• ベストアンサー

海抜の調べ方

神奈川県の海抜はどれくらいでしょうか(正確に)?また、どのように調べられますか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • ametsuchi
  • ベストアンサー率31% (81/257)
回答No.5

基本的に皆さんの言われていることは大筋で正しいと思いますが、 「国土数値情報(標高データ)」: 1)250mデータと50mデータがある。 2)250mデータは20年程前は、紙の地図からかなり原始的な方法で手入力していた。その後の改定で変わったようだが詳細失念。 3)50mデータは紙の地図の等高線データをスキャナで読み、ラスター->ベクター変換。一部手で修正の後、今度は、ベクター->ラスター変換。日本地図センター発行、「数値地図ユーザーズガイド」参照。 4)(財)「日本地図センター」は地図を発行する、地理院の外郭団体であり、システムの基本設計などは、地理院の手になると思われる。その中でも特に最近のものは「秋山実」氏の役割が大きいのではないかと想像する。(山海堂「地理情報の処理」参照。「数値地図ユーザーズガイド」の解説と符合) 実際のプログラムをどこで作ったか不明。 5)任意の位置(緯度、経度)から、そこでの「海抜高」を求めるには、自力でプログラムを作るか、出来合いのソフトを買うしかない。知る限りではフリーソフトではないようだ。(不確か) 6)5)のプログラムを自力で作る場合、 a)50mデータなら約10km四方で1ファイル、250mデータなら約80km四方で1ファイルになっており、CD-ROMで地域毎のデータを買わなくてはならない。 b)地域の境目など、「シームレス」で高速な処理が必要。狭い地域ならメモリに格納できるが、日本全国の50mメッシュデータを格納して高速にアクセスするにはそれなりのノウハウが必要。

その他の回答 (7)

  • puni2
  • ベストアンサー率57% (1002/1731)
回答No.8

質問者は地形図に慣れていない(そもそもご存じないかも)と思ったので,オンライン版地形図は書かなかったのですが,紹介されましたので,少し補足しておきましょう。 これは,CD-ROM版の25000分の1地形図(数値地図25000という)をもとにして,1色刷で表示しているものです。 CD-ROM版や,紙の地形図では,等高線は茶色,川や池などは青で印刷されていますが,オンライン版はすべて黒1色ですので,場所によっては日ごろから地形図を読み慣れていないとかなり読みとりにくいのではないかと思います。 特に質問者のお住まいの地域が平野部で,住宅の密集している地域だったりすると,3色刷の紙の地形図でもかなり読みにくいでしょう。 ただ,どの地形図でも,図中のあちこちに標高点が示されていますので,(等高線がうまく読めなくても)それである程度の見当はつきます。 「・53」と書いてあったら,点のある位置の標高が53mということです。 (私個人としては,このオンライン版地形図は画期的に便利なシステムだと思っていますが。)

  • Zz_zZ
  • ベストアンサー率44% (756/1695)
回答No.7

>例えば、自分が住んでいるところは海抜何メートルなんだろう、っていう風に。 でしたら、「2万5千分1地形図」はオンラインで入手可能ですので、お住まいの地域の地図を入手され、等高線を読んでみてください。 地形図閲覧システム(試験公開) 全国の2万5千分1地形図を閲覧することができます。 http://mapbrowse.gsi-mc.go.jp/ 閲覧できる地図 このシステムでは,国土地理院が刊行している全国の2万5千分1地形図(北方四島及び竹島については2万5千分1地形図が作成されていないので除く。)を数値化(ラスタ化)した地図画像を閲覧用として単色化し,編集・加工した地図画像を閲覧することができます。 地形図閲覧システム検索インデックス http://mapbrowse.gsi-mc.go.jp/japan.html

参考URL:
http://mapbrowse.gsi-mc.go.jp/
  • puni2
  • ベストアンサー率57% (1002/1731)
回答No.6

