- ベストアンサー
赤ちゃんの生活リズムについて相談
- 赤ちゃんの生活リズムについて相談です。就寝時間が遅くなってしまい、赤ちゃんも同じ時間に起きてしまいます。この生活は赤ちゃんにとって良くないでしょうか?
- 赤ちゃんの昼寝時間と夜の睡眠時間の調整に悩んでいます。昼寝をしてしまうと家事ができなくなり、夜赤ちゃんが寝てから家事をするのも近所に迷惑です。
- 赤ちゃんの生活リズムを変えていく方法を教えてください。早く寝かしつけると1人で起きてしまいますが、早く寝ることもできません。また、赤ちゃんが起きている時はずっと抱っこしています。
- みんなの回答 (10)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
こんにちは。育児お疲れさまです。 わたしは今7ヵ月の第一子を育てています。 少しうちの娘と被るところがありますので、回答させていただきます。 うちの娘も常に抱っこ抱っこの子で、3ヵ月くらいまでは1日20時間以上抱っこしっぱなしでした。 4ヵ月くらいで、機嫌がいい時なら少しひとりで置いておけるようになり、またおんぶができるようになったので大分楽になりました。 その頃の生活は、娘は寝ている時も抱っこしていないと起きてしまう子でしたので、家事は娘が起きている時。おんぶか機嫌のいい時にパッとやってしまう感じでした。 そうすると娘が寝ている時間は楽でした。(と言っても抱っこしながらですけど(^^;昼寝やタブレットやお茶) 自分の食事はセブンミール(ご存知なければ調べてみて下さい)掃除はモップとコロコロだけ。洗濯は2日に1回。アイロンは1週間に1回。 あと、抱っこじゃなく、床に置いておくトレーニング(?)もしました。 機嫌がいい時はなるべく下に置いて、少しのぐずりなら抱き上げずにあやすようにしていました。 5ヶ月半ばで、ねんねトレーニングをしました。 というのは、うちの娘は添い乳や抱っこで寝かしつけられ過ぎて、それなしに寝られなくなってしまい、少し眠りが浅くなるたんびに起きてしまって大泣きするようになったからです。 トレーニングしてたった2日で娘は添い乳や抱っこなしで寝られるようになり、起き出さなくなりました。 興味があったらねんねトレーニングについても本やネットで調べてみて下さい。 ねんねトレーニングは赤ちゃんのタイムスケジュールを整えるところから始まりますから、参考にできる部分が多いと思いますよ。 今7ヵ月の娘のスケジュールは 7時起床。 昼寝は午前、昼頃、夕方の三回。合わせて大体4時間。 9時就寝。 長々体験談を書いてしまいましたけど、参考になる部分が少しでもあれば嬉しいです。 お互い育児頑張りましょう!
その他の回答 (9)
- kana-cyan0903
- ベストアンサー率33% (9/27)
たびたびすみません。。。 言い忘れてしまいましたが、身についてしまった生活習慣は そんな簡単に変えられるものではありません。 今までずっと、遅くに寝ていた子を急に早く寝かそうと思っても 1日や2日ではできないと思います。 質問者様の赤ちゃんは、5ヶ月かけて1時に就寝することを身に付けたのですよね? 添い寝もそうです。それを改善するには赤ちゃんの負担にならないように 様子をみながら、少しずつ少しずつ時間をシフトして理想の時間に寝るくせを つけていかなくてはいけないと思います。その為には、お母さんの努力しかないですよ(>_<) うちは、7時に起きるようにするのに新生児のときから6時半にカーテンを開けるように して、4ヶ月続けてきました。娘の睡眠時間が9時間なので、逆算して10時に寝かせてます。寝たりなくなってきたらもう少し早く寝かせる予定です。 午睡から寝るまでの時間も考えて、プールなど特別なことがない限りは午睡も3時以降は なるべく寝かせない様にしています。夕飯の支度をしながらは大変ですが、あやしていれば 機嫌よくしてくれているので。。 色々と好き勝手言って申し訳ありませんが、保育士という仕事をしていると 本当に子どもの生活習慣の大切さが身にしみます。 質問者様は改善しようという意識を持っていらっしゃいますので 是非がんばっていただきたいです。応援しています。
お礼
ありがとうございます!まだまだではありますが昨日は10時半に寝てくれて、旦那が帰ってくるまでのあいだ2時間そばについていたらその後離れてもそのまま寝てくれました。今日は9時にもう寝かせたのでこのまま旦那が帰ってくるまでついていてあげようと思います。何とか生活リズムを改善していきます!
