• ベストアンサー

生活リズムの直し方

 3ヶ月になったばかりの娘がおります。  新生児のころから昼夜逆転してしまい、その頃に比べれば徐々に就寝が早まってはきたものの、夜中の12時過ぎに寝て、朝4時頃授乳、その後延々昼の12時まで寝るというサイクルになってしまいました。  ここ3日ほど生活リズムを直すべく、朝7時には起こし、天気が許せば午前中と夕方に散歩をし、昼寝も午前・午後とも2時間以上寝ていたら無理やり起こし、夜8時までに風呂、その後寝かしつけをしているのですが、一向に12時就寝が改善されません。  無理に起こしているので昼間は眠そうですし、夜は相変わらず元気になってしまっています。  娘も結構な睡眠不足になっているような気がしますし、私自身もちょとしんどいし、まだ3日目ですが本当にこんな無理やり起こしたりしていていいのかな?と思い始めています。  赤ちゃんの生活リズムの改善に成功した方、経験談やアドバイスを頂けると助かります。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • sasame47
  • ベストアンサー率45% (51/113)
回答No.3

1歳1ヵ月児の母です。 育児お疲れさまです(^^) みなさんおっしゃるように3ヵ月だとまだまだ昼夜逆転していても当たり前かなと思います。 気負うことはないんじゃないかな~とは思いますが、とはいえ、親としては心配になっちゃいますよね。 睡眠をコントロールするには、メラトニンという脳内ホルモンの分泌リズムを整えればいいですよ。 ・メラトニンが大量に分泌される=眠くなり、深い眠りにつく。 ・メラトニンの分泌が抑えられる=眠気がとれる、起床する。 で、メラトニンは、体に光(特に日光)をあびることでコントロールできます。 ・光を遮断して真っ暗にする=メラトニンが分泌、眠くなる。 ・光を浴びる=メラトニンが消失、覚醒する。 小児科の先生から聞いて実際に私が4ヵ月頃にやった方法ですが 毎朝、決めた起床時間に、部屋のカーテンを開けて、赤ちゃんの頭(とくにおでこ)に、太陽の光を浴びせます。 目が開いて完全に覚醒するまで、そのまましばらく光を浴びさせます。 だめな場合は、抱っこしてベランダや玄関先まで出て、体全体に浴びせます。 あまりむりに揺らしたりせず、おだやかに話し掛けながら、赤ちゃんが自然に光を感じて目が覚めるのを待つ感じです。 (この時期は紫外線が強いのでお気をつけくださいね) で、昼寝するかと思いますが、その場合は、部屋のカーテンをしっかりしめて、可能なかぎり光を遮断して暗くしてあげます。テレビもPCも消します。(テレビも光を発しているので) で、最低でも16時、できれば15時にはまたカーテンを開けるか電気をつけて、光をあびさせ、起こします。 夜は、20時頃までに寝る準備を済ませて、また光が部屋に入らないようにして、寝かせます。 寝ているそばで携帯などを使っていると、ディスプレイの光を浴びて起きてしまうことがあるので、注意してくださいね。 (ちなみに夜中に携帯をいじっている人ほど、おでこに光を浴びてメラトニンが正常に分泌されず、不眠症になる率が高いとニュースで読みました) こうやって、光の浴び方にめりはりをつけてやるのです。 自然と、暗くなればメラトニンが分泌される体になって、昼と夜の区別がついてきますよ。 離乳食がはじまれば、ますます消化や排泄など体のリズムもついてきますし。 ただ、すぐになおるものでもないので、ママも生活のリズムが乱れて大変な思いをされるかと思いますが、気負わず、試されてください。 うちは2週間ぐらい続けるうち、気付いたら夜寝て朝起きる子になってくれて、5ヵ月の時にはまともな生活リズムになりました。

windy_ando
質問者

お礼

 回答ありがとうございます。  回答を頂いてから昨日、6時に起こし日光に当て、夜の光の遮断を徹底してみました!夜7時半頃には勝手に寝てしまい、12時授乳、6時起床でうまくいきました。今日も夜7時半から今もずっと寝ています。  夜の寝かしつけが長いので、部屋は暗くしていましたが、テレビやPCを見ながらやっていたのがいけなかったかもしれません。  このまま頑張ってみます。ありがとうございました。

