水彩画のコツ
現在、「イラスト講座」で水彩画をやっています。
しかし、どうも巧く行きません。
「薄い色から着色する。」「ぼかしの方法は始めに水を塗り、色を濃く
したい部分から塗りだす。」等資料には書いてあります。
一度試しにイラストを描いて塗っては見たものの巧く行きませんでし
た。
「ぼかし」はまずまずだったのですが、「平塗り」がまったくダメで
「ぼかし」に近い感じになってしまいました。上手に「平塗り」する
方法はあるでしょうか?
また色の調整も「白」を混ぜるか、「水」で濃淡を出すか迷います。
また用紙にも悩んでいます。
現在は余っている普通画用紙を使っていますが、水彩画に適している用
紙があるのなら紹介してもらえないでしょうか?
最後に、友人から「水彩クレヨン」をプレゼントされました・
削って絵の具代わりにしていますが他に使用用途があるのなら教えて下
さい。
お礼
ネガティヴ・ペインティングという技法とはちょっと異なり、隣りの色がかわかなくても隙間をとることによって色が混じりあうことなくどんどん塗り進めることができるの便利だと思いました。ご回答いただきありがとうございました。