- kana-cyan0903
- ベストアンサー率33% (9/27)
No2で回答したものです。 私も2度寝という表現をしてしまいましたが、それは間違いですね(^_^;) ごめんなさい。 あかちゃんですから、午前中に1・2回ねんねがあるのは当たり前です。 ですので、また寝てしまったからとかではなく 理想とされる時間にまず1度起きることが大事なんです。 成長するにしたがって、夜の睡眠時間は長く、お昼寝の時間は減っていきます。 朝起きたときに、話しかけたりしましたか?カーテンを開けて朝日を少し浴びるだけでも 違いますよ!大人も子どももは朝日を浴びることで活動が始まりますから! 質問者様のお子さんは午前中1時間くらい寝るそうですね。個人差があるので微妙なんですが、一般的にはちょっと少なめな気がしますので、1度起きてまた寝てしまっても全く 問題ないと思います。 朝日を浴びて、ちゃんと目が覚めていれば、すぐ寝てしまっても 二度寝ではなく午前睡ととらえていいと思います。いっぱい寝かせてあげてください。 回答者様のなかに成長ホルモンと言う言葉をみましたが、その通りだと思います。 夜寝ている間に出るものですが、時間帯によっても分泌量は違います。 たくさん出ている時に、きちんと寝かせてあげることが心身の発達、脳の発達にも つながりますよ! 赤ちゃんに必要なのは、ミルクと睡眠! 育ちざかりの赤ちゃんに、ミルクをあげなかったらかわいそうですよね? そのくらいの気持ちでがんばってくださいね(>_<)
お礼
ありがとうございます!一度きちんと目を覚まさせればまた寝ても大丈夫なんですね。確かに赤ちゃんは大人とは違いますもんね。安心しました。
- pantaron_
- ベストアンサー率22% (213/960)
一児の母です。夫はうつ病を抱えています。 うちは結婚してから夫がうつ病になりましたが、発症してから子供が生まれました。 同じ状況ではないでしょうけど、似た部分はあります。 たぶん、きつい言葉も出てくると思いますので、そのような回答は今のご自分には耐えられそうにないと思ったらここからスルーしてください。 ご主人が精神疾患を抱えている中、働かれていることは結構負担ではあると思います。でも、社会参加できていることは大きなことです。大変でもありますが、自信にもつながります。 私は質問者さんが必要以上に心配し、気を使い、先回りして手を打つことがいいことだとは思いません。もっとご主人を信頼してはどうでしょうか。 心配なのはわかります。 うちも子供が二歳の時に悪化し、長く休職しました。それからも短い休職は何度かあります。 働けなくなることや自殺未遂を心配されているようですが、ご主人が働けなくなったらお子さんを保育園に預けて質問者さんがその間は働ければいいと思います。 私は夫が休職中は派遣で働いていました。休職するくらいですから夫に家事育児をおねがいすることもできず、なんとか乗り切りました。 (私はすでに親が亡くなっているので、助けを求めることはできません) 収入は減りますが、生活できないことはありません。 今は子供が小学生になりましたので、週五日、パートで働いています。 万が一、夫がまた働けなくなったときに備えています。 自殺未遂ですが、結婚前のことですよね。 家族をもつとそうそうしなくなると思いますけど、結婚後もその兆候はありましたか? 特にお子さんが生まれて親としての責任も持ち始めていると思います。 普段からご主人と会話があり、見守っていれば「調子が悪そうだな」とか「疲れがたまってきたな」とかわかると思います。 うちでは調子が悪そうなときは休日は夫を一人にし、子供と出かけで休む時間をたくさん取るようにしています。対処法は症状によって異なると思いますが、ご主人の一番近くにいる質問者さんならわかるのではないでしょうか。 普段の対応も大切ですが、お子様の毎日の生活はもっと大切です。 ご主人に相談できないこともたくさんあると思いますが(負担になることを思って)それでしたら質問者さんが判断すべきだと思います。 今は赤ちゃんだから夜に長く起きていてもそれほど生活に支障はないでしょう。 お子さんが幼稚園に入ったらどうするのでしょうか。 十二時に寝かせて七時に起こして幼稚園に行かせますか? 