• 締切済み

遺産相続の準備をしようかとおもいます。

たいして財産はありませんが、悩んでいます。 現在父子家庭なのですが、妻と8年前に死別しました。 妻は再婚で、連れ子がおり、養子縁組をしました。現在24歳です。 妻との間に実子がおり、17歳です。 妻の連れ子は現在行方不明なのです。色々な事で親として至らないところもあったと思うのですが、家からお金を盗み出すのはまだしも、私の実家、妻の実家でも盗みを働き(未成年のとき)、それ以来行方不明になってしまいました。(警察には未成年ということで、被害届などは受理されませんでした) 自分の家のことだけであれば、彼の苦悩などを考えると、許す気持ちがあったのですが、私の母の家へ盗みに入って、母はそれ以来精神的にも不安定になり、急激に衰え、一昨年亡くなりました。 私も50才になり、自宅や少々の金融財産があり、健康にも自信がないため、遺言を残そうと思っています。 養子にはかわいそうではありますが、今までの行いを振り返り、もし私に万一のことがあった場合にキチンとした形で、実子に相続して貰う遺言を考えています。 公証人役場で公正証書による遺言を残そうと考えていますが、公正証書により不動産の登記名義変更、金融資産などはスムーズに実子が行うことができるのでしょうか。 行方不明のため、養子の離縁は難しいです。また、養子の遺留分について請求があってもそれはかまわないと思っています。これまで、内面的に苦労してきたのでしょうから。 どのような方法が、一番すっきりするのでしょうか。

みんなの回答

  • nikoooo
  • ベストアンサー率37% (184/490)
回答No.1

すみません。法律の専門家でないので、 詳しい回答は出来ませんが・・・。 50歳でも若い方でも資産がある方は、 突然の事故とかもありますから、 残された家族が右往左往しない為にも 遺言を残しておくのは有効だと思います。 特に公正証書というのは◎でしょう。 遺産をめぐる争いを防ぐ意味合いでも 遺留分を考慮して遺言書を作成すると良いのでは? 遺留分とは? http://minami-s.jp/page010.html http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%81%BA%E7%95%99%E5%88%86 >養子の遺留分について請求あってもそれはかまわない 質問者様が存命の内に見つかった時は、 質問者様が話し合い等で調整も出来ますし、 (↑但し、突然の不幸を考慮するとよくないかな。) 請求権や権利行使の時効後に養子の人が知った場合は、 本人がキイキイ騒いでも権利が消滅しちゃった場合は、 相続した側に感情面は別として実質的面倒は少ないが、 質問者様が死亡した後に養子の方が請求権が ある内に訴えを起こした場合、実質的な 面倒を背負いこむのは相続人や親族になってしまいます。 (養子の方の遺留分を考慮していない遺言書の場合。 一切、残していなくて訴えを起こす例ですね。) 請求権・権利行使出来る期間の間は、 遺留分に当たる金額や資産等を養子名義で 相続させる事にして時効までに本人から請求が なかった時は、その分を残したいと考えていた 相続人に行くようにしてみては如何でしょう? 受け取る相続人からしたら、 時間差相続みたいな感じですかね。 これは可能ではないかな?と思うのですが。 時効になるまで遺留分に当たる金額や資産は、 どこかに管理していもらう形なので、 管理費?みたいな金額がかかるかもしれませんが。 この辺が専門家じゃないので知識はないですが。 一度専門家(プロ)に相談してから公正証書を 作成された方が良いと思います。 相談先や内容にもよりけりでしょうが、 揉めることや、質問者様の悩みを考えれば、 お金かかっても高くはないと思いますが。 もしくは、無料に近い形で相談に乗ってくれる所が あるか、役所に聞いてみては如何でしょうか? 相談に行く前に自分の資産をリスト化して、 (預けてある銀行の名前や金額とか) 誰にこれぐらいの金額、この不動産はこの人。 という風に相続人リストも作成して、 それで遺留分はどのくらいあればクリアなのか? とう風に相談・調べてみては如何でしょうかね。 生前贈与や名義変更出来るモノは、 実子に贈与・名義変更しておく手もあるかと。 あと、余計ですが、自分の葬儀代や 身の周りの者の処分代のお金を別にしておいて、 執行者を指名して別にしておいたお金で やってもらうようにしておくと良いですよ。 生前に執行者に任命した人には、 執行してもらうけど、お金は別にしてある旨も、 伝えておくと後々スムーズだと思われます。 質問者には死んだ時の事なので酷かもしれませんが。 これもマジで揉める事案なんですよね。 処分代・葬儀代にお金をいくらいくら出したから、 俺の取り分はこのぐらい増えていいはずだ。とか。 ご参考になれば幸いです。

関連するQ&A