- ベストアンサー
2歳1ヶ月の娘のかんしゃくについて
1歳半頃から、何か気に入らないことがあると泣き叫び、床に転がり頭を打ちつけ「痛い」と言いながらまた泣き声が激しくなり1時間位泣いて疲れて泣き寝入りとゆうことが多々ありました。 言葉が出るようになり一時期治まっていたのですが、最近またひどくなり、正直どうしていいか悩んでます。 ・夫の実家に遊びに行ってから、泣き叫びながら「じいちゃんこわい」を連発するようになった ・ちょっとしたことですぐ大泣きになってしまう (私も何が起爆剤かがわからないことが多い) ・実母に甘やかしすぎ。もっと叱る時は叱りなさいと言われた。 ・昼間家で私と二人の時はほとんどかんしゃくを起こしません。 上のようなことで悩んでます・・。 今の時期、親の努力でかんしゃくを防ぐ方法はないでしょうか? 母が言うように甘やかしすぎなのでしょうか? この間実家で、食べ物を叩いて床にわざと落としたので「食べ物を叩いて落としちゃだめでしょ」と真剣に叱ったらそこから延々1時間泣き叫び、手が付けられなくなり隣人の大家さんが心配して駆けつけるほどだったんです。 私が悪いのかと今かなりショックを受けてます。 それと、じいちゃん怖い・・と必ず泣き叫ぶ時に言うのは、子供の中に恐怖心があるとゆうことなんでしょうか?気にしなくてもいいのかそれも気になっています。 なんでもいいです。 アドバイス頂きたいです。 よろしくお願いします。
- みんなの回答 (3)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
感受性の強いお子さんのようですね。2歳では、まだまだ気持ちと言葉の表現がアンバランスですから、その食い違ったジレンマが気持ち悪くて『かんしゃく』として出ているのではないでしょうか? そして、おそらく本当におじいちゃんが怖いとか、叱られたことに反抗しているわけではないと思うんです。 かんしゃくを防ぐ方法は、時期を待つことかなぁ。 でも、かんしゃくを起こしたときに工夫することはいくつかあると思います。 ・親が動揺しないこと、神経質に自分を責めて落ち込まないこと…「また始まったぁ」と開き直るような気持ち。他に何か興味を引くものを提案してみる。思いっきり発散させてみる。子供が愚図ったりかんしゃくを起こすのは、決して!変なことでも悪いことでもないから。 ・甘やかせ過ぎかどうかは、普段の生活の様子をうかがわないと何ともいえませんが、まだ2歳ですから、甘やかせたって良いと私は思います。甘やかせるというのには二通りの意味があって、子供の気持ちを受け止めて&受け入れる意味であれば、出来る限り甘やかせて良いと思うんです。甘やかせることは、自分(子供)の気持ちを満たしてくれる経験から親や家庭への安心感を育てることにつながります。親や家庭は『安心の場』となるわけです。~常識や家庭の決め事を逸脱して、子供の思うようにさせる甘やかし(=放任)は良くないと思いますが。 ・かんしゃくを起こすと予想しても、いけないことはキチンと叱る。かんしゃくを起こされると厄介ですよね。親も精神的にやられちゃいます。でも、間違った甘やかしにならないためにも、してはいけないことは断固として諭す、叱る。 私も、息子のかんしゃくに困っています。3歳の息子は、大声で「あーあー」と叫びます。ご近所に響いてます。 実母や実妹、第三者の同世代のママや先輩ママに色んな話を聞いてもらい、アドバイスをもらっています。そこで一番印象的で私が心がけていることがあります。それは・・・説明が長いのですが。 *かんしゃくを起こしたときに、親が一緒になって慌てないこと。そしてかんしゃくの理由を色々と思いつくまま、親が代弁して(言葉にして)子供に話しかけること。 親が慌てると子供も落ち着かない気持ちになるようですので、慌てず冷静に、「そんなふうに騒いでもだめだよ」とかんしゃくについてひとつ釘を刺します。そして「〇〇が嫌だった?△△が嫌だった?」「叱られたのが嫌だった?」「(その時の行為に対して)本当はそんなことするつもりじゃなかった?」などと、気持ちを探ります。思いつくことがなければ「気に入らなかったんだね、そっかぁ、そうだよね、泣きたくなるよねぇ」と、理由も何もわからないまま、その場の子供の気持ちに同情します。 そのときに必ず、どんなに暴れても抱っこか(抱っこを強くやりすぎると、その圧迫感で泣き止まないこともあるので、そうなったら抱っこをやめて手を添えるなどの可能なスキンシップで)体に触れて。 それでもダメなら、泣きたいだけ泣きなさい。ママはそばにいるから、と。そしてママは女優!ころっと違う顔になって何もなかったように、何か別のもの(テレビ・おもちゃ・オヤツ、子供のお気に入りの何か)を「あっ!!!」と大声で気をひきながら促す、泣くことを忘れさせる。 言いたくなるけど、かんしゃく自体を叱らないように←私はなかなか実践できないのですが。かんしゃくを叱ると、収拾つかなくなります。 かんしゃくは親にとってはとても困るもので、人目を気にするもので辛いです。でも、逆に考えると、かんしゃくを起こすほど気持ちを表現できる・してくれると言うことなんですよね。 比較するにはちょっと違うかもしれませんが、虐待を受けている子などは、涙も流さないし辛くても感情を表に出さないそうです。幼いながらに自分を押し殺すような状況に比べれば、思いっきりかんしゃく起こせる幸せがあるとも言えそうです。 おじいちゃんは標的にされちゃいましたね。ママからママに甘える口実に使われているだけだよってフォローを。機会があれば、おじいちゃんも交えて、動物園などに外出して、ソフトクリームをおじいちゃんから特別に!って恩着せがましく買って食べさせるなど、ちょっとやってみると良いかもしれませんよ♪ 思いつくまま長文になってしまいました。読みにくくてごめんなさい。 でも最後に、ご自身を責める必要はないです。そして、感受性の強い子は今が肝心なようです。この大変な時期を乗り越えると、感受性が発達している分、利口になるようです(私もココに期待してます:苦笑)。実際、かんしゃくは起こさなかったけど、感受性が強い強いと言われていた5歳の上の子は、今は物分りが良く、私が落ち込んだときに私の気持ちを代弁するくらいの深みを感じさせてくれています。下の息子はどうなるか…?お互いに、これからの成長を楽しみにしていきましょう!
