締切済み 大学の化学の論述問題 2014/01/07 23:19 問題は以下の通りです。 衝突反応論における 立体因子、活性錯体、活性化エネルギー 以上の三点について説明せよ。 まったく分からないので詳しく教えて頂けると嬉しいです。よろしくお願いします。>_< みんなの回答 (2) 専門家の回答 みんなの回答 pricedown ベストアンサー率38% (69/181) 2014/01/13 01:05 回答No.2 私にお任せください。 まず立体因子とは、分子の立体的な大きさに基づき決まる相互作用であり、「衝突する分子間に働くファンデルワールス力」に相当する。したがってエンタルピー項に強く影響を与えるパラメータであり、立体因子が大きければ速度定数も大きい(反応が速い)ことを意味する。 分子が衝突して反応するためには、ある程度以上の運動エネルギーを得た状態になる必要がるが、このエネルギーを得た状態を活性錯体と呼ぶ。なお活性錯体となるのに必要なエネルギー(これをポテンシャルエネルギーと呼ぶ)はそれぞれの分子に固有の値であり、絶対温度の関数として表すことが出来る。 活性錯体同士が衝突することによって反応が進行するが、この際に生じる反応熱からポテンシャルエネルギーを差し引いたものを活性化エネルギーと呼び、活性化エネルギーが大きいほど発熱が大きい=激しい反応であることを表す。 課題の回答としてはこれでほぼ完璧だと思います。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 1 ORUKA1951 ベストアンサー率45% (5062/11036) 2014/01/08 09:38 回答No.1 まさかですが・・・課題じゃないですよね。 自分で、調べて考えて、自分なりに論述しないと意味ないです。化学反応論の教科書をとりあえず読んでみること。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 カテゴリ 学問・教育自然科学化学 関連するQ&A 高校化学 活性化エネルギーについて 教えて頂きたいことがあります。 化学反応が起こるためには、粒子が衝突する必要があり、そのとき活性化エネルギー以上のエネルギーを持っている必要があるとの記述が教科書にあるのですが、この活性化エネルギーについては、 1.衝突する粒子のそれぞれが活性化エネルギー以上のエネルギーを持つ必要があるのか。 2.衝突する粒子が2つであれば、その2つの合計のエネルギーが活性化エネルギー以上のエネルギーを持つ必要があるのか。 どちらのことを指しているのでしょうか。 宜しくお願い致します。 燃焼化学反応モデル 炭化水素の燃焼を反応速度論に基づいてモデル化しています。簡潔に書けば 反応1の反応率=頻度因子1×exp(活性化障壁1) 反応2の反応率=頻度因子2×exp(活性化障壁2) ...... という式の頻度因子と活性化障壁を変えて実験を説明するというものです。 そこで疑問に思ったのですが、一意性はどうなっているのでしょうか。 異なる頻度因子と活性化障壁の組み合わせが同じ答えを与えることがあるように思うのです。 それとも何か制限があり、一意性が担保されているのでしょうか。 ご存知の方教えてください。また、当該分野の良い教科書なども教えてください。 気固接触反応の反応速度解析について 触媒を用いて気固接触反応を行い、反応速度解析結果から触媒の活性化エネルギー及び頻度因子を求めました。ここで、活性化エネルギーは反応に必要とされるエネルギーであり、頻度因子は触媒の活性点の数と考えていいのでしょうか? このように考えると、反応系が異なる場合は活性化エネルギーは反応系によって大きく変わる。一方、頻度因子は数種類の活性点を持つ触媒でない限り、反応系に係わらず一定の値をとると考えていいのでしょうか?詳しい方お願いします。 天文学のお話。日本ではどのように考えられていた? OKWAVE コラム 反応速度論 活性化エネルギー 大学受験 大学受験範囲です。 (1)以下の用語の認識は正しいでしょうか? (もちろん大学できちんと反応速度論を勉強しなければ正しく定義できないのは当然として あくまで受験範囲で) 活性化状態=化学反応において、反応物の粒子が衝突して位置エネルギーが最大になっている状態 粒子に対して用いる用語 活性化錯体=化学反応において、反応物の粒子が衝突して位置エネルギーが最大になっている物質 粒子に対して用いる用語 活性化エネルギー=化学反応において、(系全体としてみたときに位置エネルギーの総和が最大になっている状態の位置エネルギー)から(最初の状態の系全体の位置エネルギー)を引いたもの 系全体に対して用いる用語 (2)添付画像の図の名称は「ポテンシャルエネルギー図」もしくは「反応座標図」でいいのですか? (3)添付画像の線は系全体の位置エネルギーの総和を表しているんですよね? 例:左端の線はH2 1molとO2 .05molの位置エネルギーの総和 右端の線はH2O 1molの位置エネルギーの総和 一次反応の速度定数 lnk=lnA-E/RTの式のよって立体因子Aと活性化エネルギーEを求める 問題なのですが、この式の仕組みが分かりません。 化学初心者なので分かり易く説明して頂けると嬉しいです。 無機化学の問題がわかりません。 某大学の大学院入試問題なんですが、分かった部分とわからない部分が混在してて、どう問いていいかわからない状態です。 <問題> [Co(NH3)5(H2O)]3+とNaNO2から反応温度とpHを制御することにより、赤黄色と黄褐色の2つの錯イオンを合成することができる。次の問いに答えよ。ただし、コバルトの原子番号は27である。 (1)二種類の錯イオンの化学式と日本語名を書け。 (2)結晶場分裂エネルギーを⊿、電子対生成エネルギーを1対あたりPとするとき、これらの錯イオンの結晶場安定化エネルギーを求めよ。 (1)について 自分は[Co(NO2)(NH3)5]2+と[Co(NO2)(NH3)4(H2O)]2+が答えだと思いました(名前はわかるので省略)。ただ、問題をよく読むと、どこにも1等量のNaNO2と書かれていないので、場合によっては [Co(NO2)6]3-だってできるはずです。そう考えると、二つの錯イオンに該当するものがたくさんあってどれが答えなのかわかりません。これはどう考えるべきでしょうか。 (2)について コバルトはd7錯体で高スピン錯体と低スピン錯体の両方が可能です。高スピン錯体になるか、低スピン錯体にはるかは、⊿とPの大小関係で決まることは理解しています。一般的に第一遷移元素は⊿が小さく高スピン錯体を取りやすい。第二、第三遷移元素は⊿が大きく低スピン錯体になりやすいという傾向がありますが、配位子の種類で⊿の値は変わります。分光化学系列がありますが、6配位すべてが同じ場合しかわからず、複数の配位子が絡む場合はどう考えるべきでしょうか?Pの値もはっきりわからないので高スピン低スピン錯体どちらになるかが見積れません。 以上が質問内容です。 コットンウィルキンソンガウス基礎無機化学の教科書を持っているので、それに沿って説明していただけるととても助かります。 よろしくお願いいします。 論述問題なのですが。 債権者取消権の事実上の優先弁済 連帯債務の絶対的効力 以上の二点について説明せよという問題で、これをいかに説明すればよいのか分かりません。 うまく説明できる方がいらっしゃれば手助けいただきたいです。お願いします。 無機化学で 錯体化学の授業で、内圏反応と外圏反応を説明しなさいという問題が出てきたのですがよく理解できません。 どういうことなのでしょうか? アレニウスプロット 触媒反応の反応速度解析でアレニウスプロットを学びました。 これにより活性化エネルギー及び頻度因子が求まることは分かります。しかし、求めたこの二つの値から何がいえるのか分かりません。 例えば、活性化エネルギーが高く、頻度因子が小さいときは触媒の反応性能は十分なのに、反応物と触媒がうまく接触せずに触媒性能が十分生かされていない。したがって、触媒構造もしくは反応物が十分触媒に接触するように何らかの工夫が必要である。 などと考察してもいいのでしょうか? お願いします。 急いでいます。有機化学の問題がわかりません。 有機化学の問題がわかりません。光学純度や旋光度、またSN1反応などの総合問題なのですが、この手の問題は授業でも扱ったことがなく、教科書にもほとんど説明がないので困っています。設問は以下の通りです。詳しい方でわかりやすく説明していただけると助かります。 設問 [α]D=-34°の塩化1‐フェニルエチル(光学純度100%の物の旋光度:[α]D=-100°)がSN1反応で加水分解された。