>例えば、自分が住んでいるところは海抜何メートルなんだろう、っていう風に。 なるほど,そうするとあまり数値地図は必要ないかもしれません。 ではどうすればよいかというと,つまるところ「どのぐらいの正確さが必要か」によりますね。 とりあえず手ごろなのは地形図ということになりましょうか。 2万5千分の1の地形図は,全国をカバーしていて,1枚270円です。等高線は基本的に10m間隔ですが,平野部などは5mごとや2.5mごとの線(補助曲線)も入っています。これを使えばおよその見当(少なくとも5m単位ぐらい)はつくでしょう。 さらに詳しい地形図でしたら,同じく国土地理院の1万分の1があります。これは神奈川県ですと東半分しかありませんが,等高線が2m(地域によっては4m)間隔で入っています。1枚450円です。 また,地元の市役所に行って聞いてみると,2500分の1や5000分の1といった,さらに大縮尺の地形図を売っているところもあります。(東京都内では昔から市町村ではなく都が作成しており,一部の無人の山間部を除き,全域を網羅しています。等高線は2m間隔です。) これらからですとおおむね誤差1m以内で読み取ることができます。 cmやmm単位の精度が必要なら水準測量をしなくてはいけませんね。

  • sesame
  • ベストアンサー率49% (1127/2292)
回答No.4

>>例えば、自分が住んでいるところは海抜何メートルなんだろう、っていう風に。 それなら、近くの大きな本屋さんに行って、国土地理院の2万5千分の一地形図から自分の住んでいる場所を探して1枚買うのが一番早い。 1枚300円程度だったと思います。 等高線が5m単位で載っているので、大体の海抜がわかります。 もちろん、cm単位で正確な値を出そうと思ったら、近くの水準点を探して三角測量をしなければいけませんけどね。

  • puni2
  • ベストアンサー率57% (1002/1731)
回答No.3

まずmikegoさんに質問したいのですが,「神奈川県の海抜」とは何を指しておられるのでしょうか? 海抜とは,ある地点が海面よりどれだけ高いかですので,「神奈川県」という広い範囲の海抜といわれても困ってしまいます。やはり平均値のことでしょうか? それと「正確に」というのは,何がどのように正確であればよいのでしょうか? とりあえず私の手元にある「地理情報データハンドブック」(日本地図センター,1524円)という本を見ると,「都道府県の平均標高と最高地点の標高」という表があります。 神奈川県の平均標高は243m,最高地点は丹沢山の蛭ヶ岳で1673mとなっています。(ちなみに千葉の平均は45m) 山のほうは建設省国土地理院の「日本の山岳標高一覧」が出典となっていますが,平均のほうは出典がなく,「国土数値情報(標高データ)より算出したものです」と書かれていますので,おそらくsesameさんの言われる数値地図を利用して,日本地図センターがプログラムを組んで算出したのでしょう。 最低地点は載っていませんが,やはり川崎周辺のゼロメートル地帯だと思います。JR浜川崎駅の北側の一帯に広がっています。 一応,日本地図センターのURLを載せておきます。(ただ,県別平均標高は載っていないようです。)

mikego
質問者

補足

すみません。海抜の調べ方を知りたかっただけなのです。例えば、自分が住んでいるところは海抜何メートルなんだろう、っていう風に。

  • Zz_zZ
  • ベストアンサー率44% (756/1695)
回答No.2

かい‐ばつ【海抜】 平均海面を基準とした陸地または山岳の高さ。高距。標高。 へいきん‐かいめん【平均海面】 ある期間、例えば1日、1ヵ月、1年などにわたって平均した海面の高さに相当する面。潮汐・波浪などの影響を取り去った海水位。 です。 千葉県の平均海抜は43mで日本一低い。 のですが、神奈川県のデータは検索では見つかりませんでした。m(_ _)m

  • sesame
  • ベストアンサー率49% (1127/2292)
回答No.1

一口に神奈川県といっても山もあれば低地もあるので…。 神奈川県の最高峰はおそらく山梨との県境にある大室山(1588m)ではないかと思います。 最も低いのはおそらく川崎市の臨海部、多摩川河口付近の0m地帯でしょうね。 このあたりでは多摩川が天井川化しているので、海面下の土地もあると思います。 神奈川県全域の平均標高を求めようと思ったら、全域の地形図をメッシュマップ化して、全交点の海抜をプロットし、平均値を算出するという気の遠くなるような作業が必要になります。 国土地理院の数値地図をコンピュータに食わせられれば少しは効率化できますが、その場合はプログラミングの知識が必要になりますね。

関連するQ&A