- ベストアンサー
。と、のルール?
句読点のルールってあるんでしょうか。
- みんなの回答 (3)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
句点(。)のルールは一応あります。 読点(、)のルールは厳密なものはありません。ある程度の目安ならあります。ちゃんと説明するととても長くなります。質問者がどの程度のレベルの回答を求めているかによって、コメントが大きくかわります。 詳しくは下記をご参照ください。 【句読点の打ち方──簡略版】 http://note.chiebukuro.yahoo.co.jp/detail/n140029 以下は一部の抜粋(重言)。↑のほうが読みやすいと思います。 ■句点の打ち方 句読点の使い方のうち、句点(マル、「。」)については、それほど問題はないと思います。「文の終わりにつければいい」ということはだれでも知っているはずです。「文章読本」に書かれている句点の使い方を見ると、次のような記述になっています。 1)段落全体がカギカッコなどで始まりカギカッコなどで終わる場合は句点をつけない 例 「きょうは予報がはずれてひどい雨降りでした。あしたは晴れるでしょう」 ※一般の新聞や雑誌はこうなっている。しかし、教科書の類いはこういう場合もカギカッコの前に句点をつけている。その影響と思われるが、マンガのセリフの場合も、小学館は句読点をつけていることが多い。他社は句点も読点もつけていない。ほかに句読点をつける流儀にしている出版社があれば教えてください。 2)段落の途中に句点があり、その直後にカギカッコなどが続いて段落末がカギカッコなどになった場合は句点をつけない 例 天気予報は、何度も同じことを繰り返していた。「あしたは晴れるでしょう」 3)段落の最後の文がカギカッコなどで終わる場合でも、その直前に主語があり、文末のカギカッコなどのあとの述語(「と語った」など)が省略されているときは句点をつける 例 気象予報士は苦笑しながら「あしたは晴れるでしょう」。 この数日の予報がはずれつづけているだけに、さすがに自信のなさそうな口ぶりだった。 4)文末に注釈などを加えるパーレン(丸カッコ)を使うときは、そのあとに句点をつける 例 気象予報士は苦笑しながらコメントを終えたが、さすがに自信のなさそうな口ぶりだった(笑)。 5)文章全体の注釈、クレジットなどを加える場合は、パーレンの前に句点をつける 例 きょうは天気予報がはずれてひどい雨降りでした。あしたは晴れると思います。(談) 6)改行して箇条書きにする場合は、各文の文末に句点をつける(ただし、箇条書きの内容が簡単な場合はつけなくていい) 本によって書き方は多少違いますが、だいたいこんなところではないでしょうか。 新聞でよく見かける3)の形は言葉足らずの印象があり、ふつうの文章で使われている例も少ないので、避けたほうが無難です。6)は趣味の問題で、本書では箇条書きの場合、原則として句点はつけていません。 ■読点の打ち方 ●初級者向けのアドバイス 1)話の切れ目に打つ(声に出して読んでみて、「ね」を入れられる場所に打つ、という人もいます) 2)読むときに息継ぎをするところに打つ こんなこと訊くのは(ね、)恥ずかしいのですが(ね、)思い切って訊きます。 1)や2)の話はよく見聞します。しかし、少し考えれば、なんの論理性もないことがわかります。これは小学校低学年相手の説明でしょう。 「話の切れ目」ってどこのことですか? 「息継ぎをするところ」ってどこのことですか? 人によっては、下記のように考えるかもしれません。どちらのほうが適切なのでしょう。 こんなこと(ね、)訊くのは(ね、)恥ずかしいのですが(ね、)思い切って(ね、)訊きます。 こんな珍説がまかり通っているから、いつまでたっても論理的な説明が広まらないんでしょうね。 下記の例文に読点を打ってみてください。1)や2)の方法ではどうすればいいのか決まらないはずです。 カレーには肉のほかにジャガイモニンジン玉ネギが入ります。 ●中級者向けのアドバイス 中級の話なら下記をご参照ください。 http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1093445880 ↑のリンク先のルールに従って読点を打ってみます。 2)-1 列挙する語句の間 2)-2 主語の後(ただし、短い文には打たなくてもよい) という2つのルールに従って下記のようになります。 カレーには、肉のほかにジャガイモ、ニンジン、玉ネギが入ります。 ※厳密に言うと「カレーには」は主語ではないのでしょうが、ここでは「主語(的なもの)」と扱っておきます。この「主語の後」の読点は、たいていの場合省略可能です。 最初の例文で考えます。 2)-2 主語の後(ただし、短い文には打たなくてもよい) 2)-6 複文や重文の結合部 という2つのルールに従って下記のようになります。 こんなこと訊くのは、恥ずかしいのですが、思い切って訊きます。 ※厳密に言うと「こんなこと訊くのは」は主語ではないのでしょうが、ここでは「主語(的なもの)」と扱っておきます。この「主語の後」の読点は、たいていの場合省略可能です。 これを論理的に説明しようとすると非常にむずかしくなり、下記の「中・上級者向けのアドバイス」のような説明が必要になります。 ●中・上級者向けのアドバイス 中級の少し上の話なら下記をご参照ください。 【文章の書き方──句読点の打ち方】 http://note.chiebukuro.yahoo.co.jp/detail/n106824 「主語の後に打つ」は信じないほうがいい 非常に重要なことなので特記しておきます。よく見聞する「主語の後に打つ」という心得は、ウノミにしないほうが無難です。 簡単な例をあげます。「しかし私は~」のように接続詞と主語が並ぶ場合は、接続詞の直後に打つほうが自然なことが多いはずです。 詳しくは下記をご参照ください。 http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-1253.html
その他の回答 (2)
- mp20palpunte
- ベストアンサー率49% (258/523)
ありますよ。 文章だけを見て、絶対に正しい/間違っているを判断できない場合もありますが、文章の意味と合わせればそれは正しい/間違っているというのは判断できます。 「。(句点)」は、ひとつの文章の末尾に打つ記述記号です。 「、(読点)」は、ひとつの文章内の区切りとして打つ記述記号です。 読点は、文章を読みやすくするために打つことが多いですが、意味を明確にするためにも必要な場合があります。 例えば、 AさんはBさんに謝りなさいと言った。 という文があった場合、読点の打つ場所によって意味が変わります。 Aさんは、Bさんに謝りなさいと言った。 AさんはBさんに、謝りなさいと言った。 前者は、Aさんが誰かに対して、「Bさんに謝りなさい」と言ったという意味になります。 後者は、AさんがBさんに対して、「謝りなさい」と言ったという意味になります。
お礼
句読点によって意味が違ってしまうことがあるんですね。
- maiko0318
- ベストアンサー率21% (1483/6969)
。は文章の終わり。 、は文章を読む上で息継ぎなどを行い、また読みやすくするために打つ。
お礼
ありがとうございます
お礼
詳しくありがとうございます。 奥が深いですね…