• 締切済み

かんしゃくっ子に体罰は有効?

2歳半の男の子のパパです。うちの子は思い通りに行かないことがあるとすぐにかんしゃくを起こします。 たとえば、ごはんのときに、ご飯やおかずを食べさせようとすると、「お菓子が食べたい」といって泣き叫び、遊んでいるときにお風呂に入れようとするといやがってまた泣き叫び・・といった感じです。 毎日ずっとというわけでもないですが、2,3日に1度は上のような感じで、かんしゃくを起こすとほんとにうるさくて、妻も私もノイローゼになりそうです。 もう、かんしゃくを起こしそうになったらおしりペンペンなどの体罰をしてしつけるしかないのかなあ? と考えていますが、かんしゃくを直すのに体罰は有効なのでしょうか? かんしゃくっ子をお持ちのママさん、パパさん、アドバイスお願いします。 参考までに、次のような対策はしています。 1.かんしゃくを起こしそうになったら、違うおもちゃを出すなどして気分を変えさせる。(1歳代の頃は有効だったが、最近はだめ) 2.かんしゃくを起こしそうになったら、ほんの少し妥協して気を静める。10かぞえてからお風呂に行くとか、お菓子をほしがったらほんのひとかけらあげるとか。(少し効果あり) 3.言葉で理由を言い聞かせる。(もともと言葉の理解が他の子より遅いこともあり、全く効果なし) 4.放っておく。(1時間もすれば治まりますが、うるさいので親がつらいです。)

みんなの回答

  • ricot
  • ベストアンサー率35% (25/70)
回答No.7

>言葉で理由を言い聞かせる。(もともと言葉の理解が他の子より遅いこともあり、全く効果なし) とおっしゃてますが、言葉が遅くてもこちらの言うことは理解できます。落ち着いてゆっくりと話してあげてください。 その前にかんしゃくが起きたらNO.6さんの抱きしめてトントンしてあげることは大切だと思います。そうして子供が落ち着いてから子供の目を見てゆっくり話してください。きっと解ります。 私たち大人はつい忙しくせかせかと行動してしまいがちです。子供がかんしゃくを起こすときはこっちもイライラしている時が多いです。その時の子供の状態を良く見ないで親のペースで物事を運んでいませんか?子供が遊んでいるところへ行って、しばらく眺めてみるゆとりがあるといいですね。で、黙って見ていると、その内子供が気がついて照れくさいような表情を浮かべます。(違う子もあるかな?)何して遊んでるの?って言葉をかけたら言葉の遅い子でも何か反応すると思います。こうして一度は子供の世界に入ってから、食事なら、「お腹減ったね?ごはんたべようか?」お風呂なら「今度はパパとお風呂で遊ぼう」なんぞ言ってみてください。 どれもこれも楽しいんだぞ~って気分で誘ったらきっと乗ってきてくれますよ。

furutaro
質問者

お礼

どうもありがとうございます。 残念ですが、うちの子の場合はやはり言葉は理解できないです。

  • genki-mama
  • ベストアンサー率26% (334/1267)
回答No.6

かんしゃくに体罰はあまり効果がないと思いますよ。 そういう行動パターンを確立してしまう前に援助があればよかったのですが・・。治すのは根気が要りますよ。本人も親も辛いです。かんしゃくは放っておけというご意見が多くて少々驚いていますが、それだと時間がかかりますよ。余計エスカレートする場合もありますよ。子どもが成長するまで待たなくても、子どもがいつものパターンを出す前に、こまめに対処してやれば、改善のスピードは早まりますよ。 かんしゃくを起こすと、しばらくは本人も引っ込みがつかなくて、困っています。どうか放っておかずに受け止めて差し上げてください。毎回静かに抱きしめてトントンしてみてください。必ず変わります。 お風呂などの声かけは大人の方がかなりタイミングを計ってカンシャクを回避できますよね。遊びを中断されるのが嫌なのは無理ありませんもの。15分後にお風呂だな、と思ったら、15分で終わるビデオをつける、とか、キッチンタイマーをセットし、「あと5分ね、これが鳴ったらおしまいだよ。」と約束するなど、キリのいい状態で終れるように仕向けるのも手です。 伸び盛りの子どもです。カルシウム不足から来る不調も考えられます。カルシウムに加え、吸収に必要なマグネシウムもしっかり摂って、睡眠も充分にとって。体調と受け止めがしっかりあれば必ず変わりますよ。

furutaro
質問者

お礼

どうもありがとうございます。やっぱり妥協はしない方がよいのですね。

  • yaemon3
  • ベストアンサー率14% (12/83)
回答No.5

親として子供に教えてあげなければならない事は… かんしゃくを起こしても、自分の要求は通らないという事です。 言葉なんていりません。黙って放っておけばいいのです。 親としてはつらいかもしれませんが、これも愛情の1つです。 がんばってください!

