- みんなの回答 (4)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
その他の回答 (3)
- KEIS050162
- ベストアンサー率47% (890/1879)
回答No.3
”円周角定理” という言葉さえ出てくれば、後は計算の工夫だけです。 円周角定理 という言葉が出てきても、この問題の解き方が分からないということであれば、この問題の解き方そのものよりも教科書の円周角定理の項をもう一度読み直してみることをお勧めします。 後は、弧の長さの比 = 中心角の比 = 円周角の比 であることを利用すれば、計算自体は小学生でも計算出来る内容になります。 高校数学で三角比を習う時などでも、三平方の定理と同様に非常に重要なところになるので、円周角定理を今一度しっかり復習しておくことをお勧めします。(覚えるだけでなく、証明方法などをきちんと理解してください。)
- pingpong001
- ベストアンサー率26% (42/157)
回答No.2
こういった問題は求めることができた角度をどんどん記入していきましょう。 まず∠CAD=25°なのでECの円周角=25° ACの円周角は60°なので,AEの円周角=60-25=35° よって35:25 角度と円弧の長さは比例するので 7:5 がんばってください!
- gohtraw
- ベストアンサー率54% (1630/2965)
回答No.1
△ABCの内閣の和は180°、△ABDの内角の和も180°です。 角ADBは角ACBよりも25°小さいので角DABは角CABよりも25° おおきくなります。よって角DABは85°、角CAEは25°です。 円に内接する四角形の対角の和は180°なので、 角ECB=180°ー角DAB=95° よって角ECAは35°です。 弦CEに対する円周角は角CAEでその大きさは25°なので、 弦CEに対する中心角は50°です。 同様に弦AEに対する円周角は角ECAでその大きさは35° なので、弦AEに対する中心角は70°です。 弧の長さは中心核に比例するので 弧AEの長さ:弧ECの長さ=70:50 =7:5