- ベストアンサー
2歳広汎性。服薬勧められ、相当戸惑ってます
- 娘が発達障碍の可能性があり、療育に通っています。
- 娘は強いこだわりやかんしゃくがあり、毎日の生活にも影響しています。
- 医師から服薬を勧められ、かんしゃくやイライラが収まるとのことですが、2歳に薬を飲ませるべきか迷っています。
- みんなの回答 (1)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
- ベストアンサー
私も 発達に問題のある子どもを持っています 知的障害があるのであなたのお子さんとはちょっとちがいますけど アスペルガーは 特に 知的に問題がないだけでなく ある部分は 普通の子どもより優れてて でも 感情とかコミニケーションの部分では 遅れてる部分もあり そのアンバランスゆえに 行動も突飛にみえたり 風変わりな質問をするなど 回りに理解されにくい部分がありますね 思い通りにならないと 癇癪をおこすのも その子どもなりの 考えがあり 人にそれをくずされたり 邪魔されたと感じると そこまでおこりますか?ってくらいに 怒ったり 暴れたりすることもありますよね 癇癪で 薬が出るというのは よほどひどいんでしょうね 療育でしている場合 お母さんとの関わり方 声のかけ方 図を使って説明する 前もって手順を説明する いい行動をしたらほめるなどで 良い方向に導く努力をするのは きっともうされているのでしょうね さりげなく 次の行動がスムーズにできるように手助けするというのもありますね 私の子供は 薬は飲みませんでした 気持ちをわかってやる 声に出して代弁し してほしいことに答えてあげる とか 気持ちが通じていると子どもに思わせることが 癇癪を減らすポイントです 薬については 結局は 親が決めることになるんですよね 怖い気持ちもわかります ただ 一般的に くすりについての利用法についてですが 小さい場合は 弱い薬が処方されますし 年齢によって ある程度 服用できる薬には制約があるようです 薬を飲むメリットを 書きます 薬を飲むことによって 癇癪がへり 落ち着いた状態にすることで かかわりが持ちやすくなり 思い通りにならないとき どうやって 気持ちを落ち着けるかというスキルを身につけさせることを 薬服用中に 教えます たとえば どうしても 水道を 出しっぱなしで眺めてたいって 暴れてたとしますね そうしたら 10 数えたら終わるよ 手をたたきながら(子どもに数を数えてるのがわかるようにして) 1 2 3 って 数えます 10 数えたら これで終わりだよ って 閉めます どんなに暴れても 続けて 同じように やります 大事なことは 今日は許すけど 明日は許さないとか そのときによって態度を変えてはだめです 態度をかえると 昨日は良かったのになぜ?????って 混乱するのです こういった 混乱をすこしでもなくすことが 情緒を安定させる上で大事なことです それで 落ち着いてきたら 薬をやめるのですが 自己判断では やめないことです 癇癪をおこし 暴れて 特に自傷行為がある場合などは 薬もありなのかもしれませんね 療育機関では どのような 思い通りにならず 暴れたとき かかわりを持っていますか? そういうのを 参考にしたら良いと思います 癇癪をおこしたとき 一緒になって 騒ぐのは 逆効果です ただ 手を洗う手順くらいのこだわりなら もしも いつもと違う状況でしか洗えないのが 親絡み手わかったら 今日は こういう手順で洗うよ って 教えてあげましょう できたら ほめるは 忘れたらだめですよ
お礼
貴重なお時間を割いていただき、本当に感謝いたします。 細かくご指導していたきありがとうございます。 こんなにも自分ではどうしようもなかったもやもやが晴れる事があるのですね。 あ、決してこう言われたからじゃ、こうしよ!!とか安易に思っているのではないです。 私の戸惑いに誠心誠意で答えてくださった事、見解の広さに感動しました。 私が見解狭いのかな・・・。 気持ちの根底に、西洋の薬は副作用が付き物って思ってしまっているんです。 そんなこと言ったらそこらで売ってる食品添加物も同じですよね、 過剰に薬に反応してしまってる自分が居ました。偏見ですかね。 でも正直、今の娘を見ていると苦しそうだし私もどうにかなってしまいそうです。 次回、先生に服用の方向で話を持って行きたいと思います。 その中から色んな可能性を見出して、娘の心の余裕を見つけて、少しでもプラスになるよう働きかける努力をしてゆく所存です!!