• ベストアンサー

以下の文の解説をお願いします。

Moves have been made to fight what some have called an epidemic. 「何人かが伝染病と名付けているものと戦う措置がなされている」 使役動詞のmakeの受動態 fightが他動詞で使われているかもしれない このような解釈でいいですか? まったく自信がありません。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.4

http://eow.alc.co.jp/search?q=make+move+to&ref=sa これを見れば一目瞭然です。 もちろん、to のうちいくつかは不定詞じゃなく、前置詞になってはいますが。 こうして見ると、so as not to というのがありますので この to 原形は形容詞的というより、副詞的の方がいいのかもしれません。 というか、区別する意味はないですね。

joy1995
質問者

お礼

make a move to get help これを見たら100%納得です。ここが基本で、ここから受動態になっているのですね。 今日は収穫が大きかったです。 何度もありがとうございました。

すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

回答No.3

>「何人かが伝染病と名付けているものと戦う措置がなされている」 訳出てたんですね。 この訳の通り。 My mother made me help her. の受動態は I was made to help her (by my mother). 確かにこれと形は同じです。 make movements fight で「動きに戦わせる」 受動態は「動きは戦わされる」 理屈的には成り立ってますが、ナンセンスです。 使役動詞 make の目的語は人に決まっています。 make O 形容詞、の場合は別ですが。 訳の「なされる」 これで完璧。 能動態で書けば They made moves to fight ~ a move to 原形で「~する(ための)措置」 measure to 原形なんかと同じ。 能動態でも to が必要。

joy1995
質問者

お礼

windさん、 ありがとうございます。 訳は私が勝手に考えました・・・でもマルをもらえて安心しました。 目的語が人の場合は使役makeを使った受動態なのですね。大変勉強になります。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • Willyt
  • ベストアンサー率25% (2858/11131)
回答No.2

お考えどおりで正しいでしょう。かもしれないなんて思わなくていいですよ。ただ、この文の fight は自動詞の場合が多く、 what の前に against を入れることが多いと思います。

joy1995
質問者

お礼

私もageinstが入っていた方がわかりやすいと思いました。 回答ありがとうございました!

すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

この make は使役動詞ではなく、 make a mistake のような make です。 すなわち、能動態では make a move で「動きをする→動きを見せる」 to 原形は「~するために」とも、「~する動き」とも言えます。 これが受動態になって、moves are made to ~で 「~するために、動きがなされる」「~する動きがなされる」 ちょっと前にこういう make がただ「作る」的にしたものがベストアンサーになっていましたが、 make a speech, make a mistake, make progress のような動作名詞について 「~をする」です。 fight はおっしゃるように他動詞で、 「ある人々が伝染病と呼んだもの(病気)」と戦う ための動き、 ために動き がなされてきた。 戦おうと、いろいろな対策がなされてきた ずっと「動き」と訳してきましたが、「対策、措置」で to 原形は形容詞的に moves にかかる、というのがわかりやすいと思います。

joy1995
質問者

お礼

windさん、 ありがとうございます。 makeは使役動詞ではないですね!なんか変だなあと思いました。動作名詞に使われるmakeですね、よくわかりました!

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A