• ベストアンサー

戦国時代に○人衆などが多かった理由

戦国時代には○人衆とか○人組とかが多いですがそれは何故でしょうか? 利休七哲 賤ヶ岳七本槍 武田二四将 真田十勇士 五大老・五奉行 近習七人 美濃三人衆 等々です

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • lions-123
  • ベストアンサー率41% (4360/10497)
回答No.1

>戦国時代に○人衆などが多かった理由 例えば、私なりには、こんな見方・解釈をしています。<順不同> ◇伝説的な英雄や豪傑では主人公は1人であり、周囲は脇役・引き立て役であり、歴史上で余り触れられず・記憶記録に残らない、それが戦国時代頃からは記憶記録が多くの文献や手紙や日記等に記載され、ライバルや参謀やスタッフについても、人と成りや言動、活動&活躍が取り上げられ記載記録されるようになった。 ◇名乗り合い・一騎打ちが中心の時代や戦い方であった。 トップと腹心の参謀が目立つ鎌倉幕府・室町幕府を経て、集団戦法や陣備え、用兵や戦法に強さのバロメーターが変化した。 その為に、ブレーン的な家臣団、軍事と文治の適材適所による統治統制が多く成り、そのグループにリーダーが生まれ、連携する調整役が必要に成った。 活躍や奉公や著名に成る道のりも多様化し、色んな分野や技能・個性によってスターとグループ、集団指導体制やサブリーダーが輩出し、その数え方や集合論、評価基準や傾向分析に数字(人数)の観念や価値観のプライオリティ意識が強まったのでは・・・ つまり、主役とその他大勢[あまり注目されず記録に残らない)の時代から、主役が数人いたり、主役とそれを支えるスタッフ・ブレーンを含む軍団としての組織・総合力が注目されたり明確化して、単なる武勇や知略の人物から人材抜擢・スタッフ養成・適材適所人事等の現代に通じる組織論やリスクマネージメントやマーケティング的な視野視点からの比較・検証・評価される傾向が強まっているのではないでしょうか。

azuki-7
質問者

お礼

ありがとうございました

その他の回答 (5)

  • 0fool0
  • ベストアンサー率18% (134/738)
回答No.6

単に通り名として聞こえが良かったか、良く聞こえる様にでしょうね。 日本人の感性にはこういう言葉は響きがいいのでしょう。(EU圏でも同じだとは思いますが) 今でもマンガ等では「四天王」やら「○人衆」は使われてはいますし、やはり好きなんでしょう。 流石に現実の会社組織などは組織構造が中世とは大きく違いますから、二十四将とかは中々使えませんけど。 でもチョコチョコと機会を見つけては赤提灯辺りで、使われていそうですw

azuki-7
質問者

お礼

確かにかっこいいですよね

回答No.5

>それは何故でしょうか? 横並びにすることで、 互いに競わせたり、 牽制しあわせたり、 数人を顕彰することで、 そこに入れない人達を 鼓舞する狙いがあったものだと思われます。

azuki-7
質問者

お礼

そういう側面もありましたか なるほど

  • tanuki4u
  • ベストアンサー率33% (2764/8360)
回答No.4

戦国時代が「一揆」の時代だったから。 同レベルの人間が集団で行動するという時代であり、戦国大名においても大名の強いイニシアティブがあったというより、国衆やら国人の集合体で大名はその中の第一人者という立場であったとされている。 記述の面で言えば、江戸時代が軍記物の時代であったこと http://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%BB%8D%E8%A8%98%E7%89%A9 その前の時代の軍記物語とは数が違う。

azuki-7
質問者

お礼

ありがとうございます

  • lions-123
  • ベストアンサー率41% (4360/10497)
回答No.3

<追記> まとめとして ◇単なる語呂合わせ 呼びやすい、語り易い、覚えやすい。 ◇強調・グループ分け(括り)に 公団や浪曲や戦記等でまとめての表現や強調したりする美辞麗句や形容詞的に印象が強く効果的 現代社会でも同様に三羽烏とか十大ニュースとか色んなランキングとか評価にベストスリーとかベストテンと言う風に纏めたり表示するのも類似ケースだと思います。

azuki-7
質問者

お礼

ありがとうございます

  • SPS700
  • ベストアンサー率46% (15297/33016)
回答No.2

    ご質問には二つの要素が絡まっているように思います。 1。  組織として戦国時代末期から江戸時代にかけて存在した自治組織     http://www.weblio.jp/content/%E5%8D%81%E4%BA%BA%E7%B5%84     これは5人組、10人組など色々ありますが、20世紀まで「隣組」などの形では残っていますが、新しく作り上げる物ではなさそうです。 2。 似たような人物を纏めて n哲、とか n将という習慣で、「爆弾三勇士」、「日本26聖人」とか、今も政界で「一一」などと名前の一部を繋ぎ合わせて「連合」とか「ライン」という場合で、新しく作れる。     http://isidatami.sakura.ne.jp/26seizin.html 1。は制度として庶民一般に適用されるが、2は言わばセレブの集まりで、一般庶民に満遍なく施行される物ではないようです。     戦国時代に多いと言う印象は、末端までの統制が、この頃から必要になって1が出来、それを流用する動きがあったからでは無いかと思います。

azuki-7
質問者

お礼

ありがとうございました

関連するQ&A