• 締切済み

介入

「介入」って、、「必要最小限」のこと 違いますか

みんなの回答

  • tyr134
  • ベストアンサー率51% (851/1656)
回答No.6

取り敢えず,言葉の定義は専門家に聞きましょう。 ====以下引用=== デジタル大辞泉の解説 かい‐にゅう 〔‐ニフ〕 【介入】 [名](スル)当事者以外の者が入り込むこと。争いやもめごとなどの間に入って干渉すること。「国際紛争に―する」 大辞林 第三版の解説 かいにゅう【介入】 ( 名 ) スル 事件や争いなどに割り込むこと。 「紛争に-する」 http://kotobank.jp/word/%E4%BB%8B%E5%85%A5 ========== デジタル大辞泉の解説 さいしょう‐げん 〔サイセウ‐〕 【最小限】 ある範囲内で、最も小さいこと。副詞的にも用いる。最小限度。「経費を―におさえる」「―必要な知識」 さいしょうげん【最小限】 それ以上は切りつめたり小さくしたりするのが無理だという限度。最低限。副詞的にも用いる。 ⇔ 最大限 「 -これだけは守ってほしい」 「被害を-に食い止める」 http://kotobank.jp/word/%E6%9C%80%E5%B0%8F%E9%99%90 =========== デジタル大辞泉の解説 ひつ‐よう 〔‐エウ〕 【必要】 [名・形動]なくてはならないこと。どうしてもしなければならないこと。また、そのさま。「それほど急ぐ―はない」「―に迫られて買う」「生活に―な(の)品々」 大辞林 第三版の解説 ひつよう【必要】 ( 名 ・形動 ) [文] ナリ  1 必ず要すること。なくてはならないこと。また,そのさま。必用。 ⇔ 不要 「登山に-な道具」 「眼鏡が-になる」 「 -に迫られる」 「完成までにはあと一か月の期間を-とする」 2 どうしてもしなければならないこと。 「家族に知らせる-がある」 「精密検査の-はない」 〔necessary の訳語〕 [派生] -さ ( 名 ) http://kotobank.jp/word/%E5%BF%85%E8%A6%81 ===引用以上==== なので,「介入=必要最小限」ではなさそうです。 「介入は必要最低限に収めるべし」なら意味の通る日本語となりますけど。 文を分解すると「介入(争いやもめごとなどの間に入)るのは + 必要(どうしてもしなければならない)  + 最小限(ある範囲内で、最も小さ(く))にとどめるべきだ」ってとこでしょうか

kurinal
質問者

お礼

tyr134様、ご回答ありがとうございます。 (中略) >「なので,「介入=必要最小限」ではなさそうです」 いやあ、仰る通りです。参りました。 >「「介入は必要最低限に収めるべし」なら意味の通る日本語となりますけど。 文を分解すると「介入(争いやもめごとなどの間に入)るのは + 必要(どうしてもしなければならない)  + 最小限(ある範囲内で、最も小さ(く))にとどめるべきだ」ってとこでしょうか」 「収めるべし(なら意味の通る日本語)」、「とどめるべきだ」 勉強になりました。ありがとうございます。

すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#194996
noname#194996
回答No.5

この質問の意図を質問者にかわって説明しませう。 介入」と言う言葉は、AとBがいさかいを起こしているのに、(よせばいいのに)そのあいだに入ってまぜっかえす行為と捉えれば、それは必要最小限であるべきだし、それが本来(の礼儀)だろう、といいたいのでしょう。確かにその通りです。介入と仲介とは違いますし、シリアは彼らのいいわけの動機からみて介入かどうか疑問でもあります。 ちなみにヴェトナムもイラクも「介入」ではありませんね。本格参戦です。 違いますか。

kurinal
質問者

お礼

komaas88様、いつもありがとうございます。 「人権侵害」が最小限であれば、と思いますね。 (「介入は最小限に」とは、教育的・宗教的見地から(も)述べている積り、です。) てへ。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • koiprin
  • ベストアンサー率23% (72/306)
回答No.4

違います。 程度は関係ありません。間に入って干渉すれば介入です。 例えば、「積極的に介入する」場合は、最大限です。 アメリカの軍事介入は、基本的にこの最大限介入するパターンです。 朝鮮、ベトナム、湾岸、アフガニスタン、イラク・・・ 必要最小限は見当たりません。

kurinal
質問者

お礼

koiprin様、ご回答ありがとうございます。 >「「積極的に介入する」場合は、最大限です。 アメリカの軍事介入は、基本的にこの最大限介入するパターンです。 朝鮮、ベトナム、湾岸、アフガニスタン、イラク・・・ 必要最小限は見当たりません。」 「最大限」が必要、とあれば、仕方が無い意味もあるでしょう。 「休んで居れば治る」のに「手術が必要!」とは、言わないでしょう。 ・・・仰る「アメリカの軍事介入」とは、「手術が必要」ケースなんでしょう。 「政治家は、結果が全て」って、どこかの新聞で読みましたね。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • dropyork
  • ベストアンサー率15% (13/85)
回答No.3

そうです。至った経緯と至った理由を大切にしなさい。 判断し、時も見なさい。

kurinal
質問者

お礼

dropyork様、こんばんは、ご回答ありがとうございます。 「休んで居れば治る」 「薬を投与すれば治る」 「手術が必要」 「休んで居れば治る」のに、「手術が必要」とは言わないわけです。 (「手術が必要」なのに、「休んで居れば治る!」とは、「医療拒否」の問題でしょうか)

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • foosun
  • ベストアンサー率12% (13/104)
回答No.2

そういう意味ではないです。どの文脈、どういう意図でこの質問をしたいのかが示されていないから、非常に回答がしづらいのです。

kurinal
質問者

お礼

ありがとうございます。 「介入」とは、「必要最小限」というシチュエーションで、行なわれる。 それが当たり前ということ、なんです。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • foosun
  • ベストアンサー率12% (13/104)
回答No.1

質問が言葉足らずだと思います 著名な哲学者ならそれでも許されますが・・・

kurinal
質問者

お礼

ありがとうございます。 「(介入は)必要最小限」の、何処が、「言葉足らず」でしょうか。 学生の教科書レベルでしょう。

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A