• ベストアンサー

簡易課税制度を利用しない消費税額

簡易課税制度を利用すると、 課税売上高が5千万以下だと思います。 では、それ以上の当期商品売上高(P/L参照)だと、 何制度を利用して消費税を計算してる ことになりますか? 名称とかあるのでしょうか。 面接で、できること、 できないことを説明するために 聞いておきたいと思いました。 宜しくお願いします。 なお、私は税理士ではなく、初心者です。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • tankasira
  • ベストアンサー率71% (30/42)
回答No.1

簡易課税制度でない消費税の計算方法は、「原則課税」と呼ばれています。消費税法にこの名前はありませんが、一般的に普及しています。 簡易課税制度が中小企業の事務処理の負担軽減のために定められた例外的な制度であるのに対し、消費税制度の本来の趣旨~企業で受け入れた消費税と支払った消費税の差額を計算し、納付または還付するという本来の原則的な計算方法という意味で、「原則課税」という呼び名が定着したものと思われます。 消費税については、よいURLがたくさんあり、原則課税で検索すると初心者にわかりやすいのがたくさんヒットします。

すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

  • tankasira
  • ベストアンサー率71% (30/42)
回答No.3

tankasiraです。 同じ内容の回答を重複送信しました。失礼しました。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • tankasira
  • ベストアンサー率71% (30/42)
回答No.2

簡易課税制度でない消費税の計算方法は、「原則課税」と呼ばれています。消費税法にこの名前はありませんが、一般的に普及しています。 簡易課税制度が中小企業の事務処理の負担軽減のために定められた例外的な制度であるのに対し、消費税制度の本来の趣旨~企業で受け入れた消費税と支払った消費税の差額を計算し、納付または還付するという本来の原則的な計算方法という意味で、「原則課税」という呼び名が定着したものと思われます。 消費税については、よいURLがたくさんあり、原則課税で検索すると初心者にわかりやすいのがたくさんヒットします。

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A