- 締切済み
息子の癇癪
2歳9ヶ月の男の子がいます。言葉は遅かったのですが、最近になって3語文までは話すようになりました。 言葉に関してはもう少し様子を見守ろうと思いますが、思い通りにならないときの癇癪がひどいです。先日は親子遠足がありましたが、遊具を前にして先にお弁当を食べることになりましたが、遊ぶ!と聞かず、一人だけすごく愚図りました。せっかくのお弁当も押し込むように食べさせ、それからは遊べたので落ち着きました。 とにかく、思い通りにならないといやーいやーと怒り出し聞きません。歯磨きなども主人か私を指名して、違うと怒って磨かせてくれません。 一時保育を利用していますが、お友達とも遊ぶし癇癪もあまりないようです。 ただ、昨日息子のズボンを畳むとき、私の畳み方が気に入らないようで、みていて大泣きしました。普段こだわりは気にならないのですが、昨日は何か障害があるのかな。。と不安になり、相談させていただきます。 市の児童相談も利用しようと思っていますが、似たような経験のある方、是非お話し聞かせてください。
- みんなの回答 (3)
- 専門家の回答
みんなの回答
- CC_T
- ベストアンサー率47% (1038/2202)
コダワリやイヤイヤは、誰もが通る道。感情を言葉で表す術を知らない子供には、爆発する以外に感情を表す方法がないのです。半年ほどの事ですから、大人は出来るだけ余裕を持って付き合ってあげて下さい。冷たくするだけと「僕を愛してくれないのね」って拗ねて育ちます(^^; とにかく、たくさんの日常を言葉にして話しかけ、語彙を増やしながら思いを言葉にする方法を教えていってあげましょう。 お散歩したら「○○が綺麗だね~」とか、「手触りが気持ちいいね~ポニョポニョしてる」なんて感じに親が思ったこと感じたことを、なるべく簡単な言葉に表して話しかけていきましょう。そして子供が感情を爆発させたときには、その気持ちを考えて「○ちゃんは○○を○○したかったのかな?」って感じで、まず複雑な感情を言葉にして伝える事を実践して教えてあげて下さい。 絵本でなくとも、ア○パンマンなどのストレートな気持ちを台詞でしゃべってくれる「分かりやすいアニメ」を見せて、それをネタにあとでお話しするのも一つの方法です。「好きなもの」は早くから長期の記憶野に記憶されるようになるので、子供の「好きなもの」を核にすると方が子供も考えやすいんですね。 子供の意に沿えない時には「ごめんね、今は○○出来ないから、代わりにギューってしてあげる」なんて感じでちょっと「意識をそらして」やれば、爆発もマシになってきます(眠い時なんかはなかなかうまくいきませんが)。 で、言葉に興味を示して来たら、何度も読み聞かせをした絵本の途中で「○○(キャラクター)はどうして怒ってるのかなぁ/笑ったのかな/泣いたのかな?」って感じで問う事をしてみて下さい。しばらくまっても答えが出ないようなら、「○○したからだね、ほらここで困った顔してるでしょ?」って感じで、言葉にして説明してあげます。そのうちに、何度か聞いた話なら先の展開も知っているので要領もわかって「○○だから」って答えが出るようになってくると思いますし、いずれ初めての本でも説明なしに感情移入が出来るようになると思います。 また、夫婦示し合わせておいて、「あれ、パパが困った顔してるよ?どうしたのかなぁ。何か欲しいのかな?」なんて感じで「観察する」ってことと「今の気持ちを言葉や表情に表す」って事に興味を持たせていくのも良いと思います(観察は学習の基本にもなりますね)。パパを子育てに参加する気にさせるためにもいいです(息子さんなら、成長の過程でいずれパパが相手したほうが良い場面が出てくるものですし)。 子供が今何を学んでいるのかな?って親が興味を持つことが、子供の成長にとてもいい効果になって帰ってきますよ。 子供は身近な人のマネすることを通じて学習するんです。そりゃぁもう、良い事でも悪い事でも、ね(^^;
- kuronek03
- ベストアンサー率43% (122/278)
うちの2才になったばかりの息子もこだわりが強いです(^^;) うちは1才半頃から、こだわりが強くなりご飯を食べさせる人は私じゃないと嫌と言ってキーキー言って怒ったり旦那が食べさせようとしても全く口を開けず食べません(-_-;) うちの子のこだわりがあることは気に入った洋服、スタイ、パジャマ、靴、靴下や指名するのは歯ブラシする人、ご飯を食べさせる人、オムツ替える人で寝かしつけは絶対に私じゃないと泣き叫んだりします。 でも気まぐれで機嫌がいい時は、こだわりは無かったりしますが(^^;) 言葉は周りに比べると凄く早く2才前から2語にお歌も色々歌えるんですが癇癪が酷かったりこだわりがあったりするので心配したりしましたが今は何でも自分で選ぶってことは良いことだ!と思うようにしてます(^^;) あとうちの子の場合、お外に遊びに行ってストレス発散させた日は、何となくこだわりや癇癪が少なくなる時があります。
- KoalaGold
- ベストアンサー率20% (2539/12474)
2歳から3歳で自我が芽生えます。 オムツが取れて知恵がつき、言葉が出てくるようになり、自我が芽生え、一つずつ階段を上るように大人になって行くのです。 暴れる子と静かな子の違いはありますが、皆ここを通ります。 障害だとか皆と違うとマイナスに考えずに見守ってあげて下さい。