- ベストアンサー
高校2年生が税理士になるにはどの進路が適切?
- 高校2年生が税理士になるには、専門学校への進学が一般的ですが、適切な進路は大学や短期大学、専修学校のどちらか迷っています。
- 高校2年生が税理士を目指す理由は、得意な計算力と叔父のアドバイスからです。しかし、大学進学や簿記専門学校の受験資格取得を経て、税理士試験勉強をする道を検討しています。
- 高校の雰囲気や校風に不満を持っており、大学に行く必要性に疑問を感じています。しかし、自分の目標に合った進路を選ぶことが重要であり、ムカつく環境にとらわれずに判断したいと考えています。
- みんなの回答 (8)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
現在、税理士法人に勤務している現役税理士です。 税理士に憧れを頂いてくれるのは同じ職業の人間として嬉しいです。 税理士として開業するのはかなり厳しい時代ですが、勤務税理士だったらいい職場に巡り合えればかなりシアワセな生活は送れるかもです。小規模事務所に勤務するとかなり大変なことが多いとは思いますが・・・ いずれにしても勤務税理士は給料は高くないです。有名企業に行ってる同級生に比べるとかなり低いです・・・・・・ ちょっとシビアですかね。。でも税理士界に身を置くと結構厳しい状況を目の当たりにします。 別の税理士さんも高校生に向けてコラムかいてますね↓ 私と同じような感想ですが・・・・・ http://www.omiai-shinrigaku.com/%E6%9C%AA%E5%88%86%E9%A1%9E/%E7%A8%8E%E7%90%86%E5%A3%AB%E3%82%84%E5%85%AC%E8%AA%8D%E4%BC%9A%E8%A8%88%E5%A3%AB%E3%82%92%E7%9B%AE%E6%8C%87%E3%81%99%E9%AB%98%E6%A0%A1%E7%94%9F%E3%81%AE%E4%BA%BA%E3%81%B8/
その他の回答 (7)
- simotani
- ベストアンサー率37% (1893/5080)
先ずは受験資格である「日商簿記1級」又は「大学で法学及び経済学を履修し62単位以上修得」のどちらかを取得するよう考えます。この意味では簿記1級を取るのは有効ですが、大学での履修は通信制課程でも問題ありません。だから就職しても諦める事無く前に進む事は出来ます。 税理士試験は毎年8月に実施します(年1回)。税務署で願書を貰い、受験資格を証する書類(科目合格制だから免除を受けるなら合格証明書も)添付して出願します。仮に全部免除でも出願手続き(つまり手数料や写真)が必要です。因みに大栄さんでも毎年1~2科目を確実に消化して3~5年で取得するよう奨めています。 もし可能であれば税理士事務所や公認会計士事務所に事務員として就職すれば、仕事がそのまま試験勉強に。
お礼
回答ありがとうございます。参考にします。
- phj
- ベストアンサー率52% (2344/4489)
