- ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:第三離心率、第三扁平率の幾何学的意味)
第三離心率と第三扁平率の幾何学的意味
このQ&Aのポイント
- 第三離心率とは、焦点同士の距離と短径との比の値を表すものです。これは楕円の形状がどれだけ偏っているかを示す指標となります。
- 第三扁平率とは、長径と短径との差と短径との比の値を表すものです。これは楕円の形状がどれだけ扁平(つぶれている)かを示す指標となります。
- 第三離心率と第三扁平率は、楕円の形状を幾何学的に表現するための指標です。これらの値が大きいほど楕円はより偏りや扁平になります。
- みんなの回答 (1)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
第三離心率だの第三扁平率なんて知りませんでした。 第×扁平率はどれも長径と短径の長さの差、第×離心率はどれも焦点同士の距離を、楕円のサイズを表す適当な「基準の長さ」で規格化し(て、相似な楕円ならどれも同じ値になるようにし)たもので、ただしその「基準の長さ」が 第一××率では長径の長さ。 第二××率では短径の長さ。 ところが第三××率になると、 第三扁平率では、楕円を囲む最小の長方形の周の長さの半分。 第三離心率では、楕円を囲む最小の長方形の対角線の長さ。 と、基準が違っている。 扁平率では: 第一の「基準の長さ」 + 第二の「基準の長さ」= 第三の「基準の長さ」 離心率では: (第一の「基準の長さ」)^2 + (第二の「基準の長さ」)^2 = (第三の「基準の長さ」)^2 という関係を見ると、どうもここまでで話が完結してるっぽく、何か具体的な計算の便宜のために導入されたんだろうなと思われます。つまり、第n扁平率の逆数をフィボナッチ数列にしちゃえとか考えるのは、オイタが過ぎるということか。
お礼
ありがとうございました。 www.gsi.go.jp/common/000054736.pdf も参考にして概要をつかむことができました。