• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:t検定と重回帰分析における変数について)

t検定と重回帰分析の変数について

このQ&Aのポイント
  • t検定と重回帰分析の変数について質問があります。 t検定の場合、対応のない二群の差の検定を行う際に、分布が正規分布ではない場合の適切な方法について知りたいです。重回帰分析では、説明変数の分布が偏っていた場合の対処法についても教えてください。
  • t検定において、対応のない二群の差の検定を行う際に、比較対象(標本)の分布が正規分布ではない場合、適切な方法を知りたいです。また、重回帰分析では、説明変数の分布が偏っている場合の対処法について教えてください。
  • t検定と重回帰分析での変数の扱いについて質問があります。t検定では、分布が正規分布ではない場合の対処方法を知りたいです。また、重回帰分析では、説明変数の分布が偏っている場合の対処法について教えていただきたいです。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#227064
noname#227064
回答No.2

より現象をうまく説明できるモデルを得たいということであれば、変数変換や変数の追加、あるいは非線形回帰分析を行うことに問題はありません。 しかし、 > ・各残差は互いに独立 でない場合、変数変換等ではどうにもならないのでは?

hetaeigo1989
質問者

お礼

> ・各残差は互いに独立 でない場合、変数変換等ではどうにもならないのでは? 確かにその通りですね。うっかりしておりました。 ご回答ありがとうございます。

その他の回答 (1)

noname#227064
noname#227064
回答No.1

(1) 1.理論的な根拠や同様な研究で変数変換が有効であることがわかっていれば、変数変換してt検定。 2.1のような状況ではないが、標本サイズが十分大きい場合もt検定。 3.標本サイズが大きくはない場合はMann-WhitneyのU検定。 ノンパラと言っても、分布条件が全くないわけではありません。 http://kasuya.ecology1.org/stats/utest01.html また、最初からWelchのt検定を選ぶのも良いかもしれません。 こちらも読んでおくことをお勧めします。 http://aoki2.si.gunma-u.ac.jp/lecture/BF/index.html (2) 説明変数は正規分布である必要はありません。 必要なのは誤差項εの方です。 説明変数も偏りがない方が良いですが、偏っていたからと言って変数変換するものではありません。

hetaeigo1989
質問者

補足

追加質問で申し訳ありません。 (2)について、 ・誤差項εが残差に正規分布を仮定 ・残差の期待値は0 ・残差の分散は等しい ・各残差は互いに独立 の条件が満たされない場合(残差分析の後)に、変数変換や新たな変数を加え、モデルの当てはまりよくする。もしくは、非線形回帰(曲線回帰)などに変更するという認識は問題ありますでしょうか。 ご多忙中かと存じますが、よろしくお願いします。

関連するQ&A