その結果[α]D=+1.7°の1‐フェニルエタノール(光学純度100%の物の旋光度:[α]D=+42.3°)が生成した場合を考える。 (1)反応物質と生成物の光学純度を示せ。 (2)この加水分解におけるラセミ化と立体反転の割合をしめせ。 (3)反応中間体として生じるカルボニウムイオンに対する、水の前面からの攻撃と背面からの攻撃の割合を示せ。 化学の問題です 宿題で出た問題なのですが教えてください。 数字の部分が誤っているものを3つ選び,正しい記述に改めよ。[各2点] ① 反応熱は,反応物のもつエネルギーと生成物のもつエネルギーとの差に相当し,前者が後者よりも大きいときは,①吸熱反応になる。 ② 化学反応に伴い,エネルギーの一部が光として放出される反応を②光化学反応という。 ③ 吸熱反応がおこると,その周囲の温度が③下がる。 ④ H2+O2=H2O2(液)+QkJで表される熱量Qは,④過酸化水素の生成熱である。 ⑤ 液体の水の生成熱は,気体の水の生成熱よりも⑤小さい。 ⑥ 光合成では,⑥光を吸収して,二酸化炭素と水から糖類と酸素がつくられる。 お願いします。 活性化エネルギーと頻度因子について 化学反応を進みやすくするには、 (1)活性化エネルギーは低い方が良い (2)頻度因子は高い方が良い こういう理解で良いですか? 日本史の転換点?:赤穂浪士、池田屋事件、禁門の変に見る武士の忠義と正義 OKWAVE コラム 反応速度と活性化エネルギーに関する問題です。 以下の問題が分からずに困っています。どなたか解答をお願いします。 問.温度を10度上げると、反応速度が倍になる反応の活性化エネルギーを求めなさい。例えば、298Kから308Kへの変化を求めなさい。 どうか、よろしくお願いします。 頻度因子と活性化エネルギーを求める問題教えてください イソシアン酸m-トリルとn-ブタノールとの間の反応について次のような反応速度定数を得た。頻度因子Aと活性化エネルギーを求めよ。 という問題で 温度/℃ k*10^5/d m^3 s^-1 mol^-1 0.0 4.04 7.0 7.72 15.0 12.9 25.0 25.1 という表が与えられています。 私の考えではアーレ二ウスの式を使って解くのだと考えているのですがそれでいいのでしょうか? また、その解き方でいいとしたときに、どの数値を使えばいいのかわかりません。教えてください。 衝突頻度について すみません 物理化学で反応速度論を勉強しているのですが、 素反応の衝突理論 衝突頻度というのは、 アレニウスの式の頻度因子k=Aexp(-E/RT)にあたるAと 関連付けられるものでしょうか 遷移状態理論の頻度と衝突理論のとは、まったく別で違うのでしょうか また衝突頻度やアレニウスの式は、ボルツマンの各エネルギー順位における存在確率とかんれんしたものでしょうか 宜しくお願いします 物理化学の実験のレポートについての質問です。 物理化学の実験のレポートについての質問です。 反応速度についての実験をしているんですが、考察でわからないところがあります(汗 まず、反応速度のところなんですが、酢酸エチルの加水分解反応の反応速度を測定して速度定数を求めるという実験です。25℃、30℃、35℃、45℃において、それぞれ0分から90分まで反応させて、その後NaOHで滴定して滴定量を出して、滴定量と時間から、速度定数kを計算で求めるのと、横軸に時間を、縦軸にlogCをとって、その直線式の傾きに-2.303を掛けてだすkの二つについて考察せよ というものです (読みにくくてすみません) あとひとつあります(>_< 上の場合の活性化エネルギーについてなのですが、 logk = lnA - Ea/2.303RT をつかって活性化エネルギーEaを出して、また、縦軸にlnk、横軸に1/Tをとって、傾きから活性化エネルギーを求めて、それについて考察するというものです。 計算で求めるときに、頻度因子であるAは何をいれたらいいのでしょうか?? あと、考察とはどのようなことを書いたらいいでしょうか(;_; 物理苦手で全然わかりません… 本当によろしくお願いしますm(__)m 化学反応について P63 触媒を用いた化学反応に関する一般的説明について、次のA~Eのうち正しいものはいくつあるか。 A 触媒を用いると、活性化エネルギーが大きい反応経路を経由する。 B 反応熱は、触媒があることによって大きくなる。 C 化学反応が終わっても、触媒は変化していない。 