• ベストアンサー

餅は餅屋

先日ふと会話の中で疑問に感じたので 質問させていただきます。 餅は餅屋 という言葉がありますよね。 でもなぜ餅が例に使われているのでしょうか? べつに 「米は米屋」とか 「魚は魚屋」とかでも良いだろうに なぜ「餅」なのかと ふと疑問に思いました。 何か意味でも由来でも 知っている方 教えてください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • masa0000
  • ベストアンサー率36% (462/1265)
回答No.5

またまたおじゃまします。 由来がわかりました。詳しくは下記をご覧ください。 餅に関することわざが多いのも、貴重なものだったことにあるようです。 他に「馬に馬子」という同義語も見つかりました。 下の仮説は大外れでした・・・・・。

参考URL:
http://www.hosshi.or.jp/1_roots/0112.html
moon178
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 私のくだらない質問に何度も回答してくださり 有り難いです。 参考URL拝見させていただきました。 とても貴重な情報でした。 本当にありがとうございます。 スッキリしました。

その他の回答 (4)

  • masa0000
  • ベストアンサー率36% (462/1265)
回答No.4

再度おじゃやまします。 たしかに何で餅なんでしょうね。 「寿司は寿司屋」「蕎麦は蕎麦屋」でもいいのに。 現代なら「ケーキはケーキ屋」「ラーメンはラーメン屋」といったところでしょうか。(なぜか食べ物ばかりになってしまいました・・・) あれから気になったので、いろいろ調べてみたんですが、「餅は餅屋」はかるたにありました。(下記参照) http://homepage1.nifty.com/zpe60314/karutaindex.htm 「も」の項目ですが、 江戸は「門前の小僧習わぬ経を読む」 尾張は「桃栗三年柿八年」 上方が「餅は餅屋」        →「餅は餅屋」とは関西地区が発祥の地のようです。  そこで思いついたのが次の2つの説。(根拠はありません。念のため) 1 お供え説 大阪人はよく「ケチ」だといわれますが、そうではありません。良いもの、価値のあるものは少々高くても買います。(もちろんできる限り値切りますが・・・)  特に神仏に対しては最良のものをお供えします。よってここで言う「餅」とは、食べるためのものを指すのではなく、正月の「鏡餅」のことを言うのではないでしょうか。  お供えの餅は自分でついたものより、プロが作ったものの方がよりありがたみがある。だから「餅は餅屋」だと。 2.餅屋の販促キャンペーン説 プロが作っても素人が作っても、餅の品質にはそれほど変わりはない。じゃあ高い代金を支払ってまで餅屋の餅を買うことはない。 結果として餅屋は開店休業状態。会社更生法寸前に追い込まれた餅屋の、生き残りをかけた最後の戦略とは・・・ 有名人を使っての一大キャンペーンを展開。今ならさしずめジャニ系のタレントが「やっぱり餅は餅屋だね」なんて言いながら街を歩く。それを聞いたミーハー(死語?)たちが判を押したように「餅は餅屋」と連呼しながら餅屋に押しかける。そして餅屋の経営は見事立ち直り、大企業へと発展していく・・・ それが語り継がれて「餅は餅屋」がサクセスストーリーの代名詞になったとか。 かつて「土用の丑の日」という鰻屋のキャンペーンが大ヒットしたように、餅屋にもこんな歴史があったのかもしれません。 すいません、勝手な想像です。聞き流してください。

  • -crea-
  • ベストアンサー率30% (12/40)
回答No.3

こんばんわv 餅は餅屋・・・ほんと何故餅なの!? って感じですねぇ。 聞いた所によると意味は 「餅は餅屋でついたものが一番うまい」 つまり”その道のことはその道のものに任せるのがイチバン” というころだそうで。 由来がわからなくってごめんなさい!

moon178
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 意味は知っているのですが その由来が謎でした。 どうして餅なんだろう? と思いますよね・・・・ それに餅屋さんというのも 東京では見られませんよね・・・ まぁ昔の言葉だと思うので 昔は餅屋さんも あったのだろうと思いますが 餅屋の餅というものを食べてみたいです。

  • masa0000
  • ベストアンサー率36% (462/1265)
回答No.2

餅屋とは単に販売店ではなく、製造もしています。 もちろん自宅で餅をつくことも可能ですが、そこは素人のつく餅。プロにはかなわない。という意味だと思います。

moon178
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 確かにプロにはかなわない という意味は分かりますが 何故に餅が例に使われているのか? というのが謎です。 プロは他にもいるのに なぜ餅なのか・・・・

noname#32494
noname#32494
回答No.1

 餅は臼と杵があれば誰でも作ることができるが、おいしい餅を作るには相応の経験や勘による熟練が必要であるということで、専門家に任せた方がいいと言うことです。  >「米は米屋」とか「魚は魚屋」とか  つまり、単に物を仕入れて売る店ではなく、素人にもある程度できるけど、専門家には勝てないという店でなければならない訳だと思います。

moon178
質問者

お礼

回答ありがとうございまうす。 確かに販売だけではなく実際に作っている 餅屋という意味では分かります。 でもプロは違うという意味で使われても いいだろうものはあるはずなのに どうして餅なのか? というのが謎なんです。 職人の例なら他でも良いだろうに 餅ということに意味はあるのかな? と思って・・・

関連するQ&A