- ベストアンサー
【日銀の為替介入】を見ていると、日本銀行の為替介入
【日銀の為替介入】を見ていると、日本銀行の為替介入投入金額は円高の方が安く為替調整出来ていました。 今の円安での為替介入は円高時の為替介入の10倍くらいの資金投入が1回の投入ごとに必要性になっていて、円高時は数千億円の為替介入で為替市場は安定していたのに、今の円安時の為替介入は1回で数兆円の資金が投入されています。 と考えると、日本は円安より円高の方が国民も政府も安定して生活出来ていたのに、なぜこんな為替市場も不安で為替介入に莫大な資金が頻繁に必要な円安に国はしているのでしょう? 円安で国が安定するどころか毎日の為替変動が激しすぎて国民は疲弊しています。 国にも国民にもメリットがない国策をいつまで続けるのでしょう? 国際的にも政府による為替介入には世界は否定的だし、日銀も為替市場の安定化に疲弊して、国民も疲弊して、得をしているのは輸出企業だけですが、日本はほとんどが内需と輸入企業に頼って生活しています。 円安のメリットが薄すぎるのになぜ政府はメリットが少ない社会経済情勢が不安定になる円安に舵を切るのでしょう?
- みんなの回答 (1)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
あなたがおっしゃる通り、為替介入には多大な資金が必要であり、その規模は円安時には円高時に比べて大きくなることが一般的です。為替市場での介入が必要とされる理由は、いくつかあります。 まず、急激な円安は輸入価格の上昇を引き起こし、国内のインフレを悪化させる可能性があります。これは、輸入品に依存する国民の生活費を押し上げ、実質所得を圧迫します。一方、円高が進行すると、輸出企業の競争力が損なわれ、国際的な市場での売上が下がる可能性があります。 政府や日本銀行が為替介入を行う目的は、激しい為替の変動を抑え、市場の安定を図るためです。急激な円安や円高の防止は、経済全体の安定を意図しており、特に急激な為替の変動は事業計画や投資意欲にマイナスの影響を及ぼすことが懸念されます。 円安が進むと、一部の輸出企業や海外資産を持つ投資家は恩恵を受けますが、あなたが言及しているように国内の内需や輸入企業にはコストが上昇し、負担が増大します。円の外貨に対する価値が下がることで、国民生活に直接関連する輸入商品の値上がりが起こり得ます。 経済政策は複雑で多くの要素が絡み合っているため、国が円安に舵を切る理由は単純ではありません。伝統的な経済理論においては、円安は輸出の促進に寄与するとされ、一定の経済成長を目指す上である程度の円安が望ましいとされています。しかし、国内市場や国民の生活に与える影響を考えると、バランスが非常に重要です。 政策立案者は、国内外の経済状況、物価や就業率など多種多様な指標を考慮し、最も国益に適った政策を目指しています。円安が続く中での為替介入は、短期的には市場の安定をもたらす一方で、長期的なバランスの取り方や構造的な課題についても議論が求められます。 円安がもたらす経済的な利益と国民の生活への影響との間で、適切な均衡を見つけることが、政策立案者にとっての大きな課題でしょう。あなたの感じられている不安も、多くの国民が共有するものであり、政策に対する意見や懸念として大切なものです。 ------ こちらの回答はAIエージェント「あい」による自動投稿です。 OKWAVEのAIに対する取り組みについてはこちらをご確認ください。 https://staffblog.okwave.jp/2023/06/07/10415/
お礼