その他の回答 (2)
- genki-mama
- ベストアンサー率26% (334/1267)
お気持ちわかります。かんしゃくで泣き叫ぶって一口に言っても、よく分析すれば色々あると思うんです。ワガママを通したい『意志の強さ』からくるものや、叱られたことによって傷ついた『自尊心の高さ』からくるものや、『愛情不安』を感じたことによるパニック、などね・・。 この子がどんな性質を持っているか、っていうのを一番よく知っている、アナタと2人きりならば起こさない、というのは、心が安定しているときは出ない、という風に考えられないでしょうか。実家とはいえ、お嬢さんには『よその家・よその人』です。場所や人に不安を覚えている上に食べ物の件で真剣に叱られて、不安すぎてパニックだったのでは? 兄姉のいないお子さんに意外と多いんですが、こういう場合はどういう態度を取ればいいのか、分からない・知らないので、泣き叫ぶしかない、という事になっちゃう。 この場合の対応策は、他の子と色んな場面で接する機会を増やし、絵本やビデオなどで疑似体験させるといいですよ。叱られて「はぁい、ごめんなさぁい!」なんて言っているシーンをみて、子どもは少しずつ覚えます。なるほど、こういう時はこういう態度を取ればいいのか、ってね。だから叱られて「あっかんべー」なんてやっているような、ヘンなのをこの時期の子に見せてはダメ。覚えますよ。 それから、泣き寝入りまで一時間、とか、隣人が来るまで一時間、というその間は、どうしていましたか? 暴れて、こうなったらしばらく誰も近寄れないという事はありますが、大抵は数分で近寄れますヨ。一時間も近寄れないことはまずないです、機嫌直しにアレコレ相手するのが面倒で、自分で治まるまで放っておくのが習慣になると、ちょっとしたことで泣き叫ぶのがパターン化しちゃって・・という子はよくありますヨ。こどもは気持ちの切り替えはとても早いです。ただそのスイッチが自分でパチンと入れられない。でも入ればスグあっさり、です。ほら、もうやらないよね!アイスでも食べよ!って誘ってみたりして、気持ちの切り替えを促す のが大切かと。 叱り方は「○○しちゃダメでしょ!」という「投げる」方法でなくて、「○○しないんだよ、ネ!」という、返事をしやすい方法ではいかがでしょう。「ネ!」と言われたら、「ウン」っていいやすいでしょう?そして「ネ!」のところだけは笑顔で言うのがポイントですヨ。 そして、起爆剤がわからくても、落ち着いたら抱きしめてほおずりして差し上げて・・。
お礼
お礼が遅くなりすみませんでした。 泣いている最中も声をかけたりしているのですが、いまいち効果がなくそっと見守ってる状態で・・。 わたしの叱り方が気に入らなかったんだと思うので、少し口調を優しい感じに意識してかえてみます。 親切な回答をありがとうございました。
2歳4ヶ月の娘がいます。 うちも今まさにその状況です!(^^;) 反抗期もあるのでしょうがとにかくよく泣き、よく怒っています・・・。なんで?というような事でも気に障るとダメなんですよね。 甘やかしすぎと言うのは違うかな?と感じました。 私は周りから「厳しすぎ」と言われるほど口うるさい母親だと思いますがそんな娘です。(笑) 逆に同い年の従姉妹は両親がとっても甘いですが殆ど泣かず、聞き分けも良いです。 周りに迷惑を掛けてしまうのはもちろん全力で阻止しなければなりませんね。外に連れ出したりする作戦も効果なしでしょうか?(うちは無理にでも外に連れ出すとすぐに機嫌がよくなります) また、おじいちゃんが怖いも当てはまります(笑) 主人の実家の父はいまだにダメで手を差し出されようものなら烈火の如く泣き出していましたが先日、娘にじっくり話を聞いてみると「じいじの髪の毛が怖い」と・・・。ひげのことでした(^^;) 子供には子供の基準の「怖い」があるのだな~と納得しました。 アドバイスにもなりませんがお互い頑張りましょう!!
お礼
お礼が遅くなってすみませんでした。 娘も外が大好きです。でも外連れていけ攻撃に対応してあげられずかんしゃく泣きに発展・・のパターンも多々あって。 ご飯の用意してても、寝る用意してても・・。 明日父の日で義父に会うので、娘の様子をよく観察してみようかなと思ってます。 ありがとうございました。
お礼
お礼が遅くなりすみませんでした。 同じくらいの子供さんを持つママさんに聞いても、程度の差はあれ、かんしゃくを起こすことはどの子にもあることみたいですね。 もうちょっと泣き声が小さければ、どんどん泣いていいよってゆう気持ちでいられるんですが、住宅事情もあってどうしても余裕持って接してあげられなくて。 でも時期が来ればおさまることを信じて、うまく我が子と向き合っていきます。 丁寧親切な回答ありがとうございました。