- ベストアンサー
定率法の計算方法を教えて下さい。
以下条件の場合、どの用に計算すればよいか教えて頂ければ幸いです。 (1)現在の定率法で、取得金額が300万円・法廷耐用年数は5年の場合、どのように計算すればよいでしょうか? (2)また、上記の中にユーザー数が増える事に25,000円の取得金額が増える条件がついた場合、どのように計算すればよいでしょうか? 何卒宜しくお願いいたします。
- みんなの回答 (3)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
> (1)現在の定率法で、取得金額が300万円・法廷耐用年数は5年の場合、 > どのように計算すればよいでしょうか? 『現在の定率法』ということは「200%償却」ですね。 ⇒原則として、平成24年4月1日以降に取得した資産に対して適用されます。 ⇒そりより前に取得した資産は届出をしない限り旧の償却方法[250%や昔の定率法]が継続 【参考となるURL】 http://www.nta.go.jp/taxanswer/hojin/5410.htm http://www.nta.go.jp/shiraberu/ippanjoho/pamph/hojin/kaisei_gaiyo2011/pdf/1112kaisei_faq.pdf では本題。 先ず、「1÷法定耐用年数」で定額法の償却率を出します 1÷5=0.2 次に、導いた値に200%を掛けます[要は2倍にする]。 0.2×200%=0.4 ⇒ 償却率 この次に出てくるのがヤヤコシイ。 説明を省きますが「改定償却率」と「保証率」と言う率です。 ネットで調べれば夫々の率がわかりますが、次の値です。 改定償却率 ⇒ 0.500 保 証 率 ⇒ 0.10800 http://www.riichi.co.jp/table/taiyo_shoukyakuritu.html これで必要な数値は揃いましたので 第1年目 ・調整前償却額 期首帳簿価格300万円×0.4=120万円 ・償却保証額 取得価格300万円×保証率0.108=32.4万円 ※償却保証額は2年目以降も同額 ・今回計上する減価償却額:120万円 調整前償却額 > 償却保証額 となっているので、「調整前償却額」が『減価償却額』 ・期末帳簿価格 300万円-120万円=180万円 第2年目 ・調整前償却額 期首帳簿価格180万円×0.4=72万円 ・償却保証額 32.4万円 ※償却保証額は1年目に計算した金額を使い続けるから ・今回計上する減価償却額:72万円 調整前償却額 > 償却保証額 となっているので、「調整前償却額」が『減価償却額』 ・期末帳簿価格 180万円-72万円=108万円 第3年目 ・調整前償却額 期首帳簿価格108万円×0.4=43.2万円 ・償却保証額 32.4万円 ※償却保証額は1年目に計算した金額を使い続けるから ・今回計上する減価償却額:43.2万円 調整前償却額 > 償却保証額 となっているので、「調整前償却額」が『減価償却額』 ・期末帳簿価格 108万円-43.2万円=64.8万円 第4年目 ・調整前償却額 期首帳簿価格64.8万円×0.4=25.92万円 ・償却保証額 32.4万円 ※償却保証額は1年目に計算した金額を使い続けるから ・今回計上する減価償却額:32.4万円 調整前償却額 < 償却保証額 となっているので、新たな『項目』による『計算』で導いた金額となる。 『改定取得価格』 ⇒調整前償却額が保証償却額を下回った年の期首帳簿価格なので、64.8万円 『改定取得価格 × 改定償却率」 =64.8万円×0.500=32.4万円 ・期末帳簿価格 64.8万円-32.4万円=32.4万円 第5年目 ・今回計上する減価償却額:32万3999円 第4年目の時に『調整前償却額 < 償却保証額』となったので、その時に計算した32.4万円が毎期の減価償却費。 しかし、期首帳簿価格32.4万円から、『調整前償却額 < 償却保証額』で導いた32.4万円を引くとゼロ円になってしまう。 このようにゼロ円となってしまう年は、期末帳簿価格は備忘記録価格である1円とする。 よって、32.4万円から1円を引いた32万3999円 ・期末帳簿価格 32.4万円-32万3,999円=1円 > (2)また、上記の中にユーザー数が増える事に25,000円の取得金額が増える条件がついた場合、 > どのように計算すればよいでしょうか? 私の知識範囲内では、この追加資産25,000円は独立した1つの資産と考える事ができるのか否かが不明なので、回答できません。
その他の回答 (2)
- uitinka
- ベストアンサー率20% (205/995)
事業年度 (至) 償却費(償却限度額) 償却累計 未償却残高 決算月日3,000,000×0,500=1,500,000 1,500,000 1,500,000 決算月日1,500,000×0,500= 750,000 2,250,000 750,000 決算月日 750,000×0,500= 375,000 2,625,000 375,000 決算月日 375,000×0,500= 187,500 2,812,500 187,500 決算月日 187,500×0,500= 93,750 2,906,250 93,750 (2)ユーザー数が増えて25,000円の取得金額が増える場合。増えた月に合筆します。 定率法の計算ですが一回しか計算していないので,もう一度計算し検証してください。
お礼
ご丁寧に有難うございました。 とても助かりました。
- zeirishiken
- ベストアンサー率62% (41/66)
現在の定率法は200%定率法と呼ばれるものですので、 定額法の償却率×200%が償却率となります。 したがって、耐用年数5年の場合は0.2×200%=0.4が年間の償却率となります。 (1) 300万円×0.4=120万円 ⇒ 初年度1年分の償却費 (300万円-120万円)×0.4=72万円 ⇒ 2年目の償却費・・・ といったような計算をしていきます。 (2)ユーザーが増えるごとに25千円の取得金額が増える条件 その資産を事業供用する前に増えた分については取得価額に含めますが、 供用後に追加したものについては原則として当期の費用として処理します。 したがって、供用前に増えた分だけを取得価額とし、 その金額を元に(1)の計算を行えばOKです。
お礼
ご丁寧に有難うございます。 とても判り易かったです。
お礼
ご丁寧に有難うございました。 理解できました。 とても助かりました。