• ベストアンサー

英語の問題がわかりません

不定詞の問題なんですが I intended to watch the TV drama last night, but I couldn't. ≒I ( ) intended ( ) ( ) the TV drama last night. という問題なんですが、答えが順に had/to/watch になっています。 1番目のカッコにhadが入るのが理解できません。 理由を教えてください。 答えが間違っている可能性も否定できませんが、とりあえず、そのわけを教えてください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

これはですねえ、「仮定法過去完了のなごり」とかいう感じで説明されていることが多い例文です。 たとえば、 I intended (to) (watch) the TV drama last night. としたときは、「昨日ドラマを見ようとした」という単純な過去の事実を述べていることになりますね。 それが、 I (had) intended (to) (watch) the TV drama last night. となると、なんか唐突に過去完了が出てきたという感じです。 過去完了は、「基準になる過去」というものが存在してこそ、「さらなる過去」について言及する場合に使うわけですが、ここでは「基準になる過去」らしきものはありません。 しかし、「intended」は、単なる過去じゃなくて、「過去の過去」というイメージになります。 ここで、「過去の事実に反する仮定」である「仮定法過去完了」のことを思い出してみましょう。 仮定法過去で現在に反する仮定を表す、仮定法過去完了で過去に反する仮定を表す こういうことからすると、「現実とは違って」というときには、どうやら1個前の時制を使うと、「ほんとは違うんだけどね」という意味合いが出てくるという感じがしませんか? このことをifの文のときに文法的に説明しているのが仮定法なわけですが、ifを使わなくてもそういう意味合いは出てくるんです。 よって、「had intended」で、intendしたけどそのintend自体がすでに過去の過去、つまりintendしたこと自体が事実に反しているんだけどね、ということになって、 見ようとしたんだよねーでもねでもねー、 見ようとはしたんだけどそれすらもうむかしの話でねえ、 見ようとしたなんていうこともあったけどそれは現実とは違うんだよねー = 見ようとしたが見られなかった という意味になるのです。 intendのほか、wantとか、意思に関係する動詞のときに使われる表現です。 意思はしばしば現実とは異なってしまうことが多いですから、 その意思が実現したのかしなかったのか、その物理的な「ずれ」を表現するために、「時制」という時間的な「ずれ」に関する表現が擬制的に使われるわけです。大きくいえば仮定法もそういう表現です。 まあ文語的表現になりつつある学校文法の範疇なのかもです。 but I couldn't.みたいな言い方の方が現在は好まれているようです。

Ayusan3104
質問者

お礼

ありがとうございます。 よくわかりました。

関連するQ&A