目指しているものがないなら、大学に行ったほうがいいですよ。むしろ「無目的」な人が行くべきなのが大学です。 日本は(いや、日本に限らず)学歴というのは以外にものを言います。どれほど優秀でも高卒や専門学校卒が大卒よりもいいポストに着くことはほとんど無いのです。 もし、自営を目指して税理士を選ぶなら、専門学校でもいいでしょう。しかし、税理士になったからといって、自営できるとは限りません。なぜなら、仕事をするには顧客が必要だからです。 いきなり、どこかの会社にいって「税理士要りませんか?」と言ってもだれも相手にしてくれませんよね。だから、普通は税理士事務所で修行してから、暖簾分けしてもらったり、その事務所が廃業したときに引き継いだりするのです。 もちろん、大手の事務所なら大卒の税理士がいるでしょうから、専門卒ではそれ以上偉くなることはできません。 >僕は今高校2年生で先生に進路について考えろって言われているんですが、今すぐ決めれるようなものじゃないですよねww そう思うなら、大学に行きなさい。そうすれば後5年進路を具体的に決めなくてもいいわけです。 おまけに、大卒の肩書きもついてきますし、大学には面白い出会いが(自分で求めれれば)けっこうあります。
お礼
回答ありがとうございます。参考にします。
- ben0514
- ベストアンサー率48% (2966/6105)
税理士試験挫折者です。 税理士を目指す人の多くは、専門学校で学んで税理士試験に合格を目指します。 そのほかの方法としては、公認会計士を目指し、公認会計士資格による税理士登録というのもあるでしょう。 他の方と同様に、私も大学進学をお勧めします。 大学と専門学校を両立させる人も多いと聞きます。私自身、現在は会社経営者ですが、専門学校卒業者は、技術や知識が確立されていることから社会に出てもすぐに業務に入っていけます。しかし、将来的に部下を付けたりした場合、大卒者の方が部下の管理や育て方が良いというように感じています。 大学を経験することでの専門学校で得られないことがあるのでしょう。 私の会社では、大学の年数は、半分が専門性、残り半分は社会性として評価しています。専門学校は、専門性しか評価しません。 税理士資格取得後、税理士業界や他の士業業界とつながりを持つ必要が出てくることでしょう。 このような業界では、大学でとそうでない人、大学の優劣などで派閥が出てくることも多いと聞きます。資格取得だけを考えれば、専門学校の身で税理士試験の合格のためだけのテクニックを得るというのも考えのひとつです。しかし、税理士資格を取るのが合格ではなく、税理士として働くためのスタートなわけですので、大学での専門学校で得られない学問の知識を持つことは、税理士となった際にプラスとなることでしょう。 税理士などは計算が仕事と思われがちですが、ほとんどの計算は四則演算です。後は分数や少数計算程度であり、知識があれば小学生でも計算できるようなものです。 しかし、実際には、どの程度の税務知識を持ち、顧問先のためにより良い税法を適用して計算するかという、法律関連職なのです。また、多くの顧問先は中小零細企業となり、相談できる相手が税理士となることも多いため、幅広い視野と知識が求められるものでしょう。 時間とお金に余裕があるのでしたら、大学・会計専門職大学院からの公認会計士を目指すことをお勧めします。 ご存知かもしれませんが、公認会計士となれれば、税理士は無試験でなれます。 また、独立となった場合には、税理士ではできない社会保険業務や商業登記の業務の一部も会計士は行えますので、幅広い業務が可能となるでしょう。
お礼
回答ありがとうございます。参考にします。
- seble
- ベストアンサー率27% (4041/14683)
www 俺も昔はそう思ってたし、今でもそう思ってるけどね。でも大学へ行けと書くんだな。 しかも、たかが税理士だろ?大騒ぎするようなこっちゃないよ。せっせと勉強して試験に通るかどうかだけの問題じゃねぇか?
