- ベストアンサー
五段階評価の評定の「1」
中学校の教員をしています。 絶対評価のへの移行に伴って、「1」を付けない教員がわたしの周囲では激増しています。 設定された段階の数をフルに使用するのが本来的だと思うのですが、絶対評価だからいいのでしょうか? 「否定的に受け取られるから望ましくない」というより、クレームが怖いとしか思えないのですが…。
- みんなの回答 (6)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
いるんですね、やっぱり。 でも、「この子は良く頑張っている」と 思えない生徒さんもおられるでしょう。 本来ならば、1なのでしょうが、 おっしゃるとおり、クレームが怖いのだと 思います。会社員や公務員でも上司が 査定をしますが、それとおなじで、 特に会社などでは、その人の士気にも関わる 事にもなりかねないですから、 どうしても甘くつけてしまうのではないでしょうか? 大変でしょうが、絶対評価も絶対ではないと 思います。 kotsuauzodehiさんが遺憾に思われるのも 分かりますが、他の先生は、やはりイザコザには 巻き込まれたくないというのが本音では ないでしょうか。 授業はさぼる、邪魔する、分数も出来ない… 1でしょう?と、クレームに対して断固言える 態度があればいいですけど、 年々難しくなってきてるのでしょうね。 うむぅ。頑張ってくださいとしか言いようがありません。
その他の回答 (5)
「否定的に受け取られるから望ましくない」というより、クレームが怖いとしか思えないのですが…。>>> その通りと思います。 クレームつけられたら、証明できないし、クレーム処理も面倒ですし、世渡りを考えれば、1は付けないのが、サラリーマン教師としては、楽でしょうね。 1をつけた生徒のことを責任もって、アフターできるなり、親御さんに理解があれば・・。可能でしょうが。 進学を考えるとつけにくい背景がありますでしょうね。
お礼
これで終わります。 なんだか賛同意見を求めて出した質問のようになってしまって申し訳ありません。 回答を下さった皆さんありがとうございました。
- takkochan
- ベストアンサー率28% (205/732)
絶対評価だから付けるべき時は付けるべきだし、該当者がいなければ無しでいいのでしょう(当たり前ですが)。 ただ私は、一度不本意な経験があります。もう昔のことですが(相対評価の時代)、中2の3学期に美術の先生が1を付けられました。この先生は、日頃、作品を全て出していれば、3は付きますと公言されておりました。 私は、作品を出してない覚えはありませんでしたので先生に尋ねました。先生の答えは、あなたの出したものは、作品とはいえないレベルだから、出していないのと同じで1という評価になったということでした。 私は、小さい頃から、確かに絵を書くのは下手で、小学校の時の夏休みの宿題で牛の絵を書いたのに、黒猫の絵と勘違いされるほどでした。しかし、意識的に手を抜いたことはなく、自分としては、一生懸命書いているつもりでした。 県下一と世間では言われる進学高校に入学の日、自己紹介の後に、担任の先生に全員の前で言われました。あなたは、絵を書くのは嫌いですかと。当時15歳の私は、それなりに傷ついたのを30年近く経った今も、昨日のように覚えています。 私も、現在、大学の教員をしており、学生の評価もしなければならない立場ですが、評価は、難しいものです。しかし、自分の経験はともかく、きちんと評価する必要があると思います。
お礼
ありがとうございます。 >付けるべき時は付けるべきだし、該当者がいなければ無しでいいのでしょう(当たり前ですが)。 全くそのとおりですね。
- bullfrog
- ベストアンサー率22% (302/1370)
評価基準がないのでしょうか? 評価基準に照らして、1にならざるを得ない生徒には1をつけるのが妥当でしょう。つけない方がおかしい。 授業に参加せず、ノートも取らず、提出物を出さず、試験の点数は1桁。そんな生徒もいるでしょうから、そんな場合はもちろん1です。 クレームが怖いのもあるでしょうし、評価基準がいい加減だってこともあるのでしょうね。もしかして、未だに評価規準だけでやってます?
お礼
「評価規準」をちゃんと知っているなんてすごいですね。
- lagerbeer
- ベストアンサー率0% (0/1)
「1」というものが存在する以上、必要あれば使うべきだと思います。評価の結果、たまたま「1」がなかったならば、それはそれでよいでしょうが。 そもそも「1」を迷うとすれば「2」近辺の生徒ということでしょうが、この二つの評定の間でもクレームは発生するのでしょうか。 むしろよく聞くところの「手を抜いたのに4から5になった」とか「順位があがったのに評定が下がった」「同じ取り組みなのに上がり下がりがある」という評価のブレのほうが問題ではないでしょうか。
お礼
ありがとうございます。 そのとおりです。大問題だと思います。 教師によって、度数分布が大きく異なります。 これを高校入試に使っているということが恐ろしい事実です。
補足
A「手を抜いたのに4から5になった」 B「順位があがったのに評定が下がった」 C「同じ取り組みなのに上がり下がりがある」 Cについては「同じ取り組み」という言葉の扱いが難しいので省略しますが、わたしの周囲では「B」のような例はほとんど無く、Aのような場合が多いです。
- ys_captain
- ベストアンサー率29% (242/821)
私の中学時代で、相対評価で1の人は、 卒業前に、小学校4年生の漢字の書き取りを していました。(担任の指示。自動車免許が 取れないと、仕事が出来ないのではという危惧から) そういうこともありますので、 基準を決めてそれを暗に示すということは 出来ないのでしょうか? ようするに、「どうかんがえてもこれが出来ない人は1」みたいな。 上の人は、「1」にふさわしいかと思いますが、 現在もこのような生徒さんはおられるのでしょうか?
お礼
ありがとうございます。 基準については、絶対評価への移行に伴って、どこの学校でも作っているのですが、結果として実際に「1」という形では表れてこないのです。 >現在もこのような生徒さんはおられるのでしょうか? もちろんいますよ。 いつの時代もいると思います。
お礼
ありがとうございます。 「求められたらきちんと説明しよう」という態度でいる教師と「クレームがくること自体が煩わしい」と思っている教師がいるような気がします。 ありがとうございました。