- ベストアンサー
例文の数はどれがベスト?
- 作文の例文がひとつだけだと、生徒はどう書いていいかわからない。
- 例文があると一律化してしまうのは事実。
- 例文はひとつだけの方が自由に書けて一律化しない。
- みんなの回答 (14)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
- ベストアンサー
A、B両方とも論理的ではありません。その二人の主張を合わせてネガティブな面を強調したとすると、 「例文が一つなら、その一つを真似してしまい、複数あればどれかを選んで真似してしまう。」 という結論も導けます。ポジティブな面を強調した結論も導けるでしょう。 お示しの例そのものを使っての説明は、ちょっと明快にしにくいので、古典的で有名な例を持ち出してみます。 弁論術の先生と学生が、指導内容が充分かどうかで争いになり、生徒が授業料の返還を求めた裁判を起こしました。法廷で、各々が次のように主張しました。 生徒「もし僕が先生を言い負かすなら、この裁判で僕が勝つ。もし先生が僕を言い負かすなら、先生は僕に弁論術を教えられていないから、僕の勝訴だ。いずれにしても、僕は授業料の返還を受けるべきだ。」 先生「もしその学生が私を言い負かすなら、私はきちんと弁論術を教えたことになり、授業料を受け取るのは当然だ。もし私が学生を言い負かすなら、私の勝訴だ。いずれにしても、私は授業料を返還しなくてよいはずだ。」 この例は「言い負かす(弁論術が充分)・言い負かされる(同不充分)」の二つと、「勝訴・敗訴」の二つから、少なくとも四つの場合を考慮する必要があるのに、先生も学生も自分に都合のいい二つしか選ばずに(選んだものは互いに排他的になっている)、それで言い尽くせているかのように誤魔化したと考えることができます。 あるいは、「言い負かす」と「弁論術を習得できていない(先生が言い負かされるなら、そもそも弁論術教師足りえないということも含む)」との齟齬や矛盾を無視しているとも考えられます。 お示しの例では、後者のような齟齬や矛盾は少なくともあらわには無いようですが、前者の恣意的・部分的な選択で、全ての場合を言い尽くせているかのようなミスリードは存在していると思われます。従って、お示しのところまででは、論理的な議論にはなっていません。 A、B両者が互いの意見を受けて、各々が例文が一つと複数の場合を比較した意見にしていくなど、さらに議論を精密にすることが必要でしょう。 P.S. 実際の作文で、例文が一つだけがいいのか、複数がいいのか、複数なら幾つあればいいのかは、どういう作文をするかにより、ケースバイケースでしょうね。
その他の回答 (13)
- 1temarikartis
- ベストアンサー率14% (1/7)
論理的というか、効果的なのはどちらか、といえば、どちらかといえばAの方でしょうね。 Bへの反論として、例文が100個あればどうなの?というものがある。100択もあるのだからどれかは各自のケースに近いものがあるかもしれず、自由だし効果的なのでは?と。
お礼
回答ありがとうございました。
補足
>どちらかといえばAの方でしょうね。 この本(「「わかりやすい文章を書く技術」)では、著者(樋口裕一氏)がBとしてその考えを述べています。 すなわち、著者はAを否定しています。
- tiltilmitil
- ベストアンサー率22% (1871/8250)
「論理的」かというと、どちらも根拠がないから論理的風という感じ。実際にやってみてそういう傾向が出たというデータがあるなら論理的ですが。
お礼
回答ありがとうございました。
補足
この本(「わかりやすい文章を書く技術」)では、 A ⇒ 私立中学の先生 B ⇒ 著者(樋口裕一氏) です。
- ゆのじ(@u-jk49)
- ベストアンサー率30% (1233/4073)
そもそも作文に例文を示すのが間違いなので、論理の前提条件がダメ。 そして、指導現場での実践対応と理論的な正しさは別物。 理論的に云々するのではなく、生徒のレベルに応じ、現場ごとに対応が違って良いとすれば、理論的には間違いでも、実践では有効なこともある。
お礼
回答ありがとうございました。
補足
>作文に例文を示すのが間違い 「作文が苦手」「書けない」という生徒のために例文を示すという手法はあり得るのではないでしょうか。
- 1
- 2
お礼
回答ありがとうございました。
補足
この本(「わかりやすい文章を書く技術」)では、 A ⇒ 私立中学の先生 B ⇒ 著者(樋口裕一氏) です。 著者は論理的な説明をしているつもりでこの本を書いています。 しかし、私はその説明がどうにも論理的であるとは思えません。