• ベストアンサー

ゲノム医学に詳しい方。(2)

先日、【ゲノム医学に詳しい方。】で質問をさせていただきました。 こちらです。 http://www.okweb.ne.jp/kotaeru.php3?q=830262 生物の(1)Bと(2)の教科書を購入しようと思ったのですが、新課程(生物(1)と生物(2))と旧課程(生物(1)A・(1)Bと生物(2))があるようなのですが、いまいち違いが分かりません。 どちらがいいのでしょうか? あと、教科書と一緒に【図解】も使おうと思っているのですが、どのようなものがオススメでしょうか? あと、辞書なのですが、オススメの辞書はありますでしょうか? (【分子生物学辞典】化学同人 か【生化学辞典】東京化学同人 にしようかなと思ったのですが、どうでしょうか?) 質問を締め切ったあとに、いろいろお聞きしたいことが出てきましたので、再び質問させていただきました。 どうぞよろしくお願いいたします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • mizu_atsu
  • ベストアンサー率41% (180/433)
回答No.6

化学1か2のどちらかということですが、基本的にはどちらも(全体的にさらっと)やる必要があると思います。 2だけでは不足があると思います。 但し、暗記するとかそういう必要はないと思います。 研究するわけではないので読んでわかれば良しとする位がとりあえずの目標ですかね。 但し、ゲノム関連のところはきちっと覚えた方がいいですね。 とりあえず 頂いたURLの記載から判断して以下のものはあまり必要ないと思います。とりあえずはやらなくても良いように思います。 化学1 基本なのですべて必要と思います。 例えば結合ひとつをとってもゲノムには水素結合とかがでてきます。 意味はわかった方がいいでしょう。 但し、反応式を覚えたりする必要はないでしょう。 計算もできなくても問題ないと思いますが単位の意味(特にモルなど)の意味はきっちりわかった方がいいと思います(そのときは少し計算問題をした方がわかるかもしれません)。頻繁にでてくる単位ですから。 化学2 生活と物質は必要ないかもしれません。ですが身近にあるものがでてくる(と思う)のでためにはなるかもしれません。 課題研究も必要ないでしょう。ですが研究者の心が少しはわかるかもしれません。(内容をみてないのでホントにわかるかはわかりませんんが) 遺伝子関連は言われる通り「生命の化学」のところにあると思います。ですが、ゲノムについて詳しく書いてあるわけではないと思います。遺伝子の構成物質や構造を維持するための結合などに書いてある程度だと思います。 高校化学、生物は基礎の基礎です。 詳しいことは大学で使う教科書レベルにならないと出てきません。 読んでいてもしりたいことと違うなぁと思うかと思いますが一度は目を通して理解した方が後々やり易いと思いますよ。

noname#10684
質問者

お礼

回答ありがとうございます。

noname#10684
質問者

補足

回答いただいた皆さん、本当にありがとうございます。 サンクスポイントなのですが、皆さんに…と言う気持ちなのですが、出来ないので、申し訳ありませんが、回答数の数と投稿順にさせていただきました。 本当にありがとうございました。

その他の回答 (5)

  • mizu_atsu
  • ベストアンサー率41% (180/433)
回答No.5

高校生物が無意味という意見もあるようですがそんなことはないと思いますよ。 ただ、高校生物で学ぶことがそのまま役に立つかと言うとそれはNoかもしれません。 これは高校化学にも言えるかもしれません。 私は高校時代は生物、化学でした。 どちらもできた方です。 ですが、大学に入り、院に行ったころには大部分忘れていました。 なぜなら使わないからです。 しかし、覚えていないから必要ないかというとそうではありません。 少なくとも一度は理解していたわけで例え覚えてはいなくとも見えればすぐに理解することができます。 それは重要なことだと思います。 受験ではありませんから必要なときには参考書なり辞書なりをみればいいわけです。 そのとき理解するだけのバックボーンがあることは決して無駄にはならないはずです。 ただ、全部理解するにはちょっと時間がかかりすぎるかもしれませんね。 とりあえずさらっと高校生物、できれば化学も(遺伝子関係関連する化合物とか反応、あと単位等に関して)勉強して、その後ゲノムの専門書を読まれたらどうかと思います。

noname#10684
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 化学の方の遺伝子関連となると化学2(3、生命と物質)のほうになるのでしょうか? 教科書(東京書籍)の内容 化学1 http://ten.tokyo-shoseki.co.jp/text2003/kou/rika/kagaku_1/c-21.htm 化学2 http://ten.tokyo-shoseki.co.jp/text2003/kou/rika/kagaku_2/a.htm 質問ばかりして、申し訳ないのですが、 よろしくお願いします。

noname#7004
noname#7004
回答No.4

質問にだけ答えていきます。 新課程のほうが遺伝子関係は充実していると聞きました。 ですから新課程のほうをオススメしておきます。 見比べたことはないのですが 大学の友人は私を含めて数研出版の図解でした。 辞書は岩波の生物学辞典を使うことが多いです。 あと論文を読むときはライフサイエンス辞書を使います(参考URL)。

