• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:社労士の労働・社会一般の勉強法について)

社労士の労働・社会一般の勉強法について

このQ&Aのポイント
  • 社労士の労働・社会一般の勉強についてアドバイスを求めます。労務管理や労働経済に関する事柄の勉強方法について不安を抱えており、出題形式や参考書の活用方法について教えてほしいです。
  • LECの完全合格メインテキスト(10冊)を使用して勉強をしていますが、労働一般で躓いています。初学者なので、どの項目から勉強を始めればいいのか具体的なアドバイスがほしいです。
  • これまで『労基』『労安』『労災』『雇用保険』『労働一般』を一通り勉強しましたが、『○○白書』『○○調査』『○○の概況』『○○の指針』からの問題に対しては苦戦しています。経験者の方からのアドバイスをお待ちしています。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • srafp
  • ベストアンサー率56% (2185/3855)
回答No.2

連続回答になってしまいますね。 ・方法1について ご賢察の通り、現時点で勉強できる法令部分で点数を稼ぐ方法です。 労働経済等を5月以降とするのは、方法2に書きました様に4月の時点で数値等がハッキリするので、オプション講座はどうしてもゴールデンウイークとなるためであり、出題傾向に添った内容だけを聞く事で、速習を狙います。 ・方法2について  現在は「厚生労働白書」と「労働経済白書」になっていますが、全て読むのは至難の業です。更に、過去(私が受験生の頃)には「年金白書」なるものが2年続けて発刊されたので、「労働」「厚生」「年金」の3冊を買わなければダメと言う厳しい年もあります。  さて、具体的な行動ですが、もしインターネット接続時間を気にしなくても良かったり、大量枚数の印刷が可能であれば↓のサイトを訪ねてください。  http://www.mhlw.go.jp/wp/hakusyo/index.html  そして取りあえず読んでおくべき箇所は  ・厚生労働白書   白書の副題   白書の概要⇒副題に添った内容の箇所を念入りに   白書の資料編[数値増減の傾向や、どの値(ランク)にあるのかを見る]    ⇒「1.厚生労働一般」社会保障給付費 以降の部分    ⇒「2.保健医療」(1)医療保険の部分    ⇒「4.労働条件・労使関係」(1)労働条件    ⇒「5.」と「6.」はザッと見ておく程度    ⇒「7.」は最初の3つ    ⇒「10.」と「11.」但し、日本年金機構の説明は概要を掴む程度。  ・労働経済白書   こちらは、「本文版」を見てください   「まとめ」を最初に読む   「第1章」は第1節と第2節   「第2章」は不要かも   「第3章」は各項目の()で書かれている副題とそれに対する数値結果程度?   「付属統計表」は傾向と最近の数値がどのランクにあるのかを見ておく。   チョットいい加減なアドバイスになってしまいましたが、参考になれば幸いです。

akira_yuki
質問者

お礼

回答頂きありがとうございます。 ということは方法1の場合はオプション講座などがどうしても必要になる わけですね。LECで通信制ののオプションがあるかどうか一度確認を取って みます。5月の頭あたりということはそろそろ勉強の仕上げに入ろうかと いう時期になるわけですね。なかなか忙しくなりそうですが頑張って みます。 >チョットいい加減なアドバイスになってしまいましたが、参考になれば幸いです。 とんでもありません!白書の読んでおくべき個所など独学ではとても判断 出来ないところまで説明していただき大変役立ってます。まずはブック マークさせてもらい時間があるときに印刷してみようと考えています。 お忙しい中丁寧な回答をして頂き感謝しております。 どうもありがとうございました。

その他の回答 (1)

  • srafp
  • ベストアンサー率56% (2185/3855)
回答No.1

一応、資格者です。 今は行っておりませんが、3年程前までは某学校でレッスンアドバイザーを行なっておりました。 > 私は今社労士の勉強をしていますが、労働一般のところで躓いています。 > 労務管理や労働経済に関する事柄をどう勉強していいのかよく分からない 大抵の方が不得意です。私も不得意でしたので、合格した年度は方法1をやりました。尚、試験の公告日の関係で、凡そ4月までに何らかの形で発表された数値や指針が対象です。 ・方法1 思い切って、『現時点では捨てておき、法令問題で最低点を必ずキープするように勉強する』と言う方法もあります。この場合、5月頃に各学校で実施されるオプション講座を受けた上で、公開模擬試験で出された問題を復習する事で2点アップを期待するという綱渡りが必要となります。 ・方法2 労働白書や厚生白書を購入し、過去の出題傾向に添って必要箇所を読む。かつ、厚生労働省HPの「報道発表資料」[http://www.mhlw.go.jp/stf/houdou/index.html]を丹念に検索して、最新情報にしておく。  

akira_yuki
質問者

お礼

回答頂きありがとうございます。 >・方法1 勉強しやすい法令のほうを完璧に近い形にするということでしょうか。 おそらく私個人ではこちらのやり方の方が合ってると思います。 ということは労務管理や労働経済に関しては結構直前まで置いておく ということになるのですね。 >・方法2 とりあえず三冊の問題集を一周づつ回してみましたが、出題傾向と言う のがイマイチ掴めません(辛)もっと回せば分かるようになってくるの でしょうか?それが分かれば方法2でも出来るような気がするんですが!? 白書なんてどう考えても全部読むなんて出来ませんから…

関連するQ&A