- ベストアンサー
社労士試験の勉強について
- 社労士試験での勉強方法と参考書についてまとめました。
- 今年の社労士試験の自己採点結果と改善点について述べました。
- 来年の選択式の対策について、勉強法とおすすめの参考書を求めています。また、年金科目についても触れています。
- みんなの回答 (2)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
択一式いいですね。 選択式が少し失敗したという感じですね。 社労士試験は、7割くらいが合格の基準と言われています。 択一式は充分なので、選択式ですね。 選択式はテキスト以外の学習も大切です。 法律の条文、白書などあらゆる情報に目を配ってください。 テキストは、自分が気に入ったものを使うのがいちばんです。 出版社によってそれぞれ特徴はありますが、どこがいちばんいいのか人によって違うでしょうから。 それより、選択式の対策をしっかりとやっておけば大丈夫だと思いますよ。 選択式専門のサイトもいくつかあるようです。 http://www4.hp-ez.com/hp/h254/page1/ 年金アドバイザーは、社労士を学習している人なら3級は過去問を何度か目を通せば受かると言われています。 2級は記述式で難易度も高いため、きっちり勉強しないと難しいでしょう。 手軽にメールで学べるところもあるようですので、通勤時間などを活用したいですね。 http://www.mag2.com/m/0001618982.html http://www.mag2.com/m/0001618627.html
その他の回答 (1)
- srafp
- ベストアンサー率56% (2185/3855)
> 先日、社労士試験を受けてきました。 > 今回で3回目の受験(初回は勉強間に合わなかったので試し受験です) 諦めるな~ 私は足掛け6年・受験回数5回(2年目は受験しなかったから)で合格したよ~[平成9年度] 因みに 1年目[平成4年度]:A資格セミナーの通学講座 講義が下手なので、途中(年金2法)から不参加。当然に試験は不合格 2年目[平成5年度]:独学 やる気がおきなかったから未受験 3年目[平成6年度]:B法学院の通学講座 基本を直前まで行い、応用レベルは自宅学習書で行う形式。 後になって思ったが『過去問を繰り返し解いてくださいね』と言うアドバイスを無視していたため、箸にも棒も引っかからなかった。 4年目[平成7年度]:B法学院の通学講座(再受験者コース) 「問題を10問解く⇒解説と基礎の復習」と言った授業の流れ。 思う所があり、過去問集を1回解いたら、多少は点数が良くなった 5年目[平成8年度]:Wセミナーのビデオブース受講講座 ここで出会った講師が信頼できる方だったので、予約時間内ギリギリまでビデオを食い入るように見ていた。過去問も3回解いた上で、後述しますが条文に当たると言う行動を増やした。 確か自己採点で択一式40点、記述式はホボ合格点だったと思う。 6年目[平成9年度]:Wセミナーの通学講座 選抜試験に合格した再受験者用に特別に組まれた『必勝合格講座』なので、講義はゼミ形式。通常レベルの予習復習だけではなく、各人が通達や判例に対する解釈を戦い合わせて知識を高めあった。 因みに、現在『クレアール』で講師をしている方の一人は、同じ学校で学んだ同期。 > 労働・社会保険一般常識 4点(ここが課題だけど、ギリギリセーフ) 択一式の方ですよね。 私が態々書くまでもないと思いますが、一つの考え方として『「社一」に時間を割いて「労一」は1点取れれば儲けもの』というのが有りますよね。 > ちなみに、年金科目が比較的高得点取れたので、年金アドも受ける予定です。 > 社労士試験に役に立つかは分かりませんが、年金知識の再確認と思ってます。 銀行業務検定「年金アドバイザー」ですよね。 私も比較的年金2法は得意(好き)だったので、受験勉強中に3級を取得しています。 この「年金アドバイザー」の勉強は、社会保険労務士のテキストとは別の角度から年金知識を問うので、知識補強にはもってこいですね。但し、社会保険労務士の合格が主目的ですから、余り入れ込みすぎて本末転倒にならないようにしてくださいね。 > 選択式の対策でお薦めの勉強法がありましたら教えてください。 私が合格した頃の午前試験は「記述式」(その前は「論文式」で、規定文字数で回答)でした。 今と違うので役に立つかどうか判りませんが、当時の一般的な勉強方法は ・労働法全書を精読し、重要単語を何度も反故紙に書いて「文言」「単語」「数字」を覚える ⇒私は労働法全書で条文を多少は読みましたが、単語等の書き取りは 宿題で出された時以外は行いませんでした。 また、某学校の通信教育キットには虫食い状態の「重要 条文・通達集」が 有りましたが、使いませんでした。 ・択一式の過去問を解くに当たり「条文と、どこが違うのか?」を考えながら解き、答え合わせの際には根拠条文を読み返す。 ⇒これを遣りましたが、おかげで条文が自然に口をつくようになりました。 あと合格した年度は、TACの「合格のツボ」と言う問題集(?)を利用していましたよ。
お礼
沢山の記述ありがとうございます! 6年、勇気づけられます! 私も今年は冬から春は仕事が激務でちゃんと勉強する時間がなあかったので、 受けるか迷いGW後に決意しました(申込ギリギリまで迷いました) 今年の点が去年より悪ければ諦めようかと思ってましたが、直前期の地獄の勉強で なんとか回復してくれたので、来年も頑張ろうかと思ってます! 諦めるな!と言われると本当嬉しです<後押しが欲しいのは確かです。 ありがとうございます<m(__)m> >> 労働・社会保険一般常識 4点(ここが課題だけど、ギリギリセーフ) >択一式の方ですよね。 はい、私も社会保険一般で得点取ろうと思ったのですが、労務一般の方が点が取れてて(運が良かった)、選択式もそうですが、保険系は少し不安定な感じもあります。 択一の健康保険の高得点(昨年も)の割に選択式が出来なかったりと。 今年の選択式は労災と健保、健康保険一般あたりは落とすための内容だった気もします。 Wセミナー、少し調べてみます。 講師はLECも良かったのですがテキストがあまり良く無い感じでした。 年金アドバイザーは私も年金を暗記とか試験という点よりは理解をして覚えたいと思ったので、 深入りする予定はありませんが、参考書を読むのであれば試験も受けようかなーと思います。 3年目となると、小さなモチベーションも欲しいで~ TACのツボ・・・私も使ってました。選択式問題集として。 LECの一問一答も使ってました。 全体的にはやはり学校へ行った方が良い感じかもですね。 長い道のりになるのも不安ですが、地道に頑張ります~