参考URL:
http://lsd.pharm.kyoto-u.ac.jp/index-J.html
noname#10684
質問者

お礼

回答ありがとうございます。

  • fujishiro
  • ベストアンサー率28% (162/574)
回答No.3

一応、専門家の卵のつもり‥。 ハッキリいいますと、高校生物なんて無意味です。 わたし、高校時代は物理と化学でした。 なんというか、必要なのはトータルな知識ではなくてあくまでも「使う知識」なんですよね。バックとしてそういう高校生物を持っていたほうがいいだろ、という気持ちもわからないではないですが、そんな時間を割くぐらいなら娯楽書レベルの生物の本を読んだほうが、「へぇー」という知識がたまにあっておもしろいし気分転換にもなるかと。 学部生時代に授業で使っていた教科書は今読んでもわかりにくく、日本語が難解すぎます。おまけに明らかに間違っている記述も多く、むかつきます。 (この手の教科書は、教室単位で訳していることが多く、大抵は大御所の先生の研究室に所属する院生がバイトで訳しているそうなんですが‥生物学よりも日本語勉強しやがれといいたくなる文章もおおいです。) ま、薦められるのはcell、essentialなどが筆頭ですが、なにぶん、量がちときついです。私は大学院試験のためにessentialで勉強しましたが。 最初はですね、薬剤師国家試験とかのあんちょこなんかで大雑把に勉強してですね、なにが重要であるかというのを把握してからぶあつい本に挑むのがよろしいかと。 院生たちが英語しか読まない、というのはまぁ語弊がありまして、読むのは読みます。 わたしも「実験医学」という雑誌は毎月、目を通しますよ。最新研究の総説とか、目新しい実験方法の解説とか。 当然、上の方へ行くにしたがって英語のウエートが圧倒的になりますが。ってゆーか慣れてくると必要な文献を探すのは英語のほうがデータベースが優れてますから。繰り返すと、必要なのは「使える知識」なので、使える知識が英語にあるならば英語で勉強するし、手っ取り早く日本語にあるなら日本語で勉強する、それだけのことです。 学問に王道なしというのはよく言った言葉でして、無理な学習は結局、身につかないものです。 なにより大切なのは、根本をつかむこと。なにせ枝葉末節の知識はすぐに変わりますし、一口にゲノム医学といっても分野ごとに必要な知識は変わりますから。 まぁ、辞典は‥いずれは手元にあるべきなのかも知れませんが、どっちかなぁと悩むぐらいなら違う本でも買ったほうがいいんじゃないかな、と思います。 ぶっちゃけ、周りの誰かは持ってるでしょ(笑? それにそういうのは教科書を勉強しているレベルではあまり必要ではないですよ。教科書をさがせば、載ってる知識なんだし。 ではがんばってねー。

noname#10684
質問者

お礼

回答ありがとうございます。

noname#29428
noname#29428
回答No.2

エッセンシャルを勧めた,suiranです。(suiran2だったかも知れません。) 教科書から勉強される事をお選びですか。ゲノム医学にたどり着くのは,膨大な時間がかかりますが,めげずに頑張ってください。 教科書は,かってはバイブルでした。しかし,今や昔と違い,ばかばかしい程のものでほとんど役に立ちません。文科省は馬鹿を量産しようとしているのかと思う程です。 どうしても高校生物から始めたいのなら,生物(1)・(2)((1)B・(2)でもほとんど同じです)の参考書と図解・図表etc(何処でも良いと思います。詳しいものは,数研出版か浜島書店です。ただし,改訂後すぐは間違いも多いですから念のため)の副教材から始める事をお勧めします。 辞書は,【生物学辞典】岩波と【分子生物学辞典】化学同人はいずれ持たねばならないものと思います。高校生物から大学教養程度までは生物学辞典で間に合います。the cell等になりますと分子生物学辞典が必要と思います。まずは,高校生物を勉強するのなら生物学辞典にしたらいかがかと思います。 蛇足ですが,同時にNatureやScience等の雑誌もお読みになったらと思います。今や上記の雑誌の大半は生命科学の分野が占めます。 最後に,杞憂なら良いのですが,生命科学分野を目指す人の多くは,特にゲノム医学を志す人は,訳本はほとんど読まないのではと思います。啓蒙書なら別ですが… このサイトには,お医者さんやその専門家もいるはずですが,ご意見をお願いします。

noname#10684
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 >最後に,杞憂なら良いのですが,生命科学分野を目指す人の多くは,特にゲノム医学を志す人は,訳本はほとんど読まないのではと思います。啓蒙書なら別ですが… ゲノム医学の翻訳の需要が多くない。ということでしょうか? (確かに求人のジャンルもゲノム医学というものを見たことがないような…) 貴重なご意見ありがとうございます。 勉強を始める前に、一度、聞いてみます。

  • mizu_atsu
  • ベストアンサー率41% (180/433)
回答No.1

こんばんは。 わかる範囲で答えます。 >新課程(生物(1)と生物(2))と旧課程(生物(1)A・(1)Bと生物(2))があるようなのですが、いまいち違いが分かりません。 私も詳しくはないのですが多分どちらもそんなに差はないと思います。基本を身につけるのが目標であり受験が目的ではないのでどちらでもいいと思います。仮に違いがあったとしても今売っているものは新課程に切り替わって行くはずです。そろえやすいのは新課程ではないでしょうか。 >【図解】も使おうと思っているのですが、どのようなものがオススメでしょうか? 私が使っていたのは厚さ1cmあるかないかのB5サイズ位のカラーのものです。内容的にはわかりやすく実家に行けばあると思いますがどこの出版社のなんという本かは忘れてしまいました。すみません。 まあ、教科書を扱っている本屋ならそういったものも置いてあると思うので実物をみてわかりやすいそうと思ったものを買えばよいと思います。 >辞書なのですが、オススメの辞書はありますでしょうか? 私は生化学事典を使ってました。でも、まだ買わなくてもいいと思います。内容が難しすぎてわからないと思います。わからない用語を引いたら余計難しく書いてあってわからない、ということになりかねません。一気に購入しなくてもとりあえず高校の教科書レベルを理解してからでも良いのでは?と思います。

noname#10684
質問者

お礼

回答ありがとうございます。

関連するQ&A