- ベストアンサー
家を建てたいのですが。
こんにちわ。 近いうちに二世帯住宅を建てたいと思っています。 ただ、初めてのことですので、 建築業者の選び方・調べ方。 段取り。 頭金 注意するべきこと。 など分からない事だらけです。 かなり漠然としていますが、 家を建てるにあたってするべきこと・気を付けることを教えていただければ幸いです。 どうぞよろしくお願いします~
- みんなの回答 (8)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
おはようございます 業者者選びや参考書による勉強も大切ですが、まずはお母さんも含めた家族の現在と将来の生活スタイルをよく見つめることから始めたら良いと思います この点について家族全員で話し合うことを大切にすると良いと思います 家を中心に家族のひとり一人が、また家族が集まった時、どのように過ごしていくのかのイメージを持たないと、住宅展示場に行っても見学に行った人が、建物自体や設備の魅力に振り回され、自分たちの生活スタイルにマッチするものなのかを忘れてしまいがちです 家族の生活スタイルのイメージができたら、参考書や住宅カタログなので勉強をするのは良いと思います 家庭とは、「家+庭」と書きますよね お庭のことも生活スタイルの中に組み込んで考えておくとさらに良いかと思います 私どもの二世帯住宅の経験ですが、 私は、結婚後、私と妻は、私の母と同居生活を続けました まずは、私と母が生活をしていた家に結婚後、妻が入りました 結婚5年後に、生活改善のため、中古の二世帯住宅を購入して、母も一緒に入りました 母は、二階での生活になりました 母の二階の専用空間は、ダイニングキッチン、寝室、居間、トイレ、洗面所、テラスとなっておりました 二階には6畳の予備室がありました 私と家内と息子の専用空間である一階は、ダイニングキッチン、夫婦の寝室、居間、息子の部屋、トイレ、洗面所、風呂とがありました (玄関は一階のみで、履き物の収納は共用で風呂も母と共用でした) その後、阪神淡路大震災をきっかけに、古い住宅が心配になり、庭をもう少し広く取りたいとのこともあり、三階建で新築としました その時期には、母は介護が必要な体になっておりましたので、母の生活空間は二階から一階となり、必要なスペースもかなり縮小しました 母の寝室は、6帖の和室、一階に母用のトイレ、共用の洗面所とお風呂を設けました また、一階に母の居間を設けましたが、母は使いませんでした(介護状態が進行し、使えなかったといった方が正しかったかと思います) 二階は、セカンドリビングルーム、ミニキッチン、トイレ、洗面所、夫婦の寝室、納戸、私の道具部屋、ベランダとしました 三階は広いベランダと息子の部屋、予備室としました 母の介護状態が進んでいたため、手すりはかなり多くの個所に設けました その後、私の退職を契機に、里山に中古住宅を購入し、年老いて介護状態の母も一緒に夫婦で田舎暮らしを始めました 完全介護状態の母は、6畳の寝室と隣り合わせの8畳の居間での生活となりました 息子は仕事の関係で離れて生活をしておりますので、夫婦中心の「家と庭」の生活になっております 母は、96歳で旅立ちました 家で家族で看取ることもできました 私の経験から二世帯住宅の考え方や歳の経過とともに過ごした二世帯住宅の経験をお話しました 最後に、 新築した際、建物の制約と母の居間を設けた関係から、母の寝室を6畳にしてしまったのですが、狭かったです 介護ペットが入ったり、ポータブルトイレが入ったり、ヘルパーさんが訪問しますので、8帖は必要でした 長々と書きつづりました 少しでも参考になれば幸せです
その他の回答 (7)
- henry40225
- ベストアンサー率33% (36/109)
質問内容とは違う内容かもしれないですが一つアドバイス(そんな事言われなくても知ってると思われたらごめんなさい)。 2世帯住宅ということで注意した方が良いと思うことが一つあるんですが、家族構成にもよりますが育ち盛りのお子さんが居る場合またはこれから子供をつくられる予定ならば、親御さんは上の階に住むようにされたほうが良いですよ。 子供が2階で走ったり飛び回ったりしたら、一階にいる人は騒音で落ち着きません。2階だと階段の上り下りが大変と言うことで1階は年配者とか考えるより、生活騒音の方が大変です。
お礼
なるほど! 全く考えてなかったです!! 回答ありがとうございました!
- Mokuzo100nenn
- ベストアンサー率18% (2123/11344)
「家を建てる」のか、「家を買う」のか、これをはっきり決めることから始まります。 家を買うと決めたら、家を売っている住宅展示場に行って営業マンから買います。 家を建てると決めたら、家を建てている工務店か建築事務所に行って、建築士に家を建ててもらうわけです。 「家を建てる」つもりだった人が間違えて住宅展示場に行ってしまったために「家を買う」ことになってしまったケースは多いです。 買うか、建てるか、で全然異なるアプローチになりますので、最初が肝心、質問者さんご家族が何をしたいのか間違えないことです。
お礼
回答ありがとうございます! その初歩的なミスしてしまいそうです。 参考になりました~ ありがとうございます!
