※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:電力とジュール熱の関係式において)
電力とジュール熱の関係式において、温度上昇に最適な抵抗線の値は?
このQ&Aのポイント
電力とジュール熱の関係式において、Vが一定の場合、抵抗線のRはどんな値でなくてはならないかという問題があります。
式[(R+r)^2/R]の変換方法についての質問です。式の一部を変数Zに置き換え、展開している手順が理解できません。どのように変換するのか教えてください。
考え方と計算方法についての質問です。問題の設定や式の変換方法について詳しく教えてください。
mct=Qより
t= [(R+r)^2/R ] mcT/V^2 [second]
という式が導かれました。
そしてこの式を使ったもう一問のほうに躓いてます。
得られた式においてVが一定だった場合、すい御中の温度をもっとも短時間で上昇させるためには抵抗線のRはどんな値でなくてはならないか?
という問題です。
V一定だから mcT/V^2の部分が定数だと考えてしまい肝心なのが
[(R+r)^2/R ]
を考えることでそしてRが分母についていることからこれが小さい値になればなるほど効率がよろしいということまでは理解できるのですが解説を見てわからなくなりました。
なのでこの
[(R+r)^2/R ]を考えるときにZとおいて
Z= (R+r)^2/R = (√R + r/√R)^2 = (√R-r/√R)^2 -4r
と考えられる。
と書いてありました。
なぜいきなり
(√R + r/√R)^2に書き換えられて
(√R-r/√R)^2 -4rにまたまたいきなり書き換えられるのでしょうか。
確かに展開すれば
R^2+2Rr+r^2 /R と同じ答えになりますがどんなテクニックを使ってこうして変換しているのでしょうか。
考え方と計算方法ご指導お願い申し上げます。
聞いていることが数学の範囲なのは百も承知ですが物理の範囲でしたので物理カテゴリで質問いたしました。
ご迷惑おかけしますがご教授お願い申し上げます。
お礼
入力が大変だったと思います。 大変見やすくわかりやすい解説をありがとうございました。 今後ともよろしくお願い申し上げます。 早速ノートに取ろうと思います。