △ABCの内部に点Pをとる、3辺AB、BC、CAに垂線をおろしたら、長さが等しくなった このとき垂線の長さをもとめよ。 下の図は解説です。 どうしてr=(15+8-17)/2となるのでしょうか よろしくお願いします 中学3年数学 関数の問題について。 こんばんは。 下の問題が分かりません・・・なので解説付きで教えてください!! 1 等しい2辺がxcmである直角二等辺三角形の面積ycm² 2 底辺が1辺xcmの正方形で、高さが9cmの正四角角錐の体積ycm³ です。 宜しくお願いいたします・・・! 数学の問題について 今、数学の問題が分からないのがあるので分かる方は解説を教えてください。問題は次のとおりです。 ”添付した図は底面が1辺6cmの正方形で高さが8cmの直方体であり、BFの中点をMとする。 3点A,D,Mを通る平面でこの直方体を切ったときできる立体のうち大きい立体の体積を求めなさい。”という問題です。 注目のQ&A 「You」や「I」が入った曲といえば? Part2 結婚について考えていない大学生の彼氏について 関東の方に聞きたいです 大阪万博について 駅の清涼飲料水自販機 不倫の慰謝料の請求について 新型コロナウイルスがもたらした功績について教えて 旧姓を使う理由。 回復メディアの保存方法 好きな人を諦める方法 小諸市(長野県)在住でスキーやスノボをする方の用具 カテゴリ 学問・教育 人文・社会科学 語学 自然科学 数学・算数 応用科学(農工医) 学校 受験・進学 留学 その他(学問・教育) カテゴリ一覧を見る OKWAVE コラム 突然のトラブル?プリンター・メール・LINE編 携帯料金を賢く見直す!格安SIMと端末選びのポイントは? 友達って必要?友情って何だろう 大震災時の現実とは?私たちができる備え 「結婚相談所は恥ずかしい」は時代遅れ!負け組の誤解と出会いの掴み方 あなたにピッタリな商品が見つかる! OKWAVE セレクト コスメ化粧品 化粧水・クレンジングなど 健康食品・サプリ コンブチャなど バス用品 入浴剤・アミノ酸シャンプーなど スマホアプリ マッチングアプリなど ヘアケア 白髪染めヘアカラーなど インターネット回線 プロバイダ、光回線など
お礼
上辺の角度、というのは正五角形の左右に出た点を結んでできる、二等辺三角形の低角のことですね? どうも有難うございました。