- 締切済み
ハネとトメ
テレビで外国人に日本語を教えている人が 「木」の縦棒をはねて書いていました。 「木」は象形文字なので縦棒をはねたら 地面に生えてることにならないような気がします。 それとも書道では場合によってはねることがあるのでしょうか。 漢字の成り立ちや書道に詳しい方教えていただけないでしょうか。 よろしくお願いいたします。
- みんなの回答 (3)
- 専門家の回答
みんなの回答
書道をやっていますが、いわゆる楷書と呼ばれる書体なら「木」の第二画は跳ねません。 行書や草書だったり、あるいは日常で急いだりすると、第三画につながるように筆やペンが残り、それが跳ねているように見えます。 日本では公的、あるいは重要な文書においては楷書を使うことが暗黙の了解なので、外国人に教えるなら楷書を教えたほうが汎用性はあるでしょうね。
- tanuki4u
- ベストアンサー率33% (2764/8360)
http://tonan.seesaa.net/article/142993167.html http://tonan.up.n.seesaa.net/tonan/image/100307-3.png?d=a0 日本の漢字は書体としては明朝体あたりで止まっております。 漢字はもともと「彫って」おりました。 彫っているなら、「ハネる」なんてのは不自然。 筆 これが発明されてから、ハネるようになっておりまして、それ以前でははねません。 ※ ハネるという考えが浮かびませんので。 書を活き活きと書いているうちに折法の数が増えます。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%9B%B8%E6%B3%95
お礼
>漢字はもともと「彫って」おりました。 彫っているなら、「ハネる」なんてのは不自然 そうなのですか。 >筆 これが発明されてから、ハネるようになっておりまして 興味深い歴史を教えていただいてありがとうございます。
- trytobe
- ベストアンサー率36% (3457/9591)
楷書であれば、縦棒をはねるならば、了 の下のような明確なハネを「意図的に」作りますが、そういう形でしたでしょうか。 行書のときのような、次の左はらいに向かって筆を動かしたときの軌跡としてのこったものがハネの形に見えていただけ、ということはありませんか? 極 (白舟極太楷書-行書-草書-隷書セット) Mac版 - 白舟書体 - フォントダウンロードのデザインポケット http://designpocket.jp/dl_font_category/detail.aspx?bid=4315
お礼
>行書のときのような、次の左はらいに向かって筆を動かしたときの軌跡としてのこったものがハネの形に見えていただけ、ということはありませんか そうではなく意図的にはねていました。 参考になるサイトもご紹介いただきありがとうございます。
お礼
>楷書と呼ばれる書体なら「木」の第二画は跳ねません 書道を実際になさっている方からご回答をいただいて納得しました。 >日本では公的、あるいは重要な文書においては楷書を使うことが暗黙の了解なので、外国人に教えるなら楷書を教えたほうが汎用性はあるでしょうね おっしゃる通りだとおもいます。 ありがとうございました。