- mofl
- ベストアンサー率27% (190/692)
ご一読を。 着工から完了までの監理(管理ではない)を含め、設計者・監理者・施工者・行政・施主などの役割です。 今回のご質問とは直接関係ありませんが、これを知らず手遅れの質問をされる方が目立ちます。 http://www.icas.or.jp/download/pdf/kouzi_kanri.pdf#search='%E5%BB%BA%E7%AF%89+%E5%B7%A5%E4%BA%8B%E7%9B%A3%E7%90%86'
お礼
読んで見ますね! ありがとうございます!
- shibaryuta
- ベストアンサー率24% (101/405)
こんばんは。 8年前に建てた1世帯住宅に両親と住んでいます。 2世帯住宅も考えました。しかし、2世帯住宅は間取り決めが難しいです。2世帯で住むのは何年の予定ですか?うちは親父が数年で老健に入って1世帯住宅でよかったです。 また、手離れも悪いです。中古住宅としても流通しにくいです。 頭金もことも質問されていると言うことは、まづは図書館で住宅建築本で勉強するとか、二世帯住宅の建築ブログなどで勉強する方法で研究してみてください。
お礼
回答ありがとうございます。 母親のみですが、特に認知症の傾向も見られず、 できるだけ同居したいと考えていますので、20年ほど一緒に住む予定です。 できればずっと住みたいと思ってるんですが手放す事もあるんですね~ 参考になります。 調べられることは調べたいと思います。 他に経験談があればまたよろしくお願いします。
- titelist1
- ベストアンサー率25% (712/2750)
2世帯住宅は間取りも難しいのです。家族の年齢や家族関係などを考慮した建物を建てるには、経験豊かなハウスメーカーが良いと思います。その点でも値段は高いですが、大手ハウスメーカーが安心です。
お礼
回答ありがとうございます。 確かに大手なら安心ですよね~ 最近オープンネットとか言うものに興味を持ってきましが、 メリット・デメリットが多くどうしていいのやら さっぱりです。
- something2013
- ベストアンサー率54% (90/164)
先ず、書店で、「マイホーム」的な、写真が多くて、説明の簡潔そうな本を 2~3冊買って、読んでみてください。 大体のシルエットが解ると思います。 この場では、こちらからの一方的な回答となりますが、それが本当に正しく、妥当な 内容であるのか、質問者自身で判断する必要があります。 悪く言えば、一生懸命回答しても、的外れだったり、悪気が無くとも、結果として 誤ったアドバイスが発信される可能性もあります。 そのような誤った方向でのアドバイスに従って、不要な回り道に迷い込むのは避けた方が 懸命です。 一生に何度も無いご自宅を建てると言う大事業をするのに、人任せでは危険ではないか、と思います。 先ず、ご自分で勉強されること。その結果として、不明点が出てきたら、その点に付いて 質問をされれば、回答の内容が妥当なものなのか、も判断できるでしょう。 何千万も必要とする大事業です。 先ず、ご自分の足で歩き始めることをお勧めします。 書店で、先の類の本を購入すれば、今漠然とお持ちの不安や疑問点も大体は解決すると思います。 そして何より、写真で具体的なイメージを把握できます。 「こんな家に住みたい。」「こんな台所の使い方をしたい。」「こんな内装がいい。」と 言ったことを、他人に説明しようとしても、説明が難しいものです。 しかし、この本のこの写真のように、と言えば、こちらの希望も正確に伝わるでしょう。 その後は、設計事務所を探すなり、HMを探すなり、ご自分に合った方法を選択すれば 自ずと道は開けます。 私も匿名ですし、誠心誠意お答えするようにはしていますが、当然、自分の 回答に、責任を持つつもりはありません。 本当に重要な根幹の所は先ず、ご自分で学習されることをお勧めします。
お礼
ごもっとな回答ありがとうございます。 本は何故か考えてなかたですね~ ただ経験談も重要だと思うので いろいろな経験談を聞きたいです。 ここで失敗したとか、 もっとこうしておけばよかったとか ありましたらまたよろしくお願いします。
あちこちの業者で見積もりを取る事が大切かと思います。 一生懸命に勧めている営業に悪いと思って一箇所でしか見積もりを取らなかったら1割は高くなると思います。
お礼
回答ありがとうございます! 見積もりを取るのに10万ほどかかると聞いたのですが 本当に料金が発生するのですか?
お礼
回答ありがとうございます! 経験談すごく参考になり助かります! 話し合いは確かに重要ですね! 将来のことも見据えてしっかりしたいと思います~ ありがとうございました!