私は学校で低学年の子の学習支援をしていますが、睡眠時間の短い子、生活習慣ができていない子は家庭力のない家の子だと思っています。 たとえば、赤ちゃんと夜の八時に寝て、質問者さんは十一時に起き、ご主人の夕食にお付き合いし、また寝て、朝の七時に質問者さんとお子さんは起きればいいと思います。 夜にお子さんと接する時間がない分、ご主人は早く床につき、その分早く起きてお子さんと接する時間を持てばいいと思います。 別にこのような方法ではなくていいのですが、工夫はすべきです。 できないことを並べ立てて、その理由をつけるのではなく、できないならできないなりに工夫して最善の道を探したほうがいいと思います。 幼児期の生活のリズムは大切です。脳も体も心も発達するときです。 そのことをよく考えるべきです。 親なんだからある程度は自分が犠牲になるのは当たり前。 その覚悟がないなら、子供を作るべきではなかったと思います。 子どもの成長の礎は家庭です。 育てる立場の大人と、未来ある子どもと優先順位を一つ一つつけてみるといいと思います。
お礼
有難うございます!保育園に入れたら4月からは私も働く予定です。もちろん何かあれば旦那を休職させ私が働くつもりでいます。ですが失礼で申し訳ありませんができればその様な事になるのはさけたいです。父親が精神病で働けず母親が働くという複雑な環境にはしたくないので、少しでもストレスを減らせる様にサポートしたいと思っています。相談は旦那のサポートの仕方ではないので大丈夫です。旦那が帰ってくるまでは赤ちゃんと一緒に寝室についててあげると違うかもしれませんね。完全に寝てから15分程は様子を見ていたのですが、もっと長くまでついていてあげてみます!
- ahah14
- ベストアンサー率23% (402/1679)
お礼ありがとうございます。 ご主人が持病をお持ちなんですね。 お礼に書いてあった、ご主人が自分のことを自分ですると、かなりの負担になるんでしょうか? 勝手な想像ですが、ご主人が帰ってきてからすることって、ごはん食べてお風呂入って寝る。ごはんを自分でよそったり、温めたりすることもキツイのでしょうか? 質問者さんが、抱え過ぎてて、質問者さんの体が心配です。 ご主人が精神的にキツくならないようにされているんだと思われますが、ご主人と話し合った末、ご主人が帰宅後もフォローが必要と言う結果なのでしょうか? もし話し合われてないならば、話し合って理解してもらうのもいいと思いますよ。 ご主人の病状はわかりませんが、ご主人の為に、まだこの世に生まれて5ヶ月の子がパパに合わせるのはどうでしょうか? 他の方もおっしゃってますが、ご主人へのフォロー度合いによっては保育園の申請や、少なくとも一時保育で預かってもらい、質問者さん自身の負担を減らす必要もあります。 すべてを質問者さんが抱えて質問者さんが倒れたら、それこそご主人もキツくなります。 これからお子さんも成長と共に手がかかるようになります。 ご主人にできる協力や、方法をご主人と今一度話し合ってみてはいかがですか? それと、添い乳で寝かすと、夜起きる回数が多くなります。お母さんの温もりを唇で感じて安心して寝ているので、眠りが浅くなりお母さんが横に寝ていないとわかると泣いて起きてしまう…これの繰り返しです。 5ヶ月なら夜中の授乳なしでも大丈夫なので、最初は大変ですが、思いきって夜だけでも断乳すると夜は比較的寝ますよ。お子さんが寝てくれるだけでも、質問者さんの負担は減ります。 いろんな工夫で、体を休めてくださいね。
お礼
ご飯の温めやお風呂の準備など、仕事で疲れているのでさせたくないのもありますし、1人で過ごさせることによって愚痴を言う相手もいなくなるのも可哀想に思っています。(実際いつも疲れた疲れた言ってるのでそれである程度発散していると思います)あと主人の様子をよく見ていたいっていうのもあります。ころころ様子が変わる病気なので。なので勝手ですが赤ちゃんを寝かしつけたら1人でも寝てくれるのが理想なのですが。。添い乳だと夜中起きやすいっていうのは聞いた事があります!ですがうちは側にいればそんなに起きて困るわけじゃなかったので半信半疑でした。友達の子は添い乳で寝かしつけたら1時間おきにおきたりするそうです。添い乳やめたら1人でも寝れるようになるんですかね。。添い乳に頼りすぎているのでやめるの不安だけど参考にして頑張ってみます!
