• 締切済み

息子15歳が広汎性発達障害で服薬中なのですが

15歳中学3年生の息子は1年半程前に、学習障害と診断され1ヶ月に1回の通院と服薬治療をしておりましたが、数ヶ月前から服薬を拒否しだして、時を同じくして粗暴行為(万引き、喫煙、登校拒否、家庭内暴力、深夜徘徊等)が激化してきました。困り果てた私達両親は、様々な機関に(学校、児相、鑑別所、警察等)に相談して、結局学校のコーディネーターの紹介で県立病院の精神科を受診する事ができました。受診する時も色々な人に協力していただき、息子をだましだまし受診させる事がやっと出来ました。主治医の先生はとにかく1回入院治療をする事を前提に受診したのですが、その受診中にいきなり暴れだし(家庭内暴力と同じ状況、自分の欲求が通らないとキレて訳が分からなくなり暴れる)状態になり看護士数名で押さえつけ即入院となりました。入院期間は40日程度でした。症状も落ち着き問題行動もあまりなかったため退院したのですが、2週間に1度の通院・投薬治療を継続しておりましたが、ここ数日、投薬を拒否する事が度々起こるようになりました。(退院して現在2ヶ月程経過しております)薬はエビリファイ・ラミクタール・コンサータの3種類を服用しております。服用していると、穏やかな性格なのですが、服用を止めてしまうと、以前の凶暴性が戻って来てしまうのでは?と心配しております。どうにか服用を継続させる方法は無いものか?思案している状況です。入院中のテストでは9歳程度の基盤年齢?しか無いと診断されております。暴力行為以外の行動はまだ何とか対処出来ますが(万引き等で警察にも何回も出向いております)がもしも家庭内での暴力が再発しないか?不安に思っている状況です。私の仕事は夜勤もあり、私の留守中にこんな事が発生するのでは?と不安で仕事にもあまり集中する事ができません。何か良い対処方法は無いでしょうか?本当に困っております。長文になり申し訳ありませんが皆様良いお知恵をお貸し下さい。よろしくお願い致します。

みんなの回答

  • wankoyuu
  • ベストアンサー率0% (0/5)
回答No.5

まず、向精神薬の副作用で暴力行為は激化します。 感情抑制が理性では効かなくなるからです。 そして、子供の学校での勉強が遅れているからといって、 すぐに精神薬のような中毒性のある麻薬を使って勉強させようという発想自体、 あなたご自身、子供の気持ちを傷つけているんだと思います。 その子が暴れるのは、 自分の意思を常にあなたや教師、医者に押さえつけられ、 自分の主張を聞いてもらえないことにいらだちを覚えるからです。 自分は別に精神病患者じゃないと訴えているのに、 あなた方、大人に精神病患者にされて、病院に放りこまれ、 飲みたくもない精神薬を押さえつけられて飲まされる。 虐待です。 あなたがしている行為は、子供を薬物中毒者にしようとしているにすぎません。 一生、薬漬けの人生に子供をさせるんでしょうか? 異常です。 子供でも自分の人生を薬に左右されるなんてまっぴらごめんだからこそ、 死ぬ気で抵抗しているんだと思います。 もう一度、言います。 あなたがしている行為は、児童虐待にほかなりません。

noname#188360
noname#188360
回答No.4

クスリを服用しているときは「穏やかな状態」ということは、「処方されているクスリの効果はある」と言えます。 ただ、息子さんが服用を嫌がる理由として考えられるのは、「クスリの効果よりも副作用が強く耐えられない」ということです。 どんなクスリでも、効果があれば、それと同様に副作用もあります。 この「副作用の苦しみ、辛さ」というのは、実際に服用している本人が一番よく知っており、家族といえども服用していない人にはわかりません。 一度、息子さんと冷静に話あえる時間があれば、クスリを服用しない理由を聞いてください。 とてもじゃないけど「冷静に話ができる状態でない」のなら、主治医と相談されることを強くお薦めします。 ここからは余談になりますが、息子さんが暴れたりしたような場合、どうすることもできません。 精神科疾患の患者は救急車を呼んでも病院へ搬送してくれません。 警察へ電話して、「パトカーで病院へ直行」となります。