furutaro
質問者

お礼

どうもありがとうございます。やっぱり妥協はしない方がよいのですね。

  • pandaco
  • ベストアンサー率18% (141/752)
回答No.4

我が家の下の子も2歳半です。 furutaroさんのところとは少し違いますが、我が家の子も少しかんしゃくを起こします。少しと言うのはかるくじゃなく、かんしゃくを起こす頻度が少しと言う事なんですが、起こしたら酷いもんです。 力の限りに叩いてきます。避けるとよけいに腹を立てて、あたるまで叩いてきます。2歳半とはいえ、場所によってはかなり痛いです。私の場合、たたいてきた時にだけ、10回に1回くらいたたいたら痛い、と言って、たたきます。それ以外はほおって置きます。 ただ、子供の要求はのみません。「お菓子が欲しい」とか、「おもちゃが欲しい」、「とにかく言う事を聞いて欲しい」なんて事には断固として応じません。 だから1も2もやめた方がいいと思います。 機嫌が直ったら抱っこして、あの時はどうしてああなったのか聞きます。そして、誰が悪いのか話し合います。子供には子供なりの理由があったりするんで、こっちが納得できる事なら、「お母さんが悪かったね、ごめんね。」と。子供が悪い時は「○○(子供の名前)が意地張って泣いてても誰も相手してくれんじゃろ?今度はするまぁね。」と話してやります。 我が家の子は(多分どこの子もだと思いますが)泣いてたりする時は、何を言っても聞きません。だから、気が済むまで泣かしてそのあと話します。 かんしゃくを起こした時は、親もムキになったりして、おさまりがきかなかったりするんで、言葉で言い聞かせるっていうよりも、頭ごなしに言い聞かせてたりするんですよね。子供は返事はしてても聞いてない事の方が多いから、また親もムキ-!ってなるし・・・。 1時間もすればおさまるんなら、1時間泣かせましょう。 我が家もだんだん時間は減ってきましたよ。 子供は日々学習してるんです、泣いても無駄だ、と気付けば、だんだんと長く泣かなくなりますよ。 あと、ノイローゼになる前に、私がやってる事なんですが、参考までに、泣いてる子供の顔を普通の気持ちで見て下さい。結構笑えますよ。(子供には失礼な話ですが)なんでこんなに真剣に泣いてるのか?とか。泣いてる、どうしよう?じゃなくて、泣き顔が面白いって言うように、とらえ方を替えてみてはどうでしょう。 お互い子供には振り回されますね・・・。たまには気分転換できると良いですね。

furutaro
質問者

お礼

どうもありがとうございます。やっぱり妥協はしない方がよいのですね。 うちの子は、泣き終わった後理由を話しても理屈を理解できるほど言葉が進んでいないので、そこはもうちょっとの辛抱のようです。 いつもの理由で泣かれるとつらいですが、本当にしょうもないことでかんしゃくを起こしていると、確かにその姿を見て笑ってしまっていました。普段の時も笑えるようにトライしてみます・・

  • 0913
  • ベストアンサー率24% (738/3034)
回答No.3

はっきり申し上げて・・・、1も2も効果はありません。 #1さんと同じく、4しか対応はないと思います。 ただ、大変だとは思いますが、なれることです。 もう少し大きくなると、自分の気持ちを言葉に表しやすくなったり、感情のコントロールも上手になったり、周りの対応についても学習していき、次第にかんしゃくの時間も短くなってきます。 特に体罰は、かんしゃくを長引かせるだけであり、逆効果でした。 直接的ではありませんが、落ち着いているとき、がんばったとき、いいことをしたときにたくさんほめてあげてください。 「この前は、これが欲しくて、あんなに泣いちゃったね。たくさん泣くと、○○ちゃんもきついしね~。今日はちゃんと我慢できてえらかったね。」という風にでもお子さんの気持ちを汲んで、お子さんの代わりに心を表現してあげながら、受け止めてあげてください。 小さなお子さんには、親の愛情など具体的でないものを理解するのは大変難しいものです。特にきかん気になっているときには周りの意見なんてうるさいばかりです。 穏やかな機嫌のよいときにたくさん愛してあげれば、十分に大切にされていることが伝わり、安定してゆくと思います。

furutaro
質問者

お礼

どうもありがとうございます。やっぱり妥協はしない方がよいのですね。 体罰は逆効果という実例を伺えて参考になりました。

noname#128261
noname#128261
回答No.2

以前かんしゃくっ子だった娘の母です。 我が家では、ほって置きました。 思い通りにならないと、娘が必ずいく部屋があり、しばらくその部屋に閉じこもって泣き叫びます。 でも気が済むと、自分から戻ってきて、「ママ、ごめんね」とけろっとして言います。 今では、このかけこみ部屋にもほとんど行くことがなくなりました。 体罰は2歳までという言葉をよく聞きます。 自我が芽生えてきてからは、逆効果になるからです。 絶対にしてはいけないこと(たとえば、道路に飛び出す、ベランダから体を乗り出す、包丁などの刃物をもって歩く、ライターをいたずらするなど)の時には、きつく叱り、たたくこともあります。 命にかかわることだから。  それ以外のときは、メリハリを持たせるためにも、あまりたたかないほうがいいと思いますよ。 ほしいものを買う、お菓子を与えるなどは、子供のために絶対にしてはいけないことです。 あらかじめ、約束をしておくことも大切です。 「おやつは一つしか買わない」とか「今日はおやつもおもちゃも買わない」というふうに。 遊びを切り上げるのには、キッチンタイマーを使うのも一つの方法です。  「あと10分で終わり」という風に、子供に分かりやすく工夫してみてください。

furutaro
質問者

お礼

どうもありがとうございます。やっぱり妥協はしない方がよいのですね。しかし、「泣き部屋」があるとはうらやましい! うちの子も(部屋が少ないから)押入で泣いてくれないかな??

  • mujinkun
  • ベストアンサー率16% (336/1986)
回答No.1

お菓子のひとかけらはあげてはいけないと思います。 一番有効なのは4番。 ゼッタイに要求を聞かないで「ダメなものはダメ」とつき通す。 泣いてたら最終的にはお菓子がもらえた、という前例を決して作らなければ、1時間がだんだん短くなると思います。

furutaro
質問者

お礼

どうもありがとうございます。やっぱり妥協はしない方がよいのですね。