私の記憶では6か月健診ごろには「そろそろ生活リズムを整えるようにしてください」 と言われました。 お母さんの生活を変えるつもりはないとおっしゃっても ずっとそれを続けることはできませんよね。 1歳ぐらいから外遊びや、もしかしたら何か育児の集まりのようなものに行くと思いますが 小さい子のクラスや生活だと9時10時から始まるものも多いですし 午前中にやるものが多いですよ。 いずれ幼稚園に入る頃には、早寝早起きしなければいけません。 確かに横にいないとすぐ起きる時期はありますが 今後だんだん眠りも深くなっていくと思いますし 泣いたら傍によってトントンする、など他の寝かしつけで安心する方法を 赤ちゃんにも与えてあげないといけないと思います。 こういうのはすぐには親子ともに身につかないので 1~2か月かけて探る、身に着けるつもりで気長にやっていくしかないと思います。 他の方も書いていますが成長ホルモンの問題もありますし。 それから家事については、赤ちゃんをおんぶしたり、多少泣いても安全さえ確認したり こまめに顔をのぞきながらなら赤ちゃんが起きている時間にしてもいいですよ。 昼寝していないとできないなんてことはないですから。 そのうち昼寝もいずれしなくなりますよ。 うちは1歳過ぎから昼寝はしなくなりました。 だから、やはり家事のリズムはある程度作っておいた方がいいと思います。 ずっと抱っこしていないと泣くとしても、よほどひきつけそうというなら別ですが ある程度お母さんがおろす時間もないと。 暑いでしょうし、赤ちゃんの運動の発達とかも促せないのではないかと思います。 >旦那と赤ちゃんが接する時間が全くなくなってしまうのも気になります。 旦那さんの休日などにたくさん遊んでもらってはどうでしょうか。 今後もし保育園や幼稚園に入るなら、どちらにしても 普通に朝起きて登園して、という生活になりますからすれ違いはどうしようもないと思います。 旦那さんがサポートのいる方のようではありますが それならなおのこと、その旦那さんの負担を子供に強いるのはよくないと思います。 少なくとも1年半前には子供を育てていく決意をしたわけですよね。 あとは地域の一時保育や、場合によっては旦那さんのことで保育所を利用できないかなど 支援を利用することも考えたらいいと思います。 それから質問者さん自身の精神面も少し心配です 旦那さん、赤ちゃんに尽くすことに依存していないかなと。 起きている時間はずっと抱っこ、はやはりやりすぎだと思いますし 今はそれぞれに尽くして、問題は生活リズムだけにあるような形ですが 今後はどうでしょう。 赤ちゃんにも自我が芽生えますし、激しい夜泣きも始まるかもしれません これは授乳や抱っこを求めてのものと違って激しいパニックのような泣き方です。 日中でもあれこれ要求したりわがままを言ったり癇癪を起したり。 そういったときにご主人の感情も振り回されたり、精神的な負担が増えると思います。 その時にどうしますか?家族のバランス取れますか? 幼児期も小児期も、お父さんの負担になるから、お父さんが、と 年齢以上の我慢や負担を強いることになるのは避けたいですよね。 いずれ質問者さんが板挟みにあって潰れないか心配です。 利用できる制度や、有料サービス、相談機関はなるべく利用して暮らしてくださいね。
お礼
ありがとうございます!そうなんですよ。離乳食が始まる前にはリズムを整えた方が良いと聞いて焦っていますし来年の4月からは保育園に入れたいので(入れるか分かりませんが)リズムを何とか頑張って変えたいです。ずっと抱っこは言い過ぎでした。ご機嫌の時は隙を見て家事をやったりしています。主人の病気のことは誰にも内緒にしているので(主人の希望です)人からもっとご主人にこうして貰えはいいじゃない、ああして貰えばいいじゃないと言われても事情は話せないのでこうしてサイトで相談させてもらっています。私の心配までありがとうございます。幸い両親も助けてくれますので大丈夫です!
