- ベストアンサー
なぜ、「お帰りなさい」
なぜ、帰ってきた人に「お帰りなさい」と言うのでしょうか?「帰りなさい」がなぜ、帰ってきた人への挨拶となるのでしょうか?どのような由来があるのでしょうか?ふとした疑問です(別にお帰りなさいと言うべきではないという主張ではありません)。よろしくお願いします。
- みんなの回答 (5)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
似たような質問が、先日ラジオで流れていたように思います(子供が母親に質問する感じ) 家に帰ってきた人に「良く帰ってきたね、私はあなたが帰ってきてうれしいよ」という気持ちを表わした言葉で、だんだん短くなったのでしょうという回答でした。私も同じ認識です。 ラジオでは子供さんは短くなったことにさらに疑問を持っていたようですが(笑)
その他の回答 (4)
- born1960
- ベストアンサー率27% (1223/4397)
「帰れ」というところを丁寧に「なさい」を付けたと考えたら疑問は解決しませんか? 元々は主人などが帰宅した場合「よくお帰り下さいましたね」を尊敬の意味を込めて古い言い方で「帰り為す」と言ったのでしょう。 で、それが転じて「おかえりなさい」です。 なので「帰りなさい」を命令と感じるのが本来間違っていることなのでしょうね。 食べろ→食べなさい→食べてください 寝ろ→寝なさい→寝てください 着ろ→着なさい→着てください 帰れ→帰りなさい→お帰りください こういう流れですね。
お礼
なるほど、ですね。御回答を見落としていました。失礼しました。ありがとうございました。
- 372193
- ベストアンサー率5% (4/70)
昔、おかえりなさいに意味があったのでしょう
お礼
だから~それを聞いてるんでしょ
お礼
尊敬の補助動詞「なさる」から、「(無事に)お帰りなさった(ので良かった、お疲れさまでした)」とうことでしょうか、一理あるように思えます。NO2の方のご回答と合わせてみると理解できます。過去の回答事例を探していただき、ありがとうございました。
補足
「NO3の方のご回答」の間違いでした。
- nekokooko
- ベストアンサー率4% (23/494)
それは、歴史の積み重ねの結果ですね。所謂慣習というやつですは、
お礼
「積み重ね」・・・「慣習」・・思考停止状態で答えになってませんね。学生の頃、人文系の指導教官から「物事を探求するときは「慣習、習慣」は使ってだめだ」と言われたことを思い出します。それを思い出させてくれたことは、感謝です。
お礼
私以外にも疑問に思う人がいてうれしいです。ただ、なぜ、「なさい」なのか疑問が残ります。ともあれ、お忙しいところ、ありがとうございました。