お礼
回答ありがとうございます。参考にします。
- tamiemon96
- ベストアンサー率49% (658/1341)
No.1です。 >具体的に税務職員になるためにはどうすればいいか教えてください。 国家公務員採用試験を受けることです。 【参考】 http://www.nta.go.jp/soshiki/saiyo/saiyo03/pamph/ >なので高卒で税務職員になった人は、高校生の時ぐらいはどう言った経緯で国税専門官になろうと思いどうやってなれたのか具体的に知りたいです。 これは、人によってまちまちでしょう。 公務員を志望して、そのうちから「税務」を選んだ。というケースも多いと思います。 少なくとも、高校生が税務署の職員の仕事を熟知しているとは思えません。 ただ、どんな職業でも「入ってみないとわからない」ことは、多々あります。 >国家公務員試験3種は普通ぐらいの試験の難易度だと知っていますが、採用試験に合格するために大体の人は大原の専門学校などに通って勉強をすることになるのですか? 勉強の仕方も、人それぞれでしょう。 専門学校等に行く割合は、分かりません。 公務員試験としては他にも、 国家公務員行政職 地方公務員(県庁、市役所) 警察官 消防署 裁判所事務 海上保安大学校 気象大学校 自衛官(陸海空二士、一般曹候補生、航空学生、防衛大学校) 自衛官 などたくさんあります。 試験日さえ重ならなければ、いろいろ受けてみることもできますよ。 http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1439279219
お礼
回答ありがとうございます。参考にします。
- seble
- ベストアンサー率27% (4041/14683)
昔と違って、今どきは大学進学率が非常に高いので、出てないとよそでは見向きもされませんよ。 今の幹部職員の時代とはだいぶ違っています。当時は中卒だってけっこう居た時代ですからね。 大卒が当たり前、標準。できれば院卒。 税理士は文系だと思いますけどね。 進路を今すぐ決められないから、大学の4年間でじっくり考えるのです。言わば時間を買うようなもん。
補足
え?大卒じゃなければならない理由は何ですか?皆がそうだから私はそいつらのために合わせなければならないのですか? そもそも大学とは典型的な知性が求められる、クソつまらない試験を受けて合格しなければならないじゃないですか。 僕はそんなめんどくさいことをしたくないんですよ。時間はお金なんです。そして時間は限られているんです。 だから僕は僕のやりたいようにしたいんですよ。 そして僕は他の方の意見を参考にしたいと思い質問しました。 世間が大卒は当たり前だと言われようが、そんなもん俺には知るか!! 早稲田とか慶應とか出てても、地頭が悪くて、バカなやつもおると思うんですよ。 漢字もろくに読めないバカとか、いてておかしくないと思うんですよ僕は。 例えば東大出てるからあいつは賢いとか勝手に学歴だけで人を判断する、それっておかしくないですか?学歴というものだけでその人の能力や頭の良さとか本当に判断できるんですか?実際に話をしてみたら直感的にわかるんと思うんですよ、その人がどういう人なのか。 人を簡単に学歴で判断するもんじゃないと僕は思いますが。 そういう風習がある日本に少しイラつくんです、大学出てるから賢いとか決めつけないで欲しい。AだからBで簡単に判断して欲しくない。
- tamiemon96
- ベストアンサー率49% (658/1341)
税理士という仕事は、税に関する知識で、お客さん(企業)のお手伝いをしたり、 税務申告の代理をしたりするものです。 また、会計について委託を受けることもあります。 一般的なルートは、本で調べられるとおりです。 裏ルートを一つ。 ・国家公務員試験三種(税務) ・・・ 税務大学校普通科研修 ・国税専門官試験 ・・・ 税務大学校基礎研修 ・・・ 税務大学校専科研修 要は「税務署の職員」です。 課税部署(個人課税・法人課税・資産課税)に配属されると10年で、税理士試験の税法が免除になります。 会計科目は、自力で受験すれば、10年で税理士資格が取れます。 しかも、税理士として知っておきたい「相手方」である税務署の実務が経験できますので、税務調査の立会などで非常に有効です。 ちなみに、あまり知られていませんが、国税は「高卒」職員の方が多いんですよ。 署長や、国税局の幹部にも高卒職員がたくさんいます。
補足
具体的に税務職員になるためにはどうすればいいか教えてください。 前に、ある程度ネットで国税専門官になるには、と検索して調べたりしてノートにまとめて情報を収集してました。 僕の年齢から考えて高卒程度の採用試験に合格して採用されなければならない。 そして年齢制限があります。なので高卒で税務職員になった人は、高校生の時ぐらいはどう言った経緯で国税専門官になろうと思いどうやってなれたのか具体的に知りたいです。 大卒程度の国税専門官採用試験はとても難しいみたいなので、大学なんか行きたくない僕は税務職員採用試験を受けるべきだと思いました。 国家公務員試験3種は普通ぐらいの試験の難易度だと知っていますが、採用試験に合格するために大体の人は大原の専門学校などに通って勉強をすることになるのですか?
お礼
回答ありがとうございます。参考にします。