その他の回答 (2)

  • milkmaron
  • ベストアンサー率21% (65/305)
回答No.2

現在5ヶ月半になる娘がいます。 3ヶ月の頃なんてまだまだ昼夜逆転生活でしたよ! 4ヶ月過ぎて徐々に寝る時間が決まってきた感じでしょうか。 前の方と同じになってしまいますが、まだ無理矢理起こして生活リズムに 拘らなくてもいいのかと思います(^^; 逆に眠い時に寝れなかった日の方が夜はグズる感じがします。 以前、助産師さんに聞いた所、まだまだ睡眠は大切で寝すぎなんてないよ 余程遅く(6、7時位)に昼寝をしない限り赤ちゃんは寝るものよ! と言われてから余り気にしないようになりました。 今は午前中にたっぷり寝ても、その後遊べばまた寝て、なのに 10時頃にはさっくりと朝まで寝てくれますよ。 寝るまでのパターンを決めて続けていればそのうちベビも わかって寝るようになると思いますよ。 逆に寝かせよう寝かせようとすると何故か寝ないんですよね(苦笑) 因みにうちの娘は寝かしつけは自分が傍にいて様子を見ると なかなか寝ません、ミルク(授乳後)電気を消してささっと 退散すると最初はちょっと泣いたものの何回か繰り返したら 一人で寝てくれるようになりました。 気配を感じると甘えるんですかねぇ。。 みんなに共通するとは思いませんが、ご参考になれば♪

windy_ando
質問者

お礼

 回答ありがとうございます。  3ヶ月はそんなものなんですね。  特になにもしなくても4ヶ月頃にはパターンが決まってきたのでしょうか。  うちは寝るまでのパターンが12時就寝、4時授乳、昼12時起床ですっかり決まってしまいまして…。長時間寝てくれているので楽なのですが、さすがにこのままだとよくないと焦ってしまいました。  確かに、昼間眠いところを起こすのがなんとなく逆効果に働いている気がします。寝ろ寝ろと思っているほど意地でも寝ないんですよね。  昼寝のときは放っておくと寝ているのですが、夜はなぜか完全に寝かしつけないといつまでも泣いているんです…  

回答No.1

1歳3ヶ月の息子を持つ母です。 赤ちゃん、まだ3ヶ月なら、生活のリズムなどは気にしなくて大丈夫だと思います。 3ヶ月のベビーはまだ何にも分からない状態で、ようやく色んなものが見えるようになってきた状態ですよね。 ムリヤリ起こしたり寝かしたりせずとも、徐々に生活のリズムはできてきます。 息子も、最近ようやく9時就寝7時起床に定着してきましたが、それまで12時すぎないと寝なかったり、朝も10時すぎても起きてこなかったり、とにかく日によってバラバラな生活でした。 3ヶ月で夜中の授乳が1度だけならとても楽なベビーちゃんだと思いますよ。 生活のリズムを直したいという質問なのに、正反対のことを言ってしまい、参考にならなくてスミマセン。 でも、もう少し成長してからでもいいんじゃないかと思います。

windy_ando
質問者

お礼

 回答ありがとうございます。  まだちょっと早かったでしょうか。。  保健師さんが訪問してくれた際に「そろそろリズムを直していきましょう」といわれ、脳の成長に影響があるとか言われたのでちょっと焦ってしまったかもしれません。  もしよろしければ、どのくらいの時期から生活リズムを意識なさったか、生活リズムを整えるために何かしたか、特に何もしなくても自然と整ってきたのか教えて頂けませんか?

関連するQ&A