  • latipes
  • ベストアンサー率36% (63/173)
回答No.3

 こんにちは。 中学3年生の息子さんが、発達障害で問題行動があり、服薬時は穏やかだけれど、薬を拒否しているのですね。 薬を拒否すると、家庭内暴力が再発しないか不安ですよね。 また、夜勤のあるお仕事では留守中が心配で仕事も落ち着いてできませんよね。  薬は、興奮や衝動性を抑えるものが処方されているようですが、当初Drからご本人に説明はあったのでしょうか? No1の回答者様が書かれているように、継続的な服薬は、お薬の必要性を本人が理解している必要があります。 No1の回答者様がおっしゃるように、進路選択と合わせて十分に考えていかなくてはなりません。 継続的に受診しているDrはお話ができるDrでしょうか? もし、診察に時間をかけて下さる先生ならば、先生に相談して、本人とDrとの約束で薬を続けるような関わりをしていただくことは難しいでしょうか? お薬の拒否の理由はどういったことでしょうか? 薬がなくても自分はみんなと同じようにやれると思っている等でしょうか? 15歳でありながら9歳程度ということであれば、日常生活でうまくいかないことも多く、 教師に叱られたり、友人関係でうまくいかなかったり等学校生活がストレスになっていたかもしれませんね。 また、発達障害の診断とのことで見通しの立てれなさや衝動性のコントロールの難しさなどがあり 問題行動に至ったところもあると思います。 薬については医療で相談、問題行動については児童相談所に相談。 発達支援センターが相談力があるところであれば発達(障害者)支援センターに相談でもよいかもしれません。 また、警察でも万引きの多い子どもにプログラムを実施しているところもあるので 警察の少年課などに相談してもよいかもしれません。 警察となるとご本人の抵抗は強いかもしれませんが、相談が充実している少年課であれば、 医療についての約束など、ご本人としてくれる場合もあります。 (1)薬についてはDrとの約束などで本人納得のもと服薬する環境をつくるよう調整してみる (2)問題行動は児童相談所、警察少年課、発達障害者支援センターに相談してみる ・問題行動について本人にいけないことを伝え、どうするのが良いのか相談。 ・暴力をふるいたくなったとき、暴力以外に選択できる対処を一緒に考えてもらう ・暴力をふるいそうな時、家族が避難できる場や対処できる方法を確保する どちらも、保護者と本人の約束でなく、第3者と本人の約束でする必要があります。 精神的に安定すると問題行動も徐々に安定すると思われますが、 9歳程度とのことで軽度知的障害がある場合には、問題行動が起こりやすいので、 児童相談所に相談し福祉サービスで利用可能なものの情報も集めてください。 家庭訪問してくれる相談支援専門員さんなどは、市の福祉課などへの相談になるかと思います。 発達支援センターが情報を持っているかと思いますが、地域によって違いますので確認してみてください。 なにか参考になればと思いつつ・・・

  • suzuko
  • ベストアンサー率38% (1112/2922)
回答No.2

支援学校教員です。かなり失礼な文章になります。すみません。 まず、「広汎性発達障害」と「学習障害」とは違うのですが… 今現在は、どちらで診断されているのでしょうか? 薬も「非定型抗精神病薬(DSS)」「抗てんかん剤」「中枢神経興奮剤」ですので、ADHDやうつ病や統合失調症などに処方される薬のようですね。 これらの場合、医師の診断によらない勝手な断薬は、余計に症状を悪化させる危険性があるでしょう。 >入院中のテストでは9歳程度の基盤年齢?しか無いと診断されております。 と言うことは「知的障がい」が伴うということでしょうか? その場合、息子さんに「きちんと説明して納得させて服薬」はかなり難しいでしょうね。 それでも、通われている学校が支援学校ならば、息子さんを「説得できる」先生もいるかもしれませんが、一般校ならばコーディネーターにお願いしても、対処できるかどうか… コーディネーターがスクールカウンセラーの資格を持っていれば「何とか時間をかければ可能か?」とは思います。 学校以外ならば、退院された病院へ「相談」されるのも手です。 それと児童相談所にもう1度、相談されて「情緒障害児短期治療施設」なども検討されてはいかがでしょうか? http://www.zenjotan.org/link.html ご家族だけで対処されるのは、すでに限界だと思います。 ご参考までに。

  • pekebo
  • ベストアンサー率33% (1/3)
回答No.1

思春期で、ホルモンのバランスも崩れ心身ともに不安定な時期ですね。 診断がつく前から、学校での勉強や友人関係などつまずくことがありませんでしたか。そのうえ、自分の行動で親御さんが困っているのを見てストレスを増していることでしょう。 自分に自信がなく、居場所がないと感じているのではないかと察します。自分の感情や感じたこと、考えたことを言葉で相手に伝えるのは難しいものです。けれども、もう15歳です。全ての能力が9歳なわけではありません。進路のこともあるでしょうから、「治療」や「服薬」について息子さんの意見を聴く時期かと思います。あなたは病気のせいで時々爆発するけど、今は薬でコントロールできるのだと繰り返し伝えてほしいのです。非行や問題行動は、受け入れてくれる仲間がそこにはいるから引き寄せられて起こす場合もあります。 精神科医は相性が大事です。選択の余地がなければ仕方ないのですが、これからさきも親身に相談にのってくれる医師に出会えるといいですね。 私が作業療法士として病院や特別支援学校で子どもたちに関わってきた経験に基づく一つの意見として受け止めてくだされば幸いです。

関連するQ&A