- ahah14
- ベストアンサー率23% (402/1679)
3児の母です。 まだ5ヶ月なんで… とも思いますが、私はリズムは一般的な時間にしたほうがと考えてます。 と言うのも、成長ホルモンって聞いたことありますか? 22時~夜中の2時までに1番目多く出るホルモンで成長にはかかせません。その時間に寝ていることによってより多くの成長ホルモンが出ます。 大人もこの時間に成長ホルモンのピークを迎えるので、大人もこの時間帯に寝てることにより、一日使った体の修復が効率的にでき、お肌にはいいそうです。 その成長ホルモンがピークの時に子供は眠りについてることは重要です。 それに離乳食が始まると、本格的に生活リズムがついてきます。 ご主人の仕事も大変ですが、ご主人は自分のことは自分でできる大人です。お子さまのリズムを重要視してもいいと思いますよ。 せめて、朝は8時までに起きて、夜は10時までに寝かせる。お子さんが一人で寝れるまではご主人にも協力してもらって、ご自身のことは自分でやってもらう。 日中お子さまが起きているときに家事ができないならば、おんぶが出来る時期なので、おんぶしながらなとか、少々泣いてても…と思いますよ。 我が家は4歳3歳1歳の三人を育児してますが、二人目三人目にもなると、泣いたからってすぐに抱っこもできないし、抱っこしてられない状況もあります。 そんな環境だと、抱っこ抱っこと泣くことも少なくなるし、5ヶ月でも、もう泣いたら抱っこしてくれるってわかってると思いますよ。 すべてを子供リズムに大人がなることないですが(抱っこばかりで家事ができないとか)、基本的リズム(食事や睡眠)は子供優先に大人が合わせてあげる、それが子供をもつ親の使命と思いますよ。 優先順位を考えながら、育児頑張ってください。
お礼
ありがとうございます。主人はいい大人で自分の事は自分でできますがそれにより精神的負担になる事が怖いんです。。子ども第一に考えるのはもちろんですが子どもばかりになりすぎた事で逆に子どもに迷惑をかける事もうちには考えられるので難しいです。(主人が仕事を出来なくなったり。結婚前には自殺未遂で救急車で運ばれています) 夜早く寝かせるのに昨日失敗したので今朝早く起きましたが早速赤ちゃんは二度寝しています。これでは早起きした意味なくなっちゃうんですかね。。
- -tikatika-
- ベストアンサー率60% (6/10)
子育ては大変ですね 2歳10ヵ月と7ヶ月のママをしております 我が家も旦那さまが深夜帰りになるので、子どもと接するのはお休み(それも平日)の日か、出勤前の昼頃くらいですよ ほぼほぼ一人で育ててます(笑) それでも子ども達はパパ大好きで、時間が合えばベッタリと遊んでもらってます お子さんは今は5ヶ月ですよね? まだそんなに固執してパパと一緒の生活させなくても大丈夫じゃないですか? 一緒の生活してもそんなに覚えてない時期ですしね パパにはお休みの日にしっかり遊んでもらったり、寝顔を見てもらったりで接してもらえば今は十分かと 生活リズムも今からギチギチに理想時間に合わせなくても良いと思いますよ 今は赤ちゃんのリズムに合わせてあげてください 赤ちゃんが寝たいのに親の生活リズムに合わせるため眠らせない、というのは良くないので、それだけはしないようにしてくださいね 抱っこしてないと、近くにいないと起きるなら、抱っこ紐で寝かせて用事をこなしても良いと思います 5ヶ月ならおんぶもできますよね 睡眠時間が短いなら短いなりに、お昼寝回数を多くして、一日の合計睡眠時間が十分になるようにしてあげてください お母さんが細切れ睡眠になっちゃいますが、それも今だけと割りきるんです! 子どもと一緒にお昼寝して、できあい物も利用して、睡眠時間を確保していきます 掃除も子どもがはいはいなどで動き回らないうちはそれなりに…を心がけ、掃除機は昼しかできなくても(抱っこ紐で寝かせてたら掃除機かけても大丈夫な場合がありますよ) 洗濯は夜にタイマーで起きる時間(9時ですね)に出来上がるようにセットしておけば、回るのは朝になるので近所迷惑にもならず、時間のムダもないですよ 離乳食がはじまってくると、起きてる時間も睡眠時間も長くなって、睡眠が深くなってくるので、その辺りから徐々に時間を調整していって 3食離乳食になる頃(一歳くらいまでみてもいいかも)を目指して生活時間を整えてみてはどうでしょうか? 始めから参考書の理想通りになれば一番良いですが、子どもの性質や家庭の事情でそうもいかないところの方が多いと思いますよ ウチの長男も乳児期は抱っこしてないと寝ないし、すぐ起きるし、めちゃくちゃな生活時間で手を焼きましたが、今では保育園に合わせて夜寝て朝起きるようになってます 明けない夜はないですよ 旦那さまのご病気もあって大変とは思いますが、子どもを生んで育てると決意した時点で大変さを受け入れたことになるんですから、旦那さまにも協力してもらい 今は赤ちゃん→旦那さま→自分の優先順位でがんばってみてください あなたが倒れそうで、旦那さまを頼れないな時は、ご両親や保育機関を頼っても良いと思います 子育てはあまり思い詰めないこと!ですよ
