• ベストアンサー

大学院の専攻などにつく「系」は英語で何と言います

大学院などでXX研究科XX専攻XX系XX講座XX学分野等いろんな段階の分類がありますが、これを英語でいうとどうなるのでしょうか?または外国の大学での学問分野の分類の定型の言い方などがあれば教えてください。特に「系」というのは辞書を引くとsystemなどとなっており、ちょっと違うように思います。 ちなみに専攻=major 分野=department と訳す場合 系と講座はどのように標記すべきでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.2

質問者様は、このご質問内容をどのような形で利用されようとしておられるのでしょうか。 ♯1の方の回答が実務上は有効な方法であるように思いますが、私自身ちょっと興味があったので、少し調べてみました。 (特に英語が得意なわけではありません) 日本の大学では、それぞれ大学毎に英語表記の学内規程を制定して、運用しているようです。 いくつかの大学を比較してみると、必ずしも同じ表記にはなっていません。 それぞれの考えがあるようです。 私は組織名として、勝手に次のような表記もできるのかなと思ったので、ご参考までに。  研究科  Graduate School  専攻分野 Major Field     分野にはDiscipline も使えるかも  講座・教室 Laboratory 「系」というのがよく分からないのですが、そのカバーするのをどの範囲にするのかによって、  Department とか Division を使ってはどうでしょうか。

その他の回答 (2)

  • Oubli
  • ベストアンサー率31% (744/2384)
回答No.3

日本の大学は大学院大学に移行する時に組織形態についての統一した規則がありませんでしたので、前の回答にあるようにそれぞれが正式英語名称を決めています。これについてはPubMedで論文を調べ、Author Informationの項をみると解ります。外国でもそれぞれ国、あるいは大学により違うと思います。 私がいた日本の大学では大学院XX系研究科がGraduate School of XX,、YY学講座がDepartment of YY、さらに分野の区分があるとZZ分野がDivision of ZZでした。これは周りからみるとどうでもいいことですが、教授ポストの配分とか、いろいろな意味合いがあるのです。なお、majorは「~を専攻する」という意味の他動詞ですから組織名にはあまり使わないと思いますがこれもいろいろとあるかもしれません。

  • SPS700
  • ベストアンサー率46% (15297/33016)
回答No.1

この場合、日本の大学院は最近出来て、奇妙に細分化されていますから、国外で理解される「訳語」はないでしょう。     学部で「~は、XX でYY を専攻しています」と言う時、XX が department で、YY が major です。     大学院では、「WW で ZZ をもらうつもりです」と 言う時、WWが学位請求論文の題、博士とか修士が ZZ です。      少なくともアメリカの大学院では、XX 一杯に広がる基礎知識があることを内外に示して(=筆記と口頭の博士資格試験に合格して)、論文で自分一人しか出来ない分野に深く入れることを証明すればいいので、前者では広い一分野、後者では、学生の数だけある分野、と二分されます。     したがって細分化は学位論文の題だけ多様に存するので、今日のリストはもう明日は無い、という流動性があるため「系」で固定化する場所は少ないと思います。     もし日本の大学院で何をやったか、をいいたければやった「実績」を言えばよいので、XX研究科XX専攻XX系XX講座XX学分野、と「入れ物」の名前を列挙するより情報量があると思います。