D 化学反応の平衡には、影響を与えない。 E 反応によって消費され、反応速度が大きくなる。 答え:2つ CとD でしょうか? 私の下記の理解で合ってますか? A 活性化エネルギーが小さい反応経路を経由する。 B 変化しない。 E 反応によって消費されない。 反応速度を実験にて求めた際のアレニウスの式に対する疑問 化学も一通り基礎は学んではいますが、生化学・細胞生物学を専門としている者です。 加圧下、ジエチルエステルとジオールのエステル交換による、簡単な重合反応の反応速度を実験にて求めました。 反応速度は、逆反応はなし・2次反応と仮定し、反応にて副生成するエタノールの留出重量から算出しました。 その後、温度を振って実験を繰り返し、アレニウスの式から、活性化エネルギー・頻度因子を算出しました。 ここまでを一つの実験とします。 さらに、ジオール成分を増減させ仕込み比を変え、加圧圧力を振って、同様にアレニウスの式を求めたところ、頻度因子だけでなく、活性化エネルギーも変化してしまいました。 各々の実験で求めたアレニウスの式の相関係数は極めて高く、また、誤差範囲に収まる再現性も確認されました。それらから単純に考えると、活性化エネルギーは、仕込み比や加圧圧力に影響を受ける、という結論になってしまいます。 反応速度を求めるための、活性化エネルギーを仕込み比や加圧圧力で補正する経験則的な式も作れそうです。 活性化エネルギーは、反応物と生成物 および 触媒に規定されるもので、仕込み比や加圧圧力は、頻度因子に関するファクターだと考えていたのですが、違うのでしょうか? 反応速度について 高校2年です。 化学反応の速度で、 1温度を高くすると反応が速くなる訳を、粒子の熱運動に着目して答えよ 2濃度が高くなると反応が速くなる訳を、粒子の衝突に着目して答えよ の2問について教えて下さい…… 私の答えは、 1.分子の熱運動が大きくなり、衝突回数が増える。また、活性化エネルギー以上のエネルギーを持つ分子が増え、分子が衝突したとき反応の進む割合が大きくなり、反応速度も大きくなる。 2.粒子の衝突する頻度が高くなるため。 です。 1の後半の文は蛇足でしょうか……?あと、2のもう少し詳しい答えを頂ければ嬉しいです。お願いします 化学の問題についてです 化学の問題についてです。以下の問題について解き方の解説をお願いできないでしょうか? ●銅と亜鉛の標準電極電位E0(V)の値は25℃においてそれぞれ次の通りである。 (Zn^2+) + (2e^-) → Zn -0.76(V)・・・(1) (Cu^2+) + (2e^-) → Cu +0.34(V)・・・(2) (a)式(1)、(2)の半電池反応のE°の値はどのような半電池反応を基準とした値か述べなさい。またE°の値の正負は何を意味するのか論じなさい。 (b)25℃において、式(1)と(2)を組み合わせてできる電池の標準自由エネルギー変化を計算しなさい。また、その電池反応の平衡定数を計算しなさい。計算の過程も示しなさい。 但し、1F=96500C、R=8.314J/mol・K、ln10=2.303である。 注目のQ&A 「You」や「I」が入った曲といえば? Part2 結婚について考えていない大学生の彼氏について 関東の方に聞きたいです 大阪万博について 駅の清涼飲料水自販機 不倫の慰謝料の請求について 新型コロナウイルスがもたらした功績について教えて 旧姓を使う理由。 回復メディアの保存方法 好きな人を諦める方法 小諸市(長野県)在住でスキーやスノボをする方の用具 カテゴリ 学問・教育 自然科学 理科(小学校・中学校)化学物理学科学生物学地学天文学・宇宙科学環境学・生態学その他(自然科学) カテゴリ一覧を見る OKWAVE コラム 突然のトラブル?プリンター・メール・LINE編 携帯料金を賢く見直す!格安SIMと端末選びのポイントは? 友達って必要?友情って何だろう 大震災時の現実とは?私たちができる備え 「結婚相談所は恥ずかしい」は時代遅れ!負け組の誤解と出会いの掴み方 あなたにピッタリな商品が見つかる! OKWAVE セレクト コスメ化粧品 化粧水・クレンジングなど 健康食品・サプリ コンブチャなど バス用品 入浴剤・アミノ酸シャンプーなど スマホアプリ マッチングアプリなど ヘアケア 白髪染めヘアカラーなど インターネット回線 プロバイダ、光回線など