お礼
ありがとうございます!最近人見知りも始まったので尚更主人とも毎日触れ合わせた方が良いのかと思っていました。。 子供を無理に大人に付き合わせたりはしていないです。大人が寝る時間まで寝ない様に何故かなってしまい、いつのまにか定着してしまいました。昨夜早く寝かせるのに失敗したので今朝早く起きましたが早速赤ちゃんは二度寝しています。これでは早起きした意味なくなっちゃうんですかね。。リズム整えるの難しいですね。
- kana-cyan0903
- ベストアンサー率33% (9/27)
4ヶ月の女の子のママです。保育士をしています。 色々な事情があると思いますが、子どもにとって生活習慣はとっても大事です。 急に変えるのは子どもにとっても負担が大きいし、難しいです。 これから、幼稚園・小学校と通われると思いますが、 遊びもお勉強も、生活習慣が整っていてこそだと思います。 とくに睡眠時間は日中の活動に大きく影響しますから 質問者様大変だと思いますが、お子様中心の生活を考えてあげた方がいいかと思います。 保育所で、家庭の生活習慣についてアンケートをとったことがあります。 さみしいですが、残業あたりまえの世の中・・・クラスの半分くらいの子は パパが帰ってくる頃寝てるみたいですよ。 うちも就寝時間10時とちょっと遅めですので、あまり偉そうなこと言えないのですが(^_^;) 5時に起きるのはちょっと早い気もしますが、ちいさい子にはよくある早起きの 時間なので、質問者様の負担にはなるかもしれませんが子どもの為にはその方がいいと 思います。9時まで寝ていた子が5時に起きるのですから、2度寝または午前睡の時間が 早くなったり長くなったりするんじゃないでしょうか? 様子をみながら家事の仕方を工夫してみてください。 5ヶ月というと、まだ夜中の授乳がある子もたくさんいます。中にはまだ3・4時間おきに 授乳の方もおられますので、おかあさんもがんばってくださいね(>_<) 私ももうすぐ仕事復帰で、昼間はまったく家事のできない状況になります。。。 なので、自分の為にも7時までに主人のお弁当づくり、掃除、洗濯を済ませて 娘が起きたら登園準備ができるように練習しています。 ほんと・・・大変ですよね(笑
お礼
ありがとうございます。うちもまずは10時就寝を目標にしています。昨夜早く寝かせるのに失敗したので今朝早く起きましたが早速赤ちゃんは二度寝しています。これでは早起きした意味なくなっちゃうんですかね??早く起きれば夜眠くて寝かしつけさえすればその後は1人でも寝てくれるかなって思ってるのですが。。
- mof-mof-
- ベストアンサー率19% (6/31)
こんばんは。2歳の息子がいます。 我が家も主人の帰宅が夜中の12時を過ぎます。息子が3ヶ月くらいのときまでは、質問者様と同じように、主人が帰って来るまで息子も起きていました。しかし、やはりそれではいけないと思い、思いきって21時頃に寝かしつけるように改善しました。でも、質問者様の場合、旦那様を第一に考えていらっしゃる印象を受けましたので、そこをまずお子様を第一に考えるようにしていかないと無理だと思います。旦那様を待たずに寝ることを避けたい気持ちも分かりますが、そのせいで赤ちゃんが早く寝れないのは可哀想じゃないですか?旦那様も旦那様で、もしお子様とふれ合う時間が欲しいのであれば、朝、30分でも早く起きたらいいだけの話だと思います。 生活リズムを変える方法はいくらでもありますが、まず質問者様と旦那様の意識改善というか、赤ちゃんを一番に考えることが先決かと。すみません、厳しいことを申し上げてしまいましたが、今の質問からは、旦那様と質問者様のことしか考えていないように感じましたので…。
お礼
ありがとうございました!
補足
いいえ、ありがとうございます。確かに旦那第一に考えすぎかもしれません。割愛していたので補足させて頂きますね!実は旦那は精神疾患を患っていて(治らない病気です。働けない人も多いような病気です)全面的にサポートが必要なんです。。なので夜も待たずには寝れないですし睡眠も取らせないと行けないので朝も早く起こせないんです。今日も赤ちゃんだけを早く寝室で寝かせようとしましたが30分くらいで起きて泣かれました。隣にいればちゃんと寝るか起きても添い乳ですぐまた寝るのですが。難しいです。。
お礼
ありがとうございます!ねんねトレーニング調べてみました。泣かせるねんねと泣かせないねんねがあるみたいですね。私には泣かせる寝んねは無理そうなので、泣かせない方で早速昨日から試してみています。