- ベストアンサー
日本語の「ん音便」とは?質問応えます!
- 日本語の「ん音便」とは、2つの独立した言葉で成り立ち、前の言葉の末尾の音「ん」と後の言葉の先頭の音がくっついて1つの音を成す現象のことを指します。
- 例えば、「何円」という言葉は「ん音便」とは言えません。なぜなら、「何」と「円」は独立した言葉ではありますが、くっついてできた「なねん」は「何円」とは異なる意味を表します。
- また、「反応」という言葉も「ん音便」とは言えません。前の言葉の末尾の音「ん」と後の言葉の先頭の音「お」がくっついた場合、「はんおう」ではなく「はんのう」となるため、同じ意味を表しません。
- みんなの回答 (3)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
つまり、後の言葉の頭がア行の音で、nとくっついてナ行になり、かつ元の意味のままの単語をお探しなんですね? それでよければもう少し考え、探してみます。 しかし、発音がア行からナ行に変わっても意味は変わらない単語、というのは理屈の上で成り立たない気がします。発音が違えば別の単語じゃないですか。連声は語と語がくっついた場合に起きる現象ではありませんか? 日本語では子音+母音でできた1音1音がはっきり独立していて、その音の違いで単語を識別するようにできています。その発音が変わってしまっては、単語という概念が崩れてしまいます。だから容易にくっつかない、というのが、私の考えです。
その他の回答 (2)
- trgovec
- ベストアンサー率52% (2538/4879)
ワンアウトをワンナウトと言うことがありますが、これはどうも英語の発音をまねただけのように思います。 音便とは本来言いやすくするためのものですが、ンの後の母音など言いにくいこと甚だしいのに音便にせず発音しています。これは日本語の音の最小単位を仮名と意識しているためにそれを越えるようなことはできないという意識が働いているためと思います。アルファベット式の文字を使っているまたは識字率が低く伝達が主に音声によるのなら「ん音便」も頻繁に起きるかもしれません(他に、表記は漢文式で読みは書き下し式というように表記と発音が厳密に対応しない場合も起きうるかもしれません)。 an orange では単語として離れていても n と o があるためそこからノという音を知ることができます。朝鮮語の「電話전화」は本来 chonhoa(チョンホア)であるはずがチョノアやチョナとなるのも結局ハングルが音素の組み合わせででアルファベットに近いためで、日本語で「デヌア」とか「デナ」とはなりえません。 音便を避けるというと奇妙な言い方ですが、そのために「ン」を幾通りにも発音し分けて次とつながらないようにするという、他国語話者からすれば苦労と思えるけれど我々は苦労と思わないことをやってのけているのです。「店員」がときに「ていいん」に聞こえることもあり、それでは「定員」と紛らわしいと、我々自身も思うことがあり、もしかすると日本語を学ぶ外国人も思うかもしれませんが、「てんにん」と聞こえるよりはましとという意識がほぼ無意識と言っていいほどにあるのです。
お礼
そうですね。英語では単語の切れ目は変わらないですものね。 有り難うございました。
- SPS700
- ベストアンサー率46% (15297/33016)
これは国語音韻史の、「連声」(れんじょう)と呼ばれる(下記)現象です。 http://www.asahi-net.or.jp/~hi5k-stu/nihongo/renjo.htm れんじょうの例はご質問の(1)と(2)の条件は満たしていますが、(3)の基準が明確でないので、連声の例から(3)に当たるとお考えのものを抜き出せばいいと思います。 日本語の方言では、連声が標準語より広がっている地方言語もあります。また英語などでは母音の前の不定冠詞の an の n が後の名詞にくっついて、newt とか nickname のような語が生まれるのをmetanalysis (下記)と呼んでいます。 http://dictionary.reference.com/browse/metanalysis?s=t
お礼
いつもありがとうございます。 連声はとても勉強になりました。 有り難うございました。
補足
いつもお教えいただきありがとうございます。 連声と言うんですね。知りませんでした。 でも、お教えのページの例の中には、探しているものはありませんでした。 お教えいただいて、質問が間違っていたことに気がつきました。すみません。 次の(4)(次の■~■内)を追加します。追加後の(1)~(4)の全てを満たす言葉を探しています。 ■ (4)常にくっついた形で用いるものは除く。 「常にくっついた形で用いるもの」は、「連声」です。連声については、下記サイトをご参照ください。 http://www.asahi-net.or.jp/~hi5k-stu/nihongo/renjo.htm ■ 最初の質問の最初の例は、「なねん」という形では用いないので、「常にくっついた形(連声)で用いる」には当たらないので、最初の例は(4)を満たします((4)に触れません)。でも、やはり(3)を満たさないので、「ん音便」ではありません。 でも、2番目の例の(3)についての最初の質問で書いた検討(次の★~★内)が間違っていたので、これを次の■~■内のように訂正します。 ★ くっついてできた「はんのう」はくっつく前の「はんおう」とは違う意味なので(3)を満たしません。 ★ ■ くっついてできた「はんのう」はくっつく前の「はんおう」と同じ意味なので(3)を満たします。 ■ 最初の質問の2番目の例は、常に「はんのう」という形で用いるので、「常にくっついた形(連声)で用いる」に当たるので、2番目の例は(4)を満たしません((4)に触れます)。だから、「ん音便」ではありません。 つまり、連声は全て、今回探しているものには当てはまりません。 それと、(3)を言い換えると、次の(3’)(次の●~●内)のように言えると思います。 ● (3’)くっついてできた言葉とくっつく前の言葉との両方が用いられる。 ● 例えば、「イナノレンジ」と「イン アン オレンジ」との両方が用いられるのようなことです。 (もちろん、実際にはなすときには「イナノレンジ」しか用いられませんが、わざと区切って「イン アン オレンジ」と言っても十分通じるのようなことです。) よろしくお願いします。
お礼
以前もだいぶん考えて、「あった! 1個見つけた!」と思ったのですが、それを思い出せません。 あるいは、違うものを見て「あった」と思ったのかも知れません。 有り難うございました。
補足
>つまり、後の言葉の頭がア行の音で、nとくっついてナ行になり、かつ元の意味のままの単語をお探しなんですね? そうです。そのとおりなんです。 >その発音が変わってしまっては、単語という概念が崩れてしまいます。だから容易にくっつかない、というのが、私の考えです。 そうですよね。くっつくと文字が変わってしまいますよね。文